9月9日は「重陽の節句」ほんの少し秋を感じてお祝いしてみませんか?

PVアクセスランキング にほんブログ村
旧暦
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。

節句?

桃の節句とか、端午の節句走っているけど、重陽って何?

そう思っている方は多いはず。

実は重陽の節句も昔は、ほかの節句と同じくらい有名だったのです。

ということで、今回は、「重陽の節句」についてお話しします!

スポンサーリンク

「重陽の節句」とは?

重陽の節句についてお話しする前にまず、節句というものについて説明しておきますね。

節句とは、季節の節目となる日のことで、今では区切りを表す「句」という字を当てていますが、昔は「節供」という字を使っていました。

もともとは、平安時代に中国から伝わった「陰陽五行説」という考え方で、3月3日や5月5日など特に一桁の奇数(陽)の重なった日はめでたい反面、その力が大きすぎて恐ろしい日であると考えられていました。

そのため宮廷では、季節の節目に節会(せちえ)という宴会を開いて邪気を払う行事をしていました。

宮廷行事だけで行われていた節供が、鎌倉時代ごろから民衆にも広まり、日本古来の儀礼・祭礼と結びついて、神様に供物を捧げて無病息災や延命長寿を願う行事になっていったと言われています。

江戸時代になり、幕府が「五節供」を式日(祝日)として制定しました。

五節供
1月7日 人日(じんじつ)の節供 1月1日(元旦)は別格とされ、7日が選ばれる文字が少ない行
3月3日 上巳(じょうし)・桃の節供文字が少ない行
5月5日 端午の節供
7月7日 七夕の節供
9月9日 重陽の節供

中でも一番大きな陽(一桁奇数)が重なる9月9日は、最も重要な日で、節供の行事も盛んに行われてきました。

スポンサーリンク

重陽の節供には何をする?

重陽の節供は、別名「菊の節供」「栗の節供」といわれています。

重陽の日には、菊を飾ったり、栗を使った料理をお供えし、みんなで食べて、家族の健康・長寿を祈るのです。

菊は、長寿をもたらす縁起の良い花で、その強い香りで邪気を払うと考えられてきました。

平安時代には、菊の花をつけたお酒「菊酒」を飲み、「菊綿」で体を清めて不老長寿を願う行事もありました。

菊綿…前夜のうちに菊に綿をかぶせて、菊の香りをしみこませた綿

食用菊には、ビタミンEが豊富に含まれていますので、抗酸化作用も期待できますよ

興味のある方は、「菊酒」を作ってみてくださいね。

キク科のカモミールエキスを使って、アロマオイルを焚いたり、湯船に入れてみてもいいですね。

菊には、リラックス効果がありますので、ちょっと贅沢に、菊の花を湯船に浮かべて、平安貴族の気分に浸ってみては?

盛んに行われていた重陽の節供行事ですが、今では、一番知られていない節供になっています。

それはなぜでしょうか?

「重陽の節供」が危機?!

重陽の節供が一般的に忘れられていった原因として考えられるのが、暦の改正です。

明治以前の日本では、太陰太陽暦を使っていました。

太陰太陽暦とは、簡単に言えば月の満ち欠けをもって一ヶ月とする暦で、季節が次第にずれるために3年に1度ほど、閏月(うるうづき)を入れて13ヶ月としてずれを治していました。

明治6年からグレゴリオ暦(太陽の運行をもとにした暦)を使うようになり、以前の暦を旧暦、現在も使われている今の暦を新暦というようになりました。

ところが、旧暦を新暦に合わせてみると、明治5年12月3日が明治6年1月1日に当たっていたのです。

約1ヶ月のずれ。

このずれにより、それまでの様々な季節行事と、実際の季節感がずれてしまうという現象が起きてしまったのです。

長々と説明しましたが、これが重陽の節供がマイナーになった大きな原因なのです。

ほかの節供も少なからず、ずれはあったのですが、特に重陽の節供は、主役ともいうべき菊や栗の収穫時期と離れすぎていたのです。

そのため、次第に印象が薄れていったのかもしれません。

それと、これは私が勝手に思っていることですが、昭和の時代での9月9日は、学校の2学期が始まったばかりです。

新学期の準備や、夏休みの宿題の片づけ(!)で、節供どころではなかったのではないでしょうか。

  • 1月7日も3学期の始まりと重なっていますが、そこはまだお正月気分で祝っておきたい。
  • 3月3日は、そろそろ冬が終わり、花の季節でルンルン気分。
  • 5月5日は、ゴールデンウイーク真っ只中!
  • 7月7日は、彦星様と織姫様に注目します。
  • 9月9日は、これと言って印象がないのです。

 

でも、せっかくの五節供。

それぞれに味わってみてほしいものです。

京都で行われる重陽の節供行事

日本の伝統・風習が多く残る京都の寺社では、重陽の節供行事が行われるところも多いです。

おすすめの行事を紹介しますね。

上賀茂神社 重陽神事・烏相撲

菊の花を本殿に供えて、延命長寿・無病息災を祈願します。

その後、境内の立砂前で、烏相撲が行われます。

白拍子に鳥烏帽子姿の刀祢(とね)と言われる役が「カー、カー、カー」「コー、コー」などと烏の鳴きまねをしながら、ぴょんぴょんと飛び跳ねます。

それを合図に、地元の子供たち20人ほどが順に相撲を奉納する行事です。

菊酒のふるまいもありますよ。

貴船神社 菊花神事

神前に菊が供えられ、巫女が菊花を手に豊栄舞を奉納します。

神事の後には、参列者に菊酒がふるまわれます。

貴船神社 菊花神事

車折神社 重陽祭

神前に菊が供えられ、宮司が不老長寿・除災招福の祝詞を奏上します。

菊の挿頭(かざし)を付けた巫女が、舞を奉納します。

神事の間に優雅に流れる舞楽が趣を感じます。

神事の後には、菊酒がふるまわれます。

車折神社 重陽祭

終わりに

今回は、重陽の節供についてお話ししました。

地球温暖化の影響もあって、9月9日なんたまだまだ夏真っ盛りですが、菊や栗を使った料理・行事で、ほんの少し秋の気配をかんじてみませんか?

 


タイトルとURLをコピーしました