旧暦二十四節気の「立夏」とは?時期や気候、風習・食べ物・行事を紹介! 二十四節気では、夏の始まりとなるのが「立夏」です。 青々とした木々が輝く季節、1年で最も爽やかな季節となります。 何をするにも気持ちの良い「立夏」は、私も大好きな時期です。 立夏の期間と気候 立夏は、5月5日~20日... 2022.04.18旧暦和の暮らし京の歳時記
京おぼえ哲学の道から蹴上インクラインへ 2022年春満開の景色をおすそわけ 2022年春の日。 ここ2年間は、コロナウイルス蔓延により、自粛が続いていたお花見でしたが、今年の京都は、人・人・人! インバウンドの最盛期に比べると、まだまだの人出ですが、正直なところこれくらいがちょうど良い…。 という... 2022.04.09 2022.04.16京おぼえ季節の花たち散策覚え書
旧暦二十四節気の「穀雨」とは?意味や気候、風習・食べ物、京都の行事を紹介! 4月の半ばになると、ぽかぽか陽気が気持ちよいですね。 でも、晴れる日が長く続かずに、雨の日が目立つ頃でもあります。 この時期の雨は、実は農作業においてはとても大切なのです。 「穀雨(こくう)」の意味と気候 穀雨は、4... 2022.03.25旧暦和の暮らし京の歳時記
お寺と神社泉涌寺と雲龍院 由緒ある寺院で大人な半日を過ごしてみた 冬のしつこい寒さがやっと遠ざかり、ぽかぽかと暖かな3月中旬。 久しぶりに寺院めぐりへ行ってきました。 今回は、御寺泉涌寺と、そろそろ梅が見ごろを迎えたはずの雲龍院へ。 まずは御寺泉涌寺を参拝しましょう。 泉涌寺参拝 泉... 2022.03.18お寺と神社京おぼえ
旧暦二十四節気の「清明」とは?気候や風習・食べ物、京都の行事を紹介 「清明」とは、「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味の「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉を略しています。 桜はどんどんと満開になり、草木もみずみずしく成長するころ。 お出かけにもピッタリの気持ちいい季節が... 2022.03.05旧暦和の暮らし京の歳時記
旧暦二十四節気の「春分」とは?時期や気候、風習や京都の行事を紹介 梅の花が満開を迎え、そろそろ桜の開花のニュースが聞こえる頃、春分の日を迎えます。 「春だぁ」 優しい春の陽を受けながら、思いっきり深呼吸をしたくなる(あ、花粉が‼)。 そんな春の始まりが、春分なんです。 春... 2022.02.10旧暦和の暮らし京の歳時記
旧暦二十四節供の「啓蟄」とは?気候や風習・食べ物、京都の行事を紹介! 「啓蟄(けいちつ)」の「蟄」という字は、虫などが土の中に隠れていることを意味しています。 土中で冬ごもりをしていた虫たちが、穴を啓いて(ひらいて)地上へ出てくる季節ということから、「啓蟄」という名前が付けられました。 陽の光がや... 2022.01.29旧暦和の暮らし京の歳時記
京おぼえ桃の節供(上巳の節供) 京都のおすすめイベント10選! うららかな早春の日。 桃の花のやわらかな香りを楽しみながら過ごす3月3日。 桃の節供は、日々春めいてくるころで、心が浮き立つようです。 そんな穏やかな気分で、京都を散策してみませんか。 今回は、3月3日桃の節供に行わ... 2022.01.15 2022.01.23京おぼえ京の歳時記
お寺と神社京都で初詣をするならここ! ご利益で選ぶおすすめ社寺18選 来年の初詣はどこにお参りするか、もう決まりましたか? コロナウイルス一色だった今年ですが、来年こそはぐんといい年にしたいですね。 そこで今回は、初詣におすすめの社寺を紹介します。 私の独断と偏見を交えつつ、厄除けや開運・除... 2021.12.21 2022.01.11お寺と神社京おぼえ
日本の行事ひな祭りの意味とは?由来やひな人形の飾り方・ひな祭り行事をいろいろ紹介! 可愛いお雛様を並べて、女の子の健やかな成長を願うひな祭り。 春の訪れを感じながら、ひな祭りをお祝いすると気分がウキウキしてきます。 ひな祭り、その由来はご存知ですか? 今回は、ひな祭りの歴史・お雛様の飾る時期や飾り方としま... 2021.12.14 2022.01.09日本の行事和の暮らし京の歳時記