歴史人物日本のシェイクスピアと呼ばれた近松門左衛門 生涯と主な作品を紹介 ネットや情報番組でセンセーショナルに取り上げられることの多い、有名人の不倫や不祥事。他人事だけに、毎日の生活のちょっとした刺激になるからでしょう。ある意味無責任な人の心は、昔から変わらないものだったのです。江戸時代の初期から中期にかけてに活躍した近松門左衛門は、そんな人たちの心をわしづかみにした劇作...2022.02.042023.09.17歴史人物江戸時代
LifestyleFLOWERロスレスブーケを頼んでみた!お手頃価格でお花が楽しめる 「可愛いお花を部屋に飾りたい」「いつもよく似たお花ばかりで代わり映えがしない」「どんなお花を飾ればいいのかわからない」これは私のいつもの悩みです。あなたもよく似た悩みがありませんか?お花を飾りたくてもあまりセンスのない私は、結局いつも無難なお花やよく似たお花ばかりを買ってしまいます。でもでも、見つけ...2023.09.12Lifestyle私のおすすめ
京おぼえ10月 神無月の京都でおすすめのイベントを3つ紹介! 10月の京都は、しつこい残暑もすっかり終わり、朝夕は涼しくて、気持ちのいい日が多い季節になります。お出かけ虫もうずうずとしてくるころ。ということで、10月のおすすめイベントの紹介です!気持ちの良い京都の景色を堪能してください。織田信長の功勲を伝える船岡大祭船岡大祭は、建勲(たけいさお・けんくん)神社...2020.08.252023.09.10京おぼえ京の歳時記
京おぼえ京都三大祭 時代祭の日程とおすすめの鑑賞スポットを紹介! 葵祭、祇園祭と並んで京都の三大祭として知られている時代祭。時代祭は毎年10月22日に行われる時代装束の行列が有名ですが、それ以外にも行事があります。京都ならではの、雅な時代行列は、一度はご覧になっていただきたいお祭りです。今回は、時代祭日程とおすすめの鑑賞スポット、時代祭の歴史などを紹介し。時代祭を...2019.08.312023.09.10京おぼえ京の歳時記
日本の行事七五三の準備って何をするの?時期は?服装は?わかりやすく紹介! 日本には、子供の健やかな成長を願う様々な行事があります。お宮参り、お食い初めなどなど。その中でも、特に大きな行事と言えるのが、七五三ではないでしょうか。家族みんなでお祝いをする特別な日と考えている方もいらっしゃると思います。実は、私も初孫を授かり、近い将来に備えていろいろ調べてみたのです。そこで今回...2021.08.262023.09.05日本の行事和の暮らし
日本の行事中秋の名月とは? お月見の時期や由来 楽しみ方を紹介! じりじりと溶けるような夏の日差しが和らぎ、朝夕が過ごしやすくなってくると、お月見の季節です。晴れ渡った夜空に浮かぶ真ん丸お月様を見ながら食べる月見団子の美味しいこと!でも待ってください。せっかくの日本の美しい行事です。お月見についてもう少し学んでみませんか?ということで今回は、お月見にあれこれについ...2021.08.132023.09.05日本の行事和の暮らし
歴史人物新選組で一番強い男と言われた吉村寛一郎とは?真実の姿を探る 新選組隊士として隊務に励みながら、妻子に仕送りを続け、悲惨な最期を遂げた吉村寛一郎。これは『壬生義士伝』の主人公・吉村寛一郎の姿です。あまりにも素晴らしい小説だったため、吉村という人はこの小説に出てくるような人だと思い込んでいました。ところが実際に調べてみると、あまりの違いにちょっとびっくり!という...2023.09.02歴史人物新選組
歴史人物『光る君へ』の主人公・紫式部とはどんな人?『源氏物語』の背景と才女の生涯を紐解く 光り輝くばかりの美しい光源氏と姫たちを描いた日本最古の長編小説『源氏物語』は、1000年以上たった今でも多くの方に読み継がれている名作です。全54帖からなる大作を書き上げた紫式部とは、いったいどんな女性だったのでしょうか。きらびやかな王朝文化の中を華麗に駆け抜けた才女だったのか、それとももっと違った...2021.08.132023.09.01歴史人物平安時代
旧暦9月9日は「重陽の節句」ほんの少し秋を感じてお祝いしてみませんか? 9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。節句?桃の節句とか、端午の節句走っているけど、重陽って何?そう思っている方は多いはず。実は重陽の節句も昔は、ほかの節句と同じくらい有名だったのです。ということで、今回は、「重陽の節句」についてお話しします!「重陽の節句」とは?重陽の節句についてお話しする...2021.07.312023.08.27旧暦日本の行事和の暮らし
旧暦五節供とは?知っているようで知らない季節の行事を調べてみた 五節供とは、日々の生活の節目に行われた行事です。現在でも年中行事として定着しているものが多いですが、節供それぞれの意味や行事については、結構知らないこともあるようです。ということで今回は、五節供の由来などについてお話しします。おなじみの行事も出てきますが、改めてその意味を考えてみましょう。五節供って...2021.09.062023.08.20旧暦日本の行事和の暮らし