か行 霊山船岡山に鎮座する織田信長をお祀りする「建勲神社」 建勲(たけいさお)神社は、京都市北区の船岡山山頂にある神社で、一般的には建勲(けんくん)神社、地元では「けんくんさん」と呼ばれて親しまれています。織田信長を御祭神とし、緑に囲まれた境内は静かさの中にもピンと張りつめた空気を感じるパワースポット。今回は、そんな建勲神社と船岡山を紹介します。建勲神社の御... 2021.06.01 2025.07.15 か行た行京都のお寺・神社・御朱印北区
あ行 「粟田神社」祇園祭の原型から刀剣乱舞の聖地まで盛りだくさん! 京の東の玄関口粟田口に位置し、旅立ち安全祈願や厄除けなどのご利益が知られている粟田(あわた)神社には、数年前から「刀剣乱舞」の聖地巡礼の地として訪れる女性が増えています。境内にある鍛治神社がそのお目当てだとか。私はあまり詳しくなかったのですが、調べてみると結構面白い!そこで今回は、粟田神社の由緒や見... 2020.05.29 2025.07.03 あ行京都のお寺・神社・御朱印東山区
は行 菖蒲の節句発祥の地・馬の神様の「藤森神社」クールな刀剣御朱印も! 藤森(ふじのもり)神社は、京都市伏見区の深草地区にある神社です。「菖蒲の節句」発祥の地とされ、毎年5月5日の藤森祭では勇壮な駆馬神事が奉納されることでも知られています。藤森神社の御祭神と由緒藤森神社の本殿は中座・東座・西座に分かれており、御祭神としてお祀りされている神様は12柱いらっしゃいます。御祭... 2025.04.29 2025.06.17 は行京都のお寺・神社・御朱印伏見区
京都のお寺・神社・御朱印 御朱印めぐりをする前に知っておこう!御朱印の歴史や意味、素敵な御朱印も! 京都の寺社をめぐっていると、御朱印帖を持った参拝者の方をよく見かけます。人気の寺社では授与所に行列ができていることも少なくありません。もちろん私も御朱印めぐりが大好きです。でもそもそも御朱印って何なのでしょうか?今回は、御朱印の歴史や御朱印をいただくときのマナー、御朱印の意味などを解説します。京都で... 2025.05.17 2025.06.15 京都のお寺・神社・御朱印和暦と行事