歴史人物「どうする家康」徳川四天王の井伊直政は知勇兼ね備えたイケメン武将! 徳川四天王の最年少・井伊直政は、全力で家康に忠義を尽くした家臣です。 「どうする家康」では、美少年の板垣季光人(いたがきりひと)さんが演じていますが、実際の直政も超イケメンで、男性女性問わずモテモテだったそうで…。 それだけでなく、直政は非常に勇敢で智謀にも優れた武将でした。 今回は、ひこにゃ...2023.05.052023.06.06歴史人物戦国時代
ヘルシーライフ健康的にダイエットするなら大豆ミート!おすすめの理由と食べ方を紹介 美味しく食べながら、健康的にダイエットしたいあなたはへ、最強のダイエット食品を紹介します。 お肉好きでも、ストレスなくダイエットができる話題の大豆ミート(ソイミート)です。 いろんなお料理に仕えて、まるでお肉のように美味しく食べられる大豆ミートと、いつもの食事をちょっと変えるだけで、いつの間にか...2021.06.222023.06.06ヘルシーライフ生活
FOODS&DRINKSオートミールダイエットの効果は?注意点とおすすめの食べ方を紹介 忙しい毎日の中、少しでも簡単に栄養を取る方法はないものかと考えていたところ、気づいたのが、オートミールの優秀さでした。 調べてみると、健康のためだけでなく、私の永遠のテーマ・ダイエットにもメリットがありそう。 そこで、今回は、オートミールについて、健康面とダイエットの面から調べてみました。 手...2021.06.302023.06.06FOODS&DRINKSヘルシーライフ私のおすすめ生活
京おぼえ【2023】紫陽花がきれいな京都のおすすめスポット5選! 梅雨の季節はなんとなく気分が落ち込んでしまいます。 でも、雨が似合うあの花を見るにはこの季節が一番ですよね。 今日は、紫陽花を楽しむならここ! という京都のおすすめスポットを紹介します。 知る人ぞ知る定番のあの場所から、こんなところに?!という穴場もあります。 あなたのお好きな紫陽花を探し...2020.03.192023.06.06京おぼえ季節の花たち
お寺と神社 青もみじの鷹峯 源光庵から光悦寺そして常照寺へ 光悦が作った芸術村を偲ぶ ゴールデンウイークの喧騒も一息ついた5月の心地よい晴れの日。 新緑が美しい鷹峯エリアへ行ってきました。 紅葉シーズンは、結構人出が多い鷹峯エリアですが、この季節は案外穴場になっています。 ゆったりと心行くまで楽しめた、そんな鷹峯散策。 青もみじと清々しい景色をお楽しみください。 悟りの窓と迷...2023.06.042023.06.06お寺と神社京おぼえおすすめ散策散策覚え書
京の歳時記6月 水無月の京都おすすめイベント!伝統を感じるお祭りがおすすめ 京都の6月は、そろそろ湿気が高くなり夏の暑さを感じる日も増えてきます。 じめじめする毎日にちょっとお出かけして、気分転換してみましょう。 6月のおすすめイベントは、いにしえの昔から伝わるお祭りや趣たっぷりです。 貴船神社の貴船祭 貴船神社は、歴史が古くその始まりははっきりとわかりません。 貴船...2020.03.282023.05.23京の歳時記京おぼえ
歴史人物新選組・土方歳三が救ったのは市村鉄之助だけではなかった!箱館から帰ってきたもう1人の少年隊士 戊辰戦争の最終決戦となった箱館戦争。 新選組副長・土方歳三は、新政府軍総攻撃の前に、1人の少年を箱館から江戸の日野へ向かわせます。 まだ若い少年隊士・市村鉄之助です。 それは、市村の命を救うため、そして新選組が生きた証を残すための行動でした。 しかし、この時土方が箱館から逃がした少年隊士は、...2023.05.21歴史人物新選組
京おぼえ5月の京都おすすめイベントは 神泉苑祭・嵯峨祭・霊源院公開 5月は、爽やかな風に吹かれながら、京の町を散策しているだけでも気分が上がる季節ですね。 ゴールデンウィークのある5月は、京都でも多くのイベントが催されます。 そこで今日は、「歴史あるお祭りを楽しむ」「静かに風情を楽しむ」そんなイベントを紹介します。 5月京都の行事と言えば、最も有名なのが葵祭で...2020.01.312023.04.30京おぼえ京の歳時記
京おぼえ風薫る5月 京都でツツジを見るならここ!おすすめ5選を紹介! ピンクや白、赤など華やかなツツジは、5月を彩る代表的な花です。 この時期、京都の寺社や公園などにも多くのツツジが咲いて私 たちの眼を楽しませてくれます。 今回は、そんなツツジがたくさん咲き乱れるところや、新緑とのコントラストがきれいな寺院、しっとりと観賞したい庭などいろんなおすすめスポットを紹...2020.02.092023.04.30京おぼえ季節の花たち
お寺と神社京都・岡崎神社には可愛いうさぎがいっぱい!縁結び・安産祈願・子授けも 岡崎神社は、平安神宮から少し北へ行った丸太町通に面したところにあります。 2023年は、兎年にあたり、1月中はずっとすごい数の参拝客でしたが、4月になるとさすがに落ち着いてきました。 実は1月末に、一度岡崎神社の参拝を試みたのですが、鳥居の手前、丸太町通の行列を見て、断念していたので、今回は、お...2023.04.12お寺と神社京おぼえ