小春

は行

12月師走 京都の行事を紹介! 針供養と空也踊躍念仏

2020年は、コロナウイルスに振り回された1年となりました。京都の町も、多くの行事が中止になったり、縮小されたりと淋しい一年でした。コロナウイルスとはまだまだ長いお付き合いになりそうなので、ここで愚痴っている場合ではありません。制限された中で、楽しいことやハリのある生活を目指しましょう!ということで...
ら行・わ行

京都八瀬 瑠璃光院 リフレクションの景色にうっとり

瑠璃光院と言えば、毎年春と秋の特別拝観の時期には、2~3時間待ちが当たり前の京都でも屈指の混雑スポットです。ところが今年(2020年)は、コロナウイルス感染対策のため、完全事前予約制になりました。「行くなら今や!」ということで、先日念願の瑠璃光院を堪能してきました。残念ながら紅葉の見ごろには少し早か...
か行

金戒光明寺 秋の夜間特別拝観 紅葉の水鏡が圧巻!

今年は、瑠璃光院での早めの紅葉を楽しんでから、何かと忙しく、気が付けば紅葉の見ごろがほぼ過ぎてしまいました。あまり時間のない中、何とか行けたのが、金戒光明寺の夜間特別拝観です。運よく一般の特別拝観より30分早く入れるプレミアム拝観の予約もできました(どうも最後の1名だったようで、ラッキーでした!)た...
スポンサーリンク
か行

まいまい京都「新選組誕生の地・壬生を歩く」ツアーに参加!感想を報告します

先日、初めてまいまい京都さんのミニツアーに参加してきました。新選組ゆかりの壬生を散策するコースで、普段は拝観できない場所などにも特別に入れるというのが魅力的で、申し込みました。今回は、ツアーの内容と感想をお話ししたいと思います。まいまい京都さんのツアー参加を考えている方やまいまい京都さんに興味のある...
ま行

京都 壬生寺 新選組ゆかりの地にあるお地蔵様のお寺

京都市中京区壬生にある壬生寺(みぶでら)は、ここ数十年で新選組ゆかりのお寺として有名になっています。大河ドラマ『新撰組‼』が放映されていた時は、平日でも観光客が大勢いらっしゃって、大変なことになっていたものです。かくいう私自身も、40数年前のおそらく第2次新選組ブームの時に、壬生寺を訪れ、心ときめい...
さ行

京都市上京区 清浄華院 美しい名前の寺院は皇室とのつながりが深いお寺

清浄華院(しょうじょうけいん)は、京都御所の東、梨木神社のお向かいで蘆山寺のお隣にある浄土宗のお寺です。清浄華院という名前は、「浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修業ができる場所」という願いが込められています。今回は、慈悲深い『泣不動』でも有名な清浄華院を紹介します。清浄華院の由緒清浄華院は、浄土宗...
は行

青空に映える朱色の鳥居が美しい!伏見稲荷大社のパワースポットへ

2月とは思えないほどの暖かさに、思いつきでお出かけ。ここ数年は観光客のあまりの多さのために敬遠してきた伏見稲荷大社に行ってきました。きれいな青空をバックに、お稲荷さんの朱色がとてもきれいでしたよ。伏見稲荷大社の由緒まずは、伏見稲荷大社の歴史をサックリとお話しますね。伏見稲荷大社の起源は、古く奈良時代...
さ行

城南宮 四季を通じて花々が彩る宮は京の南を守護するお宮

早春のしだれ梅が有名な城南宮は、京都の南を守るために創建されたお宮です。春だけでなく、四季それぞれに美しく彩られる城南宮。その歴史は、平安遷都とともに始まったと言われています。今回は、城南宮を紹介します。城南宮の由緒延暦13年(794年)の平安京遷都に伴い、京の四方を守護する寺社が置かれます。平安京...
た行

京都 豊臣秀吉を祀る豊国神社と幻の京都大仏

京都の東山区にある豊国(とよくに)神社は、「豊国大明神」という神号を下賜された豊臣秀吉を祀っている神社です。秀吉が亡くなり、豊臣家が滅亡したことで一時は荒廃の一途をたどるばかりの社でしたが、今では数多い東山の観光スポットの1つとなっています。豊国神社の由緒慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が亡くなると...
か行

高台寺 夜間特別拝観へ!幻想的な桜のライトアップは見るべし

数年前なら、高台寺のライトアップへ行こうなんてとてもじゃないけどもくろみません。インバウンドによる混雑が半端なかったからです。でも今なら、密にもならずゆっくりと楽しめるのでは?ほんの少しの不安と、大いなる期待を胸に高台寺夜間特別拝観へ行ってまいりました。今回は、その感動を少しでもお伝えできればうれし...