さ行

さ行

京都・花見の穴場!西陣周辺でゆっくりと桜見のひととき

いつもなら、お花見で京都はどこも多くの人でにぎわっているはずでしたが、2020年はコロナウイルスの影響で十数年前の静かな京都に戻っています。桜の名所はどこも例年にない静けさで、寂しい一面、落ち着きますが、やはり京都は観光していただいてこその町です。(もちろんここ数年の異常なまでの人の多さにはうんざり...
あ行

京都・新京極はショッピングだけじゃない!御朱印めぐりと七不思議を紹介

京都の中心での河原町通りの西にある新京極通りの三条から四条までをの新京極商店街、「新京極」と言います。京都の土産物屋さんや飲食店のほか、おしゃれなお店やシネマコンプレックスなど様々なお店がずらっと並んでいます。地元の人も良く訪れるスポットですが、今回は新京極商店街の別の顔を紹介します。観光のルートと...
おすすめ散策

京都の秋を感じる花 美しい萩の咲くおすすめスポット7選!

京都の秋を代表する花と言えば、萩の花です。秋の七草にも数えられる萩は、万葉の時代から愛されてきた日本人にとってとても親しみのある花と言えます。京都でも残暑がまだ厳しい8月下旬ごろから場所によっては10月中旬ごろまで萩の花が私たちの目を楽しませてくれます。今回は、そんななじみ深い萩の花のおすすめスポッ...
スポンサーリンク
さ行

京都散策 出町柳から寺町へ 素敵な景色と御朱印を紹介

シルバーウイークの2日目。あの殺人的な暑さからやっと解放され、お出かけするのにちょうどいいお天気となりました。今日は、京阪出町柳駅が出発点です。お目当ては、萩の花と蘆山寺。寺町通り周辺の散策をお楽しみください萩の名所 常林寺京阪出町柳駅から川端通(東側)をほんの少し北へ行くと、すぐに常林寺が見えてき...
か行

まいまい京都「新選組誕生の地・壬生を歩く」ツアーに参加!感想を報告します

先日、初めてまいまい京都さんのミニツアーに参加してきました。新選組ゆかりの壬生を散策するコースで、普段は拝観できない場所などにも特別に入れるというのが魅力的で、申し込みました。今回は、ツアーの内容と感想をお話ししたいと思います。まいまい京都さんのツアー参加を考えている方やまいまい京都さんに興味のある...
さ行

城南宮 四季を通じて花々が彩る宮は京の南を守護するお宮

早春のしだれ梅が有名な城南宮は、京都の南を守るために創建されたお宮です。春だけでなく、四季それぞれに美しく彩られる城南宮。その歴史は、平安遷都とともに始まったと言われています。今回は、城南宮を紹介します。城南宮の由緒延暦13年(794年)の平安京遷都に伴い、京の四方を守護する寺社が置かれます。平安京...
さ行

菅原道真生誕の地と言われる菅原院天満宮神社「烏丸の天神さん」へ

京都御所の西側、烏丸通に面した菅原院天満宮は、菅原道真公ご生誕の地と言われています。ちょうど梅が美しい3月初め、京都御所の梅林を愛でた帰りに寄ってみました。境内はそれほど広くありませんが、とても気持ちが良くて落ち着く神社でしたよ。今回は、菅原院天満宮神社を紹介します。菅原院天満宮神社の由緒ご祭神 菅...
さ行

これが見たかった! 城南宮の鮮やかなツツジと上品な藤の競演

今年は例年になく超早い桜の開花で3月の中旬ごろから、心が逸り何となく忙しい春になっています。そして桜に続き、ツツジと藤の花まで開花が早まっているようです。いつもなら、仁和寺の桜が満開になるころなのに…。その上コロナ禍ということもあり、もはや今年のツツジはあきらめようかと思っておりましたが、青空の休日...
おすすめ散策

おすすめの京都の紅葉めぐり半日コース  赤山禅院から曼殊院まで 

朝夕の冷え込みが強くなってくると、京都周辺の山々は、次第に色づいてきます。街中にいても、その様子がわかってくると、そろそろ紅葉を見に行かなくては…。うずいてきてしまうのは、毎年の事。さて今年は、どこへ行こうか。定番の嵐山や清水寺もいいけど、ちょっとのんびり紅葉めぐりをしてみたいと思っていらっしゃるあ...
さ行

王朝文化が目の前に!修学院離宮の見どころを紹介

京の北東、修学院の地にある修学院離宮は、江戸時代初期に後水尾上皇の指示により造営された山荘です。広大な敷地には、上離宮・中離宮・下離宮の3ヶ所にそれぞれ茶屋などがあり、王朝の文化の集大成ともいえる素晴らしいスポットです。今回は、修学院離宮について、歴史や見どころ、拝観方法などを紹介します。修学院離宮...