門松やしめ飾りはいつ・どこに飾ればいい?お正月飾りの基本を紹介

PVアクセスランキング にほんブログ村
日本の行事
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


年末の大掃除も終わり、あとはお正月を待つばかり…。

ところで、お正月の飾りっていつから飾ればいいんだっけ?

門松はどこに?

しめ飾りは?

飾りはいつ片付けるの?

鏡餅は1ヶ所でいいの?

などなど、次々と現れるはてなマーク。

今回は、知っているようであやふやなお正月の基本的なマナーを紹介します。

ほんのちょっとしたことですが、年神様に失礼のないようにしておけば、いいことあるかも…ですよ。

スポンサーリンク

お正月飾り

お正月飾りとは、

  • 門松
  • しめ飾り・しめ縄
  • 鏡餅

などです。

最近は、飾っているおうちも少なくなりました。

でも、昔から伝わってきたこの風習には、大切な意味があるんです。

門松

門松は、年神様が迷わずに家に来て下さるための目印の役割があります。

地域によっては「松飾り」とも言いますね。

松は、神様が宿る神聖なものと考えられてきました。

また、「松」=「待つ」に通じて、年神様がいらっしゃるのを待つのにふさわしいと考えられていました。

中心にで~んと立っている竹は、まっすぐに伸びていく縁起物、門松を彩る梅は新春に咲く縁起の良い花です。

門松は、神様の依り代(神が宿るもの)ともなっていて、門松を片付けるときに年神様が帰って行かれるとされています。

この年神様が、いらっしゃる期間を「松の内」と言います。

地域によって違いますが、関東では1月7日、関西は1月15日までが「松の内」とされていることが多いです。

しめ飾り・しめ縄

しめ縄は、年神様にとってふさわしい神聖な場所を、現世と分ける境界線の役割をしています。

しめ飾りは、しめ縄を昆布(喜ぶ)や橙(だいだい:代々繫栄する)などの縁起物で装飾したものです。

鏡餅

鏡餅は、年神様が宿る場所とされています。

鏡餅の丸い形は、神が宿る銅鏡を表しているのです。

また、お餅には稲の霊が宿っていると考えられ、その土地の豊作を祈願し、新年の門出をお祝いするという意味もあります。

ほかにも、円満に年を重ねるなどの意味もあり、鏡餅は2段や3段に重ねてあるのです。

そして、年神様の宿ったお餅をいただくことで、力をいただくことができるとされました。

年神様の魂「お年魂」から「お年玉」になり、昔は「お年玉」=お餅でした。

昔々は、家族みんなで「お年玉」をいただいて、新しい1年を健やかに過ごせるようにお祈りしていたのです。

このように、お正月飾りには、それぞれ大切な意味があります。

だから、面倒だからと省略せず、たとえ小さくても飾っていただきたいものです。

スポンサーリンク

お正月飾りを飾る方法

では、お正月飾りはいつ、どこに飾ればいいのでしょう。

飾る時期

お正月飾りを飾るタイミングは、「事始め」の12月13日以降です。

とはいえ、お正月前のビッグイベント・クリスマスが控えていますので、一般的にはクリスマスが終わった26日以降が適当でしょう。

ただし、29日は「二重の苦」を連想させるために避ける方が良いとされています。

また、31日から飾るのも「一夜飾り」と言って、縁起が悪いとされています。

なぜ「一夜飾り」はいけないの?

年神様がいらっしゃる直前にあわただしく飾るのは失礼にあたるから

お通夜から告別式まで一夜で片づけるお葬式を連想させるから

などの理由があるとされています。

これらのことから、一番おすすめの日は、28日です。

わが家も28日の朝に、ちょっとだけ丁寧な掃除をして、お正月飾りをつけています。

お飾りが終わると、一気にお正月気分になりますね。

片付ける時期

お飾りを片付けるのは、「松の内」が明ける日が最適です。

松の内とは、年神様がおうちにいらっしゃる期間の事です。

「松の内」は、地域によって異なりますので、お住まいの地域に合わせて飾りを片付けるのがいいでしょう。

ちなみに、関東は1月7日、関西は1月15日が「松の内」が明ける日になっていることが多いです。

正月飾りはどこに片付けるの?

正月飾りはその年1回限りのものです。

ですので、押し入れなどに片付けたりはしません。

門松としめ縄・しめ飾りは、地域の神社などで行われるどんど焼きや、節分のお焚き上げで焼いてもらいます。

地域によっては、まとめて回収するところもありますし、個人的に神社などへ納めることもできるかと思います。

一度確認してみてください。

どの方法も難しい場合は、燃えるゴミに出します。

でも神聖な正月飾りを、ほかのゴミと一緒に出すのは抵抗がありますね。

ですので、半紙など白い紙で包んで、塩やお酒を振りかけてから処分するのがいいでしょう。

お正月飾りを飾る場所

門松は、玄関前の2つの対で飾るのが基本です。

玄関に向かって左に雄松(おまつ:クロマツ)、右に雌松(めまつ:アカマツ)を置きます。

マンションなど、玄関前に置きにくい場合は、小型の門松でもいいですね。

玄関内の床スペースや、げた箱の上においてもOkです。

しめ縄やしめ飾りは、玄関の上や神棚、床の間などに飾ります。

こちらもマンションなどで、外に飾るのが無理な場合は、玄関の内側につけましょう。

和風リースのようなしめ飾りもたくさん販売されているので、ちょっとしたオーナメント感覚で飾っていもいいのではないでしょうか。

一番飾り場所に悩むのは、鏡餅だと思います。

実は、鏡餅はいくつ飾ってもいいんです。

メインの大きめの鏡餅を、床の間やリビングに、次のサイズを神棚や仏壇、可愛いサイズは子供部屋やキッチンなど、年神様に見守っていただきたい場所に置きましょう。

鏡餅は、松の内が明けた後に、鏡開きをして、お雑煮やお汁粉などにしていただいてください。

私が子供の頃は、鏡餅をとってもたくさん飾りました。
おかげでお餅がいっぱい!
そこで、いくらかのお餅は、おかきにしてもらえる業者さん(親戚の知り合いらしい)へ引き取っていただき、2月いっぱいは美味しいおかきを毎年食べていました。

今はそんなサービスがあるのでしょうか。
懐かしい思い出です。

まとめ

今回は、お正月飾りについてお話ししました。

新しい年を迎えると気に、おうちの中がいつもとは違った空気が流れる…。

お正月飾りには、気を引き締めたり、心を新たにできる力があるように思います。

ほんのちょっとしたことなんですが、昔から続いてきた風習には、やはり何か意味があって、それをすることで、心の形が変わるような、そんな気がします。

気のせいかもしれませんが、気持ちって案外自分の行動を左右させるんですよ。

風習や習わしは、堅苦しいようですが、やっぱり大切だと思います。

これからもいろんな風習や習慣などを紹介していきたいと思っていますので、またどうぞお付き合いくださいね。


タイトルとURLをコピーしました