二十四節気の「穀雨」とは?意味や気候、風習・食べ物、京都の行事を紹介!

PVアクセスランキング にほんブログ村
旧暦
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


4月の半ばになると、ぽかぽか陽気が気持ちよいですね。

でも、晴れる日が長く続かずに、雨の日が目立つ頃でもあります。

この時期の雨は、実は農作業においてはとても大切なのです。

スポンサーリンク

「穀雨(こくう)」の意味と気候

穀雨は、4月20日ごろから5月5日ごろまでの期間を言います。

二十四節気で春を表す最後の節気で、次からは夏の節気です。

種まきや田植えが始まるこの時期の雨は、農作物にとっては恵みの雨、その雨を表す「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」が、「穀雨」の由来となっています。

春の雨の呼び名

作物にとって大切な雨が降るこの季節は、雨にいろいろな名前が付けられています。

瑞雨(ずいう) 穀物を育む雨
甘雨(かんう) 草木や花々をうるおす雨
春霖(しゅんりん) 春の長雨
催花雨(さいかあめ) 花の開花を促す雨
菜種梅雨(なたねつゆ) 菜の花が咲くころに降る長雨
春驟雨(はるしゅうう) 春の終わりに降る激しい夕立
紅の雨 ボタンやツツジなど色鮮やかな花が咲くころに降る雨

こんな風に日本ならではの風情ある雨の名を知れば、うっとうしい雨も少しは楽しくなるかもしれませんね。

八十八夜

八十八夜は、日本独自の暦日・雑節の1つです。

二十四節気の立春から数えて88日目の日を指し、例年は5月2~3日くらいです。

童謡『茶摘み』の歌詞にも出てくるように、ちょうど新茶の季節にあたります。

このころは、「忘れ霜」といって、初夏の陽気になっているにもかかわらず、急な寒さで霜が降りることがあります。

八十八夜を意識することで、農業に携わる人へ注意喚起をしているのです。

また、八十八という字は、組み合わせると「米」という感じになることから、その年の豊作を祈願する様々な行事も行われます。

七十二候

七十二候では、穀雨の気候をこのように表しています。

初候  葭始生  あしはじめてしょうず

水辺の葦が、芽を出し始める頃。

春の川辺で、葦のとんがった細い芽が水面から顔を出してくる様子は、晩春の季語として「葦の角」「葦牙(あしかび)」とも呼ばれています。

 

次候  霜止出苗  しもやんでなえいづる

霜が降りることが無くなり、苗が育ち始める頃。

晩春は、思わぬ冷え込みで霜が降りる日があります。

ですが、この時期になるとそんな心配もなくなってきて、すくすくと苗が伸びてきます。

 

末候  牡丹華  ぼたんはなさく

牡丹の花が咲く頃。

牡丹は、春の最後を鮮やかに飾ってくれる花です。

牡丹が咲くと、そろそろ春も終わりです。

 

スポンサーリンク

穀雨におすすめの食べ物

穀雨の頃に旬を迎える食べ物には、よもぎやこごみ、新ごぼうなどがあります。

新ごぼう

新ごぼうの旬は、4~5月

この時期のごぼうは、柔らかくて食べやすいのが特徴です。

スーパーなどでも、新ごぼうをよく見かけるようになる頃ですね。

食物繊維たっぷりのごぼうは、きんぴらにするとシャキシャキしてとても美味です。

こごみ

こごみは、濃い緑色をして、先がくるくると渦巻き状になっている山菜です。

ぜんまいとよく似た形ですが、アクはあまりありません。

柔らかくて、クセがなく、ぬめりのある食感が魅力の山菜・こごみは、おひたしやてんぷらなどがおすすめです。

よもぎ

よもぎは、薬草としても利用されるくらい栄養価が高い野菜です。

『ハーブの女王』とも呼ばれるよもぎは、やはりよもぎ餅でいただきましょう。

穀雨に愛でる花たち

桜の時期が過ぎ、穀雨の頃になると、様々な美しい花が楽しめるようになります。

品種によって開花時期の異なるチューリップを始め、道端や田んぼなどにみられるレンゲソウ、上品な紫が美しい藤、山吹、石楠花(しゃくなげ)、そして牡丹。

春を惜しみながら、色鮮やかな花々を心ゆくまで愛でてみたいものですね。

京都の花を愛でましょう! 石楠花(しゃくなげ)の巻
石楠花の開花時期は4月の中旬から5月はじめです。 桜の季節が終わるころから、大きな迫力一杯の花を咲かせます。 色の種類も多く鮮やかな石楠花の圧倒的な存在感は、見ていると視界がぱっと広がるようないい気持ちになり、私の好きな花の1つでもあります。 では、鮮やかな石楠花の風景をどうぞ。 石楠花の名所を巡り...
京都の花を愛でましょう! 藤の巻
今回は、藤の花を愛でます。 藤色の小さな花が降り注ぐように咲きそろうさまは、まるで紫のシャンデリアです。 上品な紫色は、人の心を落ち着かせてくれるようです。 外出を自粛している今、癒しの藤色を見て、ストレスを少しでも解消しましょう。 では、藤色の世界へどうぞ。 藤の名所を巡りましょう 京都には藤の名...
これが見たかった! 城南宮の鮮やかなツツジと上品な藤の競演
今年は例年になく超早い桜の開花で3月の中旬ごろから、心が逸り何となく忙しい春になっています。 そして桜に続き、ツツジと藤の花まで開花が早まっているようです。 いつもなら、仁和寺の桜が満開になるころなのに…。 その上コロナ禍ということもあり、もはや今年のツツジはあきらめようかと思っておりましたが、青空...

穀雨の時期に京都で行われる行事

穀雨の頃に行われる京都のおすすめ行事・イベントを紹介します。

松尾祭(神幸祭)  4月20日以降の最初の日曜日  松尾大社

「西の葵祭・松尾の国祭り」とも呼ばれるお祭りで、4月20日以降の初めの日曜日に神幸祭(おいで)が、その3週間後の日曜日に還幸祭(おかえり)が行われます。

ちょうど山吹が咲く時期とも重なり、可愛らしい黄色の花との競演が楽しめるかも。

松尾大社の山吹

桂川大橋からは船渡御が行われ、勇壮な中に厳かな雰囲気を感じさせる由緒あるお祭りです。

松尾大社公式サイト http://www.matsunoo.or.jp/

吉野大夫花供養  4月第3日曜日  常照寺

京都鷹峯の常照寺では、江戸時代初期の名妓で佐野紹益の妻となった吉野太夫の追善供養が行われます。

当日は、光悦寺から常照寺まで、華やかな大夫道中が行われ、多くの見物客でにぎわいます。

追善供養の後は、大夫のお点前による野点も行われます。

常照寺公式サイト http://tsakae.justhpbs.jp/joshoji/toppage.html

曲水の宴  4月29日  城南宮

平安時代に流行した優雅な歌遊びを再現した行事。

狩衣や小袿姿となった男女の歌人が、城南宮神苑に流れる小川沿いに座り、和歌を読みます。

小川には、酒が入った杯が流され、その杯が回ってくるまでの歌を詠まなければなりません。

平安時代をほうふつとさせるような光景を多くの見物客が楽しみます。

城南宮公式サイト http://www.jonangu.com/

藤花祭  4月29日  西院春日神社

西院春日神社、天長10年(833年)に淳和天皇が、淳和院に移られた際に、奈良の春日大社から分霊をお迎えしたと伝わっている神社です。

以来皇室や藤原氏の守護神として篤い崇敬を集めていました。

淳和天皇が、境内で藤花の宴を催したことが始まりとされている藤花祭では、国家繁栄・延命長寿を願うお祭りです。

巫女さんたちが藤の冠を付けた姿は、とても可憐で美しいです。

西院春日神社公式サイト http://www.kasuga.or.jp/

まとめ

今回は、二十四節気の「穀雨」についてお話をしました。

雨が多いとされる「穀雨」の頃ですが、それ以上に花々が美しく、気持ちの良い日もあります。

穏やかな春の陽を浴びて、心と体をリフレッシュしましょう。


旧暦和の暮らし京の歳時記
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

タイトルとURLをコピーしました