五節供とは、日々の生活の節目に行われた行事です。
現在でも年中行事として定着しているものが多いですが、節供それぞれの意味や行事については、結構知らないこともあるようです。
ということで今回は、五節供の由来などについてお話しします。
おなじみの行事も出てきますが、改めてその意味を考えてみましょう。
五節供って何?
五節供とは
- 人日の節供 1月7日
- 上巳の節供 3月3日
- 端午の節句 5月5日
- 七夕の節供 7月7日
- 重陽の節供 9月9日
の5つの事です。
なぜこの日が節供の日になったのでしょうか。
節供の由来
五節供の「節」とは、季節の変わり目:節目の事です。
節供の考え方は、奈良時代に中国から伝わってきたものです。
古代中国では、奇数の月と日が重なる日は、厄日とされ、厄払いの行事をしました。
日本に伝わると、日本古来の信仰と結びつき、宮中の儀礼として定着していきました。
その儀式の中で神様にお供え物をして、邪気を払う行事を行っていたため「節供」と呼ばれるようになりました。
現在では、「節句」という場合もありますが、由来から考えると「節供」の方が適切でしょう。
宮中や貴族だけが行ってきた節供行事が、次第に武士や庶民に広まっていきます。
江戸時代になると「五節供」が式日(今でいう祝日)に制定され、民間行事として定着しました。
明治時代になって、「五節供」という式日は廃止されたのですが、暮らしに馴染んだ行事は、現在まで続くことになるのです。
なぜ五節供はこの日にちになったのか
「五節供」として選ばれた日にも意味があります。
奇数だからというだけではありません。
人日の節供=1月7日
ほかの節供から考えると、1月の節供は1日のはずですよね。
でも、1月1日は、御存じの通り元日です。
1年の始まりという特別な日であるために、1月だけは7日になっているのです。
でも奇数なら3日でも5日でもいいはず…。
古代中国では、
- 正月1日は鶏の日
- 2日は狗(犬)の日
- 3日は羊の日
- 4日は猪(豚)の日
- 5日は牛の日
- 6日は馬の日
とされ、それぞれの日に定められた動物を殺さないようにしていました。
そして、7日は人の日(人日)とされ、犯罪者を罰しない日だったのです。
また、7日には、1年間の無病息災を願って、また正月の間、おいしいものをいっぱい食べたり飲んだりしたために弱った異を休めるために、7種類の野菜(七草)を入れた粥を食べるという習慣がありました。
それらのことから、1月7日が「人日」の節供とされました。
上巳の節供=3月3日
「上巳」とは、上旬の「巳(み:へび)」の日という意味です。
ですので、もともとは3月の一番初めの「巳」の日が節供の日だったのですが、中国の三国時代、魏の国において3日に固定されました。
本来は、みんなが華やかな春を喜び、無病息災を願う日でした。
それが平安時代に宮中の女児たちが盛んに人形でままごと遊び(ひいな・ひな遊び)をしていたこととつながり、次第に女子の節供:ひな祭りとして広がっていきました。
端午の節句=5月5日
端午の節句も、もともとは5月初めの午の日でしたが、次第に5日に定着していきました。
古代中国では、5月のこの時期は雨季に当たり、疫病などのお祓いが大変重要でした。
香りの強い菖蒲やヨモギは邪気を払う力があるとされ、菖蒲湯につかったり、ヨモギで人形を作って厄を払っていました。
日本においては、武士が台頭してきたころから、端午の節句に使う菖蒲が勝負に通じるとされ、上巳の節供=女子の節供に対し、端午の節句が男子の節供として広まっていきました。
七夕の節供=7月7日
7月7日が節供の日に決まったのは、奇数が重なっているから。
奇数は「陽」の性質を持っていて、それが重なるととてもおめでたい反面、その力が強いと邪気がやってくるとされ、厄除けの日となったのです。
中国の行事である七夕(しちせき)が、日本に入ってくると、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)の伝説」と合わさって、七夕(たなばた)の節供になりました。
重陽の節供=9月9日
重陽の節供も七夕と同じく、「陽」の日が重なる日(重陽)です。
その上、一桁で最も大きい奇数(陽)なので、最も力が強いとされ、五節供の中では一番重要な節供でした。
でも今では、五節供の中で一番知られていません。
それは、明治時代に改められた暦が大きく影響しています。
明治以前は、月の周期が基準となった暦(いわゆる太陰暦)でしたが、改暦により太陽の周期が基準(いわゆる太陽暦)になりました。
そのため、暦と実際の季節感にずれが出てしまいました。
重陽の節供の時期は、菊の花が見ごろだったために、「菊の節供」とも言われ、行事にも使用されていましたが、暦がずれたために、今の重陽の節供の頃にはまだ菊は咲いていません。
節供行事がきちんとできなくなったことから(ほかにも理由はありますが)重陽の節供は、次第に忘れられていきました。
でも現在は、旧暦に注目される方が増え、重陽の節供も復活しつつあるようですよ。
まとめ
今回は、五節供の由来についてお話ししました。
すっかり暮らしに馴染んでいるために、逆にその始まりや意味を知らないことも多かったと思います。
絶対に知る必要はないことかもしれませんが、知っているとちょっと得した気分になる話ではないでしょうか。
節供を迎えるときには、今回のお話を少しでいいですので、思い出してくださいね。