風情豊かな和風月名 日本ならではの美しい呼び名と由来を紹介

PVアクセスランキング にほんブログ村
和の暮らし
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


12月になると、ニュースなどで「師走」という言葉が出てくることが多くなります。

これは旧暦で使われる12月の別名で、和風月名(わふうげつめい)といいます

和風月名は、日本独自のもので、とても趣のある呼び名なのですが、今ではご存じない方も多いようです。

そこで今回は、和風月名と、その由来などを紹介します。

単なる月の呼び方ではありますが、季節の彩りを感じる美しい言葉をぜひお楽しみください。

スポンサーリンク

和風月名の歴史

和風月名がいつから使われていたのかは、はっきりとわかっていません。

ただ、「日本書紀」において、数字の月名以外に和風月名が出ていたことから、奈良時代には使われていたと考えられます。

なぜ日本で、和風月名が使われたのかについては、想像するしかありませんが、おそらく日本の生活様式が大きな理由だと思われます。

日本は、農業を中心とした生活が定着していました。

農業をするうえで重要なのは、気候の変化を上手くとらえることです。

後ほど紹介しますが、和風月名の由来には、気候に関連しているものが多いのです。

そのあたりが和風月名が日本で使われた理由ではないでしょうか。

そんな和風月名とは?

まずは簡単に並べてみます。

ここではあえて読み仮名を書きませんので、どう読むのかも考えてみてくださいね。

  • 睦月
  • 如月
  • 弥生 
  • 卯月
  • 皐月
  • 水無月
  • 文月
  • 葉月
  • 長月
  • 神無月
  • 霜月
  • 師走

いかがですか?

多分聞いた(見た)ことある月名もあるかと思います。

なんだかややこしそうと思ったあなた、由来を知れば面白くなると思います。

もう少しだけ我慢してお付き合いくださいね。

スポンサーリンク

和風月名それぞれの由来とほかの別名

では本題に参りましょう。

和風月名の由来と、ほかにもある別の呼び名を順に紹介します。

1月:睦月

1月は睦月(むつき)と呼びます。

最も有力な由来は、「睦み月(むつみづき)」が変化したというものです。

「睦」という字には、親しく交わる・仲が良い・仲睦まじいという意味があります。

1月は、お正月があり、家族や親せきが集まって仲良く過ごすことが多いということから、このように呼ばれたのではないかと言われています。

他には、「稲の実を始めて見ずに浸す月」という意味のある「実月(むつき)」から転じたという説や、1年の始まる月、元になる月「元月(もとつき)」から転じたという説もあります。

昔の日本では、稲など農作物の苗の順調な発芽を促すために年の初めに実を水に浸す風習がありました

別名

新春月・太郎月・初春月…1年最初の月や春(1~3月)最初の月という意味

早緑月(さみどりづき)…旧暦の1月の頃は、木や草に緑が見え始めることから名づけられる

2月:如月

2月は、如月(きさらぎ)です。

旧暦の2月の頃は、寒い日があったり、暖かい日があったり、気候が不順です。

なので、洋服を脱いだり、着たり、また脱いだりしなければなりません。

衣の上に更に衣を着るという意味の「衣更着(きさらぎ)」の音を取ったという説が有力です。

脱いだり着たり、大変!

「如月」という字を使ったのは、中国で2月を指す言葉だったからと言われています。

他には、気候が陽気になるという意味のある「気更来(きさらぎ)」や春に向かって草木が生え始めるという意味の「生更木(きさらぎ)」という言葉が転じたとも考えられています。

別名

梅見月・初花月・花月…梅が咲き始める時期ということから

雪消月…少しずつ雪が解けて消える頃という意味

木芽月(このめづき)・草木張月(くさきはりづき)…草木や花の芽が出始める時期ということから

3月:弥生

3月は、弥生(やよい)と読みます。

女性の名前にもありますので、なじみがある呼び名ですね。

「弥」という字には、「いよいよ」や「ますます」という意味があります。

「気候がどんどんと暖かくなり、草や木がますます芽吹き、生い茂ってくる」季節ということから、弥生と呼ばれるようになったと言われています。

別名

雛月(ひいなづき)…3月3日のひな祭りがある月

晩春・春末…旧暦において春の最後の月だから

早花月(さはなづき)・花つ月(はなつづき)・花惜月(はなおしみづき)…いずれも桜や桃、梅の花を惜しんだり、楽しみにしている様子から

4月:卯月

4月は、卯月(うづき)です。

一番有力な由来は、「卯の花」が咲く季節だからという説です。

「卯の花」とは、空木(うつぎ)という花の別称で、真っ白の小さな花がたくさん咲きます。

ちなみに、お料理の卯の花は、主な食材であるおからの見た目が、卯の花に似ているからと言われています。

他に、4月は稲を植える月というところから「植月うづき)」「苗植月(なうえづき)」が転じたという説などがあります。

別名

夏初月(なつはつづき)・孟夏(もうか)…旧暦の夏は4月が始まりなので、夏の始まりという意味から(孟には、初めという意味があります)

木葉採月(このはとりづき)…養蚕で蚕にやる桑の葉を摘み取る時期だから

乏月(ぼうげつ)…秋に収穫した穀物の貯えが無くなってきて、食糧が不足する時期だったことから

5月:皐月

5月は皐月(さつき)と言います。

旧暦の5月は、田植えの時期だったことから、稲の苗:早苗を植え付ける季節だったということに由来しています。

「皐」という漢字には「神にささげる稲」という意味があります。

秋に収穫した稲は、まず神様にささげて感謝をしますので、この字が使われました。

ですから、「五月」と書いて「さつき」と読むこともありますが、正しくは「皐月」です。

また、ツツジ科の植物「サツキ」の花が咲く季節だったからという説もありますが、ほかの月で具体的な花が由来になっているものはないので、あまり有力な説ではないと思います。

別名

仲夏(ちゅうか)…旧暦で夏の真ん中だから

雨月(うづき)・月不見月(つきみづき)…梅雨の時期に入るから、また雨が多く月があまり見られないということから

稲苗月(いななえづき)…皐月と同じく、稲を植える時期ということから

6月:水無月

6月の水無月(みなづき)は、和菓子の名前でもありますね。

梅雨の時期で雨が多いのに、なぜ水が無い月?

こんな風に引っかかる方が多いと思いますが、「無」という字は、ここでは「無い」という意味ではないのです。

「~の」という助詞として使われているのです。

だから直訳すると「水の月」

これで梅雨の季節と関係してきます。

また、旧暦の6月は、田植えが終わって田んぼに水を引く季節だから「水の月」=「水無月」になったとも言われています。

もう一つの説では、梅雨が明けて暑くなってくると、田んぼの水が干からびてなくなってしまうからというもので、この場合は「水の無い月」という意味になります。

他に、梅雨であまりにも雨が多いために、あえて「水の無い月」と名付け、雨が止むように・梅雨が早く終わるようにと願いを込めたという説もあります。

別名

晩夏(ばんか)・季夏(きか)…旧暦の夏の最後の月という意味。季は季節の終わりを意味する漢字です

水張月(みずはりづき)…田んぼに水を入れることから

鳴神月・鳴雷月(なるかみづき)…雷が多くなることから。雷は神様の化身だと考えられていました(雷神)

7月:文月

7月は文月(ふみづき・ふづき)です。

7月7日は、七夕の行事があります。

短冊に願い事や歌を書いて、笹に吊るすという風習や、七夕の時期に書物を天日干しする中国の風習から「文被月(ふみひろげつき)」と呼ばれるようになり、それが短くなって「文月」になったと言われています。

他には、稲穂が膨らんでくる時期ということから「穂含月(ほふみづき)」が転じたという説もあります。

別名

初秋…旧暦の秋の始めという意味

愛逢月(めであいづき)…七夕伝説で織姫と彦星が再会する月だから

涼月(りょうげつ)…秋に入り、涼しくなってくるから

8月:葉月

8月は、葉月(はづき)と読みます。

新暦の8月と言えば、夏真っ盛りですが、旧暦では、秋の半ばです。

木から葉が落ちる時期となり「葉落ち月(はおちづき)」から「葉月」になったと言われています。

他には、渡り鳥の雁が北方からやってくるので「初雁月」が転じたという説や、稲の穂が張ってくる時期なので「稲張月(ほはりづき)」「張り月」が変化したとも言われています。

別名

仲秋…秋の真ん中という意味

燕去月(つばめさりづき)・雁来月(がんくづき)…ツバメが去ってゆき、雁がやって来ることから

南風月(はえづき)…南から強い風(台風)が吹く季節だということから

9月:長月

9月は長月(ながつき)です。

秋が深まり、夜がだんだんと長くなるということで「夜長月(よながつき)」が転じたという説が有力です。

他には、「稲刈月(いねかりづき)」が変化した(ちょっときついかな?)という説や、長雨が続く季節なので「長雨月(ながめづき)」が転じたという説もあります。

別名

晩秋…秋の終わり

菊月…9月9日の重陽の節供を菊の節供とも呼ぶことから

寝覚月(ねざめつき)…夜が長くなると、寝ている途中で目が覚めやすいということから(個人差がありますね)

10月:神無月

10月は神無月(かんなづき)です。

日本中にいらっしゃる八百万の神々が、10月になると島根県出雲市にある出雲大社へ集まるために、全国の神様がいなくなるということから「神の無い月」と呼ばれたという説が定説になっています。

逆に島根県では、神様がいっぱいいらっしゃるので「神在月(かみありつき)」と呼ばれています。

他は、雷のなることが減ってくる時期という意味から「雷無月(かみなしづき)」が転じたという説や、お酒の醸造(かもす)を始める時期ということから「醸成月(かみなしづき)」が転じたという説もあります。

別名

初冬・上冬(じょうとう)…旧暦で冬の初め

初霜月…初霜が下りる時期

小春…暖かくて穏やかな日が多いことから(新暦で11月ごろの気持ちの良い晴れた日を小春日和と言います)

11月:霜月

11月は霜月(しもつき)と言います。

朝は、とても寒く、霜が降りる季節「霜降り月」が転じて「霜月」となったと言われています。

他には、収穫した作物を、神様に供え感謝してから食べるということから「食物月(おしものつき)」が変化したという説もあります。

別名

神来月・神帰月(かみきづき)…出雲大社へ行っていた神様が帰ってくると言うことから

神楽月(かぐらづき)…この時期は神楽を奉納することが多かったことから(作物の収穫を神様に感謝するために、神様に舞や歌を奉納することを神楽と言う)

12月:師走

最後の12月は師走(しわす)ですね。

「師」も走るほど忙しい時期という意味というのが一番有名な説です。

「師」とは、もともとは僧侶を意味していました。

年の終わりは、どの家もご先祖様への供養のため、お坊さんに来ていただくことが多かったのです。

お坊さんは、あちこちの家へ走り回らなければならず、目の回るような忙しさだったのです。

今では、教師のことも意味するように変わってきているようですね。

先生も年末の雑事や子供たちの世話、通知表の記入などで大忙し。

ついでに世の中の人たちみんな大忙し。

そんなことから「師走」はすっかり定着した感があります。

他の説も一応紹介しておきますね。

1年の最後に「今年やるべきことを全部為し遂げる」という意味で「為果(しはつ)」が、または、四季の終わりという意味で「四極(しはつ)」が転じたとも言われています。

別名

晩冬・三冬月(みふゆづき)…冬の終わり、冬の3番目の月という意味

苦寒(くかん)…一番厳しい寒さに苦しむほどの季節ということから

歳極月(としはつづき)…1年の終わりの月という意味

春待月(はるまちづき)…もう少し待てば春が来るということから

終わりに

和風月名、由来がわかると面白いものでしょう?

昔の人々は、1月・2月と呼ぶより、このような和風月名で呼ぶ方が多かったとも言われています。

すぐそばに自然があり、気候の変化が農業に密接に関係していることもあり、月の名前も生活リズムに合わせていたのですね。

風情のある和風月名、移ろう季節を感じさせてくれる美しい言葉だと思います。

今回も最後まで読んでいただきあ、ありがとうございました。


和の暮らし
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

今日も小春日和で~京都あれこれ
タイトルとURLをコピーしました