二十四節気の「小雪」とは?時期や風習、京都で催される行事を紹介

PVアクセスランキング にほんブログ村
旧暦
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


「小雪(しょうせつ)」とは、二十四節気の1つで、少しだけ雪が降ってくるころという意味です。

雪は降りますが、山などの標高の高いところで降る程度なので、少ないという意味もある“小”を使って、「小雪」と呼ばれます。

スポンサーリンク

小雪はいつ?気候はどんな感じ?

小雪は、二十四節気では20番目の節気で、11月22日ごろから12月7日ごろを言います。

立冬で冬が始まり、次第に寒さが厳しくなりますが、晴れた日などは気持ちのいい暖かい「小春日和」になることもあります。

二十四節気をもっと細かくそれぞれ3つに分けた七十二候では、このように表現されています。

七十二候

初候 「虹蔵不見」 にじかくれてみえず
虹があまり見られなくなる頃
冬に入り日差しが弱くなると、虹が出てもぼんやりとしていてすぐに消えてしまいます。色も鮮やかに見える美しい虹はしばらくは見られません。

 

次候 「朔風払葉」 きたかぜこのはをはらう
木枯らしが木の葉を散らす頃

冷たい木枯らしが、木々の葉を吹き払ってしまいます。葉が散って枯れたように見える木は「裸木」と表現することもあります。

 

末候 「橘始黄」 たちばなはじめてきばむ
橘の実が黄色く色づき始める頃
橘は、昔から自生していた日本固有の柑橘類の植物です。葉が枯れることのない常緑樹なので、古代、その実は不老不死の実と考えられていました。京都御所紫宸殿の何亭にも「右近の橘」と称される木が植えられています。

 

スポンサーリンク

小雪の期間に行われる行事

小雪の期間が始まってすぐに11月23日は「勤労感謝の日」です。

今では「勤労感謝の日」として祝日になっているのですが、その由来は日本古来の重要な神事だったんです。

勤労感謝の日 意外な由来

古くから旧暦の11月下旬、卯の日に行われてきた国の重要な神事に「新嘗祭(にいなめさい)」というものがあります。

「新嘗祭」とは、宮中において、天皇が天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとするすべての神々に新米をお供えし、自らも食し、その年の収穫を感謝し、来年の豊作を祈願する行事です。

この行事は、全国の神社でも行われています。

明治6年(1873年)の改暦後は、11月23日に固定され、祭日になりました。

戦後GHQの介入により「新嘗祭」は宮中だけで行われる行事とされ、祭日は廃止されます。

その代わりとして11月23日は「勤労感謝の日」として国民の祝日に制定されました。

宮中においては現在でも「新嘗祭」は執り行われ、また多くの神社でも行われています。

ちなみに、天皇が即位後に初めて行われる「新嘗祭」を特に「大嘗祭」といいます

平成2年(1990年)平成の大嘗祭:Wikipedia

京都で行われる主な行事

京都で小雪の期間、このような行事が行われています。

11月23日

筆供養  正覚庵

東山区にある東福寺の塔頭・正覚庵では、古くなった筆記具に感謝して供養をする筆供養が行われます。
筆を模した青竹を使った筆神輿とともに、稚児・山伏が東福寺山内を練り歩いた後、護摩供養が行われます。

数珠供養  赤山禅院

比叡山西麓にある比叡山の塔頭寺院・赤山禅院では、比叡山延暦寺大阿闍梨による数珠供養が行われます。

11月26日

御茶壷奉献祭  北野天満宮

宇治を始め、京都市内の各茶師が、新茶を入れた茶壷を北野天満宮に奉献する神事です。
御茶壷行列が、北野天満宮一の鳥居から本殿へと向かい、神前において御茶壷の口切式(非公開)が行われます。

11月30日~12月26日ごろ

吉例顔見世興行  南座

京都の師走の風物詩とも言われる「吉例顔見世興行(きちれいかおみせこうぎょう)」がこの日から始まります。
江戸時代には、旧暦の11月に芝居小屋と歌舞伎役者の間で翌1年間の契約が結ばれていました。
その顔触れを年初めの舞台で披露したことから「顔見世」と呼ばれ、今に続いています。

まねき(顔見世興行出演の役者の名前が書かれた看板)が上がった南座:Wikipedia

12月1日

献茶祭  北野天満宮

天正15年(1587年)に豊臣秀吉が催した「北野大茶湯」ゆかりの祭
11月26日に奉献された茶を用いて茶会が開かれます。

コロナウイルス蔓延状況によって、行事の中止・一部変更の可能性がありますので、お出かけの際は、ご注意ください

 

終わりに

紅葉シーズンも終わりを迎え、師走のせわしなさがそこまでやってくるのが小雪の頃です。

11月から12月になっただけで妙に気ぜわしい気分になるのは、私だけでしょうか。

とにもかくにも、大掃除を早く終わらせなければ…。

体調に気を付けながら暮らしたい時期ですね。

 


タイトルとURLをコピーしました