二十四節気「大寒」とは?時期や気候 風習や食べ物 京都の行事を紹介

PVアクセスランキング にほんブログ村
旧暦
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


「大寒」は、二十四節気の24番目・最後の節気です。

小寒の初日・寒の入りから始まった本格的な冬が大寒・寒の内では最も厳しい寒さになるとされています。

毎朝、布団から出るのにとてつもなく勇気がいる季節ですね。

でも、春がもうすぐそこまでやってきているのです。

真冬と春の兆し、両方を感じることのできる季節が「大寒」なのかもしれません。

スポンサーリンク

大寒とはどんな意味?期間と気候

大寒は、1月20日ごろから2月3日(節分)までの期間になります。

1年を24に分けた二十四節気の最後の節気で、次の立春から新しい1年が始まるとされています。

小寒よりもいっそう寒さが厳しくなるという意味で「大」の字が使われています。

ですが、自然の中には、ほんの少しずつ春が始まっているのです。

寒梅や寒椿のつぼみが膨らみ、そろそろ咲き出すのもこのころです。

寒仕込み

寒の内に汲み上げた水を「寒の水」といい、雑菌が少なく良い水とされています。

日本酒やお味噌などは、「寒の水」を使って仕込まれ、低温の中でゆっくりと発酵されてうまみを引き出します。

最高の日本酒を作るのに欠かせないのが、「寒の水」と言われるほどで、酒蔵では「寒仕込み(寒造り)」の伝統が昔から受け継がれています。

七十二候

二十四節気をさらに細かく分けた七十二候では、「大寒」はこのように表現されています。

初候 款冬華  ふきのはなさく

ふきのとうが咲き始める頃

雪に埋もれていた蕗の花がつぼみをつけ、雪をはね返して咲き始めます。

春はもうそこまでやってきています。

次候 水沢腹堅  さわみずこおりつめる

沢や湖に氷が厚く張るころ

厳しい冷え込みで、厚い氷が張り詰めた沢や湖、まだまだ冬の勢いが強いです

末候 鶏始乳  にわとりはじめてとやにつく

鶏が卵を産み始める頃

寒さ厳しい季節は、鶏も卵をあまり産まなくなります。

でも春の気配を感じ始めた鶏は、卵を産み始めるのです。

スポンサーリンク

大寒の食べ物

大寒には決まった食べ物はありませんが、この時期に食べておきたい食べ物には、このようなものがあります。

寒卵

寒い時期には、鶏はあまり卵を産みません。

ですので、たまに生んでくれる卵には栄養がいっぱい含まれていると考えられています。

特に大寒初日に鶏が産んだ卵は、「大寒卵」として、特に金運が授かるとされていたそうです。

なぜ金運かというと、卵の黄身の色から来ているみたいです。

寒ブリ・寒サバ

寒の時期は、魚が産卵に向けて栄養を蓄えています。

脂がのっておいしい寒ブリや寒サバ、私はお刺身でいただきたいです。

大寒の行事・風習

大寒の期間に行われる行事には、寒い時期だからこそ心身を鍛えるために行うものがあります。

私なんかはとても無理ですが、例えば「寒稽古」「寒中水泳」などです。

字を見ているだけで寒くなってきそうです。

でも一番大きな行事と言えば、こちらですね。

節分

大寒の最後の日が節分に当たります。

全国の寺社では、節分行事が行われ、多くのご家庭で、豆まきをします。

あなたのおうちでは、どんな風に豆まきをしていますか?

正しい豆まきのやり方や節分について、詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧になってくださいね

京都で催される行事

観光客の方も、底冷えする冬の京都を歩き回るのは、大変です。

でも、冬ならでは、特に雪景色の京都は、格別に美しいです。

ほんの一瞬だけですが、寒さを忘れることができます。

この時期には、京都ではこんな行事が行われています。

1月28日  初不動  狸谷山不動院

都の表鬼門(東北)の当たる比叡山の西麓にある不動院には、鬼門の守護として、桓武天皇にお祀りされた不動明王が本尊です。

毎月28日は、不動明王の縁日があり、1年最初の縁日を「初不動」と呼びます。

この日は、午前11時に護摩法要が行われたり、ガン封じの笹酒のふるまいなどの催しがあります。

また、2月3日の節分には、盛大な豆まきと豪華な景品が当たるくじ引きがあり、多くの参拝客でにぎわいます。

狸谷山不動院公式サイト

節分行事  各寺社

節分には、多くの寺社で節分行事が行われ、すべては紹介しきれませんので、ちょっとユニークな節分行事を紹介します。

蘆山寺 「鬼の法楽」

源氏物語の作者・紫式部の邸宅跡として有名な蘆山寺では、節分会追儺式法楽が「鬼の法楽」と呼ばれて親しまれています。

開祖の元三大師(慈恵大師良源)が、修業を邪魔する鬼を退散させた故事にちなんで、鬼に豆を投げて悪疫退散を祈願します。

松明と宝剣を持った赤鬼・大斧を持った青鬼・木づちを振りかざす黒鬼が登場して暴れ(踊り)ます。

三匹の鬼は、それぞれ「貪欲」「怒り」「愚痴」を象徴しているとされ、導師の法力によって退散させられるというストーリーになっています。

退治した後は、導師や福娘が紅白の蓬莱豆を舞台上から撒かれると、参拝者が歓声を上げながら拾います。

いい笑顔があちこちに。

これこそ悪疫退散のご利益ですね。

蘆山寺公式サイト

節分祭並追儺式  藤森神社

勝負運・勝ち馬で有名な藤森神社の節分祭は、まるでショーのようです。

太鼓の奉納・雅楽奉納そして追儺式。

暴れまわる鬼が退治される様子が、迫力ある音響や照明で演劇のように盛り上がります

最後はもちろん豆まきです。

豪華な景品もあるという抽選権付ですごい盛り上がりになります。

実は私の地元でもあるのですが、例年すごい人なので、ちょっとしり込みしてしまうくらいなのです。

昔はそれほどでもなかったのですが、年々盛り上がっているようで、うれしいような淋しいような気持ちです。

藤森神社公式サイト

終わりに

「大寒」が過ぎると、待ちに待った春がそこまで来ています。

底冷えの京都に住んで50数年。

毎年のことながら、寒さに辟易しながら、でも少しだけ楽しみながら暮らしています。

日本に四季があって本当に良かったと思うことが増えた今日この頃。

これからも、昔から美しい日本の景色・風習をつづってきた暦を改めて見直していきたいです。


旧暦和の暮らし京の歳時記
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

タイトルとURLをコピーしました