ひな祭りの意味とは?由来やひな人形の飾り方・ひな祭り行事をいろいろ紹介!

PVアクセスランキング にほんブログ村
日本の行事
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


可愛いお雛様を並べて、女の子の健やかな成長を願うひな祭り。

春の訪れを感じながら、ひな祭りをお祝いすると気分がウキウキしてきます。

ひな祭り、その由来はご存知ですか?

今回は、ひな祭りの歴史・お雛様の飾る時期や飾り方としまい方、ひな祭りの行事などについて紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来

ひな祭りは、五節供の1つ「上巳の節供」が由来となっています。

「上巳」とは、三月上旬の「巳(へび)」の日のことです。

昔の中国では、上巳の日に川や海で穢れを清め、酒を酌み交わすという行事を行っていました。

それが日本のお祓いと合わさりました。

やがて、紙や木で作った人形(ひとがた)で体を撫でて、穢れや災いを移してその人形を水に流すことで、身を清めるようになります。

これが、流しびなの原型です。

その人形が、いつの頃からか(おそらく平安時代ごろではないでしょうか)ただの紙の人形ではなくなっていきました。

少しずつ着飾った人形(にんぎょう)に変化すると、今度は貴族の子女たちの人形遊び(ひいな遊び)と融合したのです。

そして、美しい人形を川に流すことをやめ、家に飾るようになったのは、室町時代の頃だと言われています。

この風習が一般庶民に広がったのは、江戸時代です。

特に庶民の経済力が飛躍的に高くなった元禄の頃には、今あるようなひな人形の形が完成したとされています。

裕福な商家では、業かな雛飾りを競うように飾ったと言います。

なぜ桃の節供というの?

ひな祭りを桃の節供とも言いますね。

旧暦の3月初めは、桃の花が可愛く咲く時期だったことが1番の理由です。

他にも、中国では桃の花が女性の象徴であったことが由来になっているとも言われています。

桃には魔除けの効果があったとされていたことも桃の節供を言われる所以だと考えられます。

スポンサーリンク

ひな人形の飾る期間に決まりはあるの?

ひな祭りは3月3日ですが、たいていのおうちではそれ以前からひな人形を出しておられると思います。

では、ひな人形を飾るタイミングはいつくらいでしょうか。

ひな人形を飾る時期

ひな人形を飾る時期として、最も適当なのは、二十四節気の雨水(うすい)に入ったころとされています。

2月19日ごろからが雨水ですので、2月の中旬でしょうか。

ひな祭りは、元々は流しびなだったことから、水に関係する雨水の期間に飾るのが縁起が良いと言います。

もちろんもっと早く出してもいいのですが、やはり旧暦の新年である立春(2月4日ごろ)を迎えてからがいいと思いますよ。

ひな人形を片付ける時期

ひな人形を片付けるのはいつ頃がいいのでしょうか。

私たちが幼いころは、「3月3日を過ぎてもひな人形を出していては、婚期を逃す」と言われました。

今ならセクハラになりそうな言葉ですが、これは、「早く片付けないと穢れが残ってしまうよ」という考え方から来ているのです。

ひな人形は、穢れを移して流していた人形(ひとがた)が原型ですので、いつまでも飾っていることは良くないと考えられたのです。

今では、婚期がどうとか考える方もいらっしゃらないと思いますが、やはりいつまでも飾っていては、季節感が薄れてしまいます。

ですので、3月3日が過ぎて初めてのお休みの日などに片付けてはどうでしょうか。

ひな人形の飾り方

ひな人形の飾り方はひな人形の収められている箱の中に説明書が入っていることが多いです。

現在は、一般的にはお内裏様の男雛が向かって左、女雛が向かって右に座るようになっています。

これを関東式と言い、昭和になり特に戦後からは、関東式が全国に広がりました。

大正天皇の即位式で、皇后さまが西洋の週間に合わせて右側にお立ちになられたことから、
ひな人形の位置もそれに倣ったという説もあります。

ですが、関西地域では男雛と女雛の座る位置が逆になっていることがあります。

実は、こちらの方が日本古来から伝わる方式なんです。

昔は位の高い人は、南に向かって座りました。

そして、太陽が昇ってくる東側に男性が、西側に女性がすわりました。

そのため関西、特に京都では、今でもお内裏様の座る位置が、向かって右に男雛、左に女雛になるのです。

京都でひな人形を購入すると、説明書が関西式になっていることが多いです。

ひな祭りを彩る和菓子

ひな祭りには欠かせない和菓子といえば「菱餅(ひしもち)」です。

桃色と白と緑の可愛いひし形の和菓子ですね。

この菱餅にももちろん意味があるんです。

菱餅の由来と意味

菱餅は、中国において上巳の節供の時に食べられていた餅が由来になっています。

その餅は、母子草というキク科の草(春の七草:ごぎょうの一種)を使用した餅でした。

日本に伝わってくると、蓬(よもぎ)が使われるようになり、緑のお餅を食べる風習に変化しました。

その後、菱の実を入れた白とクチナシで色づけされた桃色(赤)が加わります。

白は、純白という意味と繁殖力の強い菱が長寿や子孫繁栄、菱の実が尖っていることから魔除けという意味があります。

桃色(赤)は、魔除けになる赤を意味するとともに、不老長寿の実とも言われていた桃を表しています。

緑の蓬は、早春の頃から芽生え、薬草としても使用されていたことから、健康や強い生命力などを願ったとされています。

 

ちなみに菱餅の形は、そのまま菱の実の形を象ったとも、心臓の形を表しているなど、様々な理由があるようです。

雛あられの意味

ひな祭りのお菓子として、菱餅と同じくらい定番なのが雛あられ。

節分が終わったころから、スーパーなどのお菓子コーナーに並び始めます。

この雛あられにも意味があるんですよ。

雛あられのカラフルな色には、3色パターンと4色パターンがあります。

3色は、緑・桃・白で菱餅と同じ意味です。

4色は、緑・桃・黄色・白で、順に春・夏・秋・冬の四季を表しています。

 

どちらも娘の健康と幸せを願う親心が詰まっているのです。

終わりに

今回は、ひな祭りと上巳の節供についてお話ししました。

3月3日ごろは、春の輝きが日に日に増して、気分が晴れやかになってくるころです。

毎日を忙しく暮らしている中で、暦に目を向けてふと立ち止まってみると、季節の緩やかで優しい流れを感じることができます。

ひな祭りもそんな優しい行事の1つのように思います。

あなたも、ちょっと一息ついて、優しい春を感じてみてくださいね。

ずっと娘のために飾り付けていたひな人形でしたが、結婚して家を出た娘に置いてけぼりになっているお雛様を、今年は2年ぶりに飾ろうと思っています


日本の行事和の暮らし京の歳時記
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

今日も小春日和で~京都あれこれ
タイトルとURLをコピーしました