Cafe/Sweets/Foods 「賀茂御祖神社(下鴨神社)」人気の秘密は癒しのパワー 見どころを詳しく紹介! 賀茂川と高野川が合流する地点・鴨川デルタから少し西へ向くと住宅の間に樹々が生い茂った景色が見えます。そこは糺の森。そのうっそうと茂った樹々に守られているかのようにたたずんでいるのが、下鴨神社です。ユネスコ世界遺産に指定されている下鴨神社は正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都でも有数... 2022.10.01 2025.09.14 Cafe/Sweets/Foodsさ行京都のお寺・神社・御朱印左京区
は行 京都御所から本能寺まで 桜と香りに癒される散策はいかがですか? 今回は、娘のリクエストで京都御所に行ってきました。「出水の枝垂れ桜」がお目当てです。京都御所は、地元に人が多く比較的空いていますので、ゆっくりとお花見ができる穴場スポットです。ただ、例年なら見ごろを迎えているはずの桜ですが、ここしばらくの寒の戻りで見ごろには少し早かったようです。京都御所の春は長いの... 2019.04.01 2025.06.15 は行中京区京歩き京都のお寺・神社・御朱印春(3月~5月)
あ行 阿弥陀寺(寺町) 織田信長の眠る寺で本能寺の真相を探ってみる? 京都市上京区の寺町通りに面した阿弥陀寺は、織田信長の遺骨が埋葬されたとされている浄土宗のお寺です。大河ドラマ「麒麟がくる」では、染谷将太さんが好演されている織田信長。本能寺の変後、明智光秀がどんなに捜索しても信長の遺体が見つからず、信長の報復を恐れた諸大名が光秀の味方に付かなかった要因の一つともいわ... 2020.05.31 2025.06.15 あ行上京区京都のお寺・神社・御朱印
あ行 京都・新京極はショッピングだけじゃない!御朱印めぐりと七不思議を紹介 京都の中心での河原町通りの西にある新京極通りの三条から四条までをの新京極商店街、「新京極」と言います。京都の土産物屋さんや飲食店のほか、おしゃれなお店やシネマコンプレックスなど様々なお店がずらっと並んでいます。地元の人も良く訪れるスポットですが、今回は新京極商店街の別の顔を紹介します。観光のルートと... 2020.07.28 2025.06.15 あ行さ行た行な行中京区京歩き
あ行 京都の寺社仏閣を紹介!新京極の安養寺(倒蓮華)は女性の味方 京都の市街新京極通りのほぼ真ん中にある安養寺は、古くから女人往生の寺として、女性の信仰を集めてきました。今回は、倒蓮華寺(さかれんげじ)とも呼ばれているこの安養寺についてお話します。今日の記事を読んで興味がおこったら、新京極へ遊びに行ったときにはぜひ、安養寺にもちょっと寄ってみてくださいね。安養寺の... 2020.07.28 2025.06.15 あ行中京区京都のお寺・神社・御朱印
あ行 京都にもある厳島神社「池の弁天さん」平清盛ゆかりの神社 厳島神社と言えば、広島県宮島の厳島神社ですよね。瀬戸内海の海上交通守護として、平清盛や毛利元就など多くの武将からも篤い信仰を集めました。ところが、海とはだいぶん離れた京の中心、京都御苑の中にも厳島神社があるのです。今日は、別名池の弁天さんとも呼ばれる、京都の厳島神社を紹介します。宮島の厳島神社とはど... 2020.09.21 2025.06.15 あ行上京区京都のお寺・神社・御朱印
ま行 京都 壬生寺 新選組ゆかりの地にあるお地蔵様のお寺 京都市中京区壬生にある壬生寺(みぶでら)は、ここ数十年で新選組ゆかりのお寺として有名になっています。大河ドラマ『新撰組‼』が放映されていた時は、平日でも観光客が大勢いらっしゃって、大変なことになっていたものです。かくいう私自身も、40数年前のおそらく第2次新選組ブームの時に、壬生寺を訪れ、心ときめい... 2020.12.25 2025.06.15 ま行中京区京都のお寺・神社・御朱印
さ行 菅原道真生誕の地と言われる菅原院天満宮神社「烏丸の天神さん」へ 京都御所の西側、烏丸通に面した菅原院天満宮は、菅原道真公ご生誕の地と言われています。ちょうど梅が美しい3月初め、京都御所の梅林を愛でた帰りに寄ってみました。境内はそれほど広くありませんが、とても気持ちが良くて落ち着く神社でしたよ。今回は、菅原院天満宮神社を紹介します。菅原院天満宮神社の由緒ご祭神 菅... 2021.04.17 2025.06.15 さ行上京区京都のお寺・神社・御朱印
か行 護王神社(いのしし神社)は足腰の神様 由緒と見どころを紹介! 京都御所の西、烏丸通に面し「いのしし神社」と親しまれている護王神社。足腰の神様ともいわれる護王神社の由緒と見どころ、御朱印などたくさんの画像とともにを紹介しています。 2021.04.29 2025.06.15 か行上京区京都のお寺・神社・御朱印
か行 御霊神社(上御霊神社) 応仁の乱発祥の地は心静かに御霊を鎮める神社 早良親王とした八所御霊がお祀りされている上御霊神社は、皇室のそして都の守護神として古くから篤く崇敬されてきました。戦国時代へのきっかけとなった応仁の乱発祥の地としても知られる上御霊神社について、その見どころや御朱印などについて紹介します。 2023.01.29 2025.06.15 か行上京区京都のお寺・神社・御朱印