お盆って、何をすればいいの? わかりやすく説明します

PVアクセスランキング にほんブログ村
和暦と行事
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています

幼い頃、8月に入ると、母と祖母がお盆の準備をしていたのを覚えています。

夏休みで時間がたっぷりあったころでしたので、お仏壇の前にいろんなものが並んでいくのが楽しくて、妙にテンションが上がったものです。

でもいざ自分がお盆を迎える立場になると、何をどうすればいいのか、全然わからないのです。

教えてほしい母は、すでになく、「困った困った」状態でした。

私のような方って、もしかして結構多いかも…。

ということで、今回は、お盆の迎え方とともに、お盆の意味についても紹介したいと思います。

日本の大切な風習を改めて学びなおしてみましょう。

スポンサーリンク

お盆の意味と時期

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、ご先祖さまや亡くなられた方が、あの世からこの世に戻ってくる期間のことです。

盂蘭盆経というお経に乗っているお釈迦様の弟子の1人・目連尊者(もくれんそんじゃ)にまつわる説話がお盆の由来と言われています。

厳しい修行によって神通力を得た目連尊者は、亡くなった母親が餓鬼道に落ち、とても苦しんでいることを知ります。

母親を救いたい目連尊者は、お釈迦様にどうすればよいのか相談しました。

するとお釈迦様は、こう申されました。

「あなたのお母さんは、生前の罪が重くて、餓鬼道に落ちてしまったのです。ですから、あなた一人の力ではどうにもできない。

修業期間が終わった7月15日に修行僧を招き、多くの供物をささげて供養すれば、お母さんを救うことができるでしょう」

目連尊者は、お釈迦様の教え通りにしたところ、その功徳によって母親は、餓鬼道から救われ、無事に往生することができました。

日本では、この説話のように地獄で苦しんでいる人々を助けるための行事と、ご先祖様に感謝をささげるという行事がいつの間にか融合して、お盆の風習が始まったと言われています。

お盆の期間。

お盆は、地域によって違いがあります。

もともとは、7月15日がお盆でしたが、明治時代に暦が改められたことで、旧暦の7月15日が新暦では8月15日になったのです。

現在でも、7月15日を中日としたお盆を行っている地域がありますが、一般的には8月15日を中日として、13日~16日をお盆の期間としている地域が多いです。

お盆期間に合わせてお盆休みをとる企業が多いことが、8月のお盆の定着した原因だと思います。

暑い中でお仕事をしていると、お盆休みが待ち遠しくなりますが、ご先祖を迎えて、感謝するというお盆の本来の意味も忘れないでくださいね。

スポンサーリンク

お盆の準備

お盆の初日を「盆の入り」と言って、迎え火を焚いてご先祖をお迎えします。

そして、盆明けの16日には、送り火を焚いてご先祖をあの世へお送りします。

御霊をお迎えするには、いろんな準備があります。

盆棚:精霊棚

お盆の間、お迎えした御霊をお祀りする棚を用意します。

小さな机(ミニテーブルでもいいです)に真菰(まこも:イネ科の植物で編んだゴザのようなもの)を敷き、

  • お位牌
  • お供え物
  • 精霊馬
  • 盆花

を飾り、机の両脇に盆提灯を置きます。

精霊馬とは、キュウリで作った馬とナスで作った牛の飾り馬です。

ご先祖様に早く帰ってきてほしい願いを込めて、キュウリの馬を作り、あの世には、ゆっくりと帰ってほしいという願いを込めて、なすの牛を作ります。

盆提灯は、迎え火・送り火の代わりにご先祖様が迷わないような目印という意味の灯りです。

盆提灯は、きれいな柄が入ったものが一般的ですが、初盆に限り、無地の白提灯を飾ります

私は、盆提灯のやわらかできれいな灯りが好きで、盆提灯を出すときは進んで母の手伝いをしたものです。

飾り物は、ほかにもほうずきや笹竹などもあり、地域によっても変わりますが、こちらでは、一般的な盆棚を紹介しています。

盆飾りセットなら、盆棚の飾り付けが簡単にできます!

迎え火と送り火

お盆の入り(13日)の夕方には、迎え火を焚いて家の目印として、ご先祖をお迎えします。

今は、火を扱うということもあり、ほとんどのご家庭でこの準備はされていないと思います

オガラ(麻の皮をはいだ茎)を小皿などに重ねて、火をつけて焚きます。

送り火は、盆明けの16日に、同じようにオガラを焚いてご先祖をお送りします。

もしも、家の前で火が焚ける状況が許される環境でしたら、火の用心をしながら、迎え火・送り火を焚いてください。

お墓参り

お盆のお墓参りは、ご先祖をお迎えする意味で、13日の午前中に行くのが一般的だと言われています。

ですが、必ずしもこの日でなければいけないというわけではありません。

お盆期間中の都合のいい日、できれば午前中にお参りするのがいいでしょう。

お盆期間の過ごし方

13日にご先祖をお迎えした後は、毎日のご先祖供養をします。

1年ぶりに帰ってこられたご先祖への歓待ですね。

ご仏膳

ご先祖が帰ってこられたお盆の期間には、ご先祖にお膳をお供えします。

お膳は、肉類・魚類などは入れない精進料理です。

高野豆腐・煮豆・青菜のお浸し・野菜の煮物・汁物などが一般的ですね。

料理に使う出汁も、鰹節ではなく、昆布を使ってください

家族分の料理と一緒に造っておけばいいので、それほど手間はかかりませんよ。

どうしても時間がない方には、フリーズドライの精進料理がおすすめです。

施餓鬼供養

お盆には、ご先祖の供養とともに施餓鬼供養もします(宗派・地域によって違う)

餓鬼道に落ちた母親を救うことがお盆の始まりだったことから、ご先祖とともに、餓鬼を供養するのです。

餓鬼となった霊は、何か食べようとしても食べ物は燃えてしまい、飲み物も蒸発して、常に飢えと渇きに苦しんでいます。

そういう霊たちにも、食べ物を供えて供養することが、施餓鬼供養です。

自分たちのご先祖だけでなく、苦しんでいる霊に手を差し伸べることで、

  • 功徳をいただける
  • 他人の命を大切に思う心
  • 食べ物への感謝を忘れないように

などいろんな意味があって行われているようです。

具体的には、盆棚の下などに小さなお盆などお供えをおきます。

ご先祖と同じ盆棚の上にはお供えしません。

我が家では、ご先祖用の仏膳より少し小さめのお膳を、盆棚の横下に置いていました。

ご先祖の仏膳は、おさがりとして食べますが、施餓鬼の膳は、食べません。

では、どうするのでしょう。

お供物入れ

京都では、盆明けの16日に「お供物入れ」という段ボール箱が、道路沿いなどに並びます。

お盆の期間中のお供物を回収するための箱です。

施餓鬼供養のお膳(お供物)もその回収箱に入れます。

普通のごみではなく、お供物だけを入れる箱なので「お供物入れ」

京都でしか見られない光景だそうです。

でも行く先は、クリーンセンターなんですけどね。

京都のお盆行事

お盆の行事は、家々だけでなく、大きなイベントとなっているものも多いです。

長崎の精霊流し富山県のおわら風の盆などなど。

でも、京都市民としてはやっぱり「五山の送り火」ですね。

ご先祖をお送りする送り火として、京都五山で焚き上げられる送り火は、京都夏の風物詩です。

同じ16日に行われる嵐山の灯籠流しも見逃せません。

うまくいけば、送り火と灯籠流し、両方が見られることもあります。

ご先祖も気分よくあの世へ帰っていかれることでしょう。

まとめ

今回は、お盆の準備・過ごし方などについてお話ししました。

盆棚や仏膳など大変な準備もありますが、必ずしも今回のお話通りにしなくてもいいですよ。

大切なのは、ご先祖への感謝と家族への感謝・思いやりです。

お盆という機会に、父母・祖父母やもっと前の家族を振り返り、感謝してみるのもいいものですよ。

和暦と行事日本の風習・行事
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

タイトルとURLをコピーしました