小春

ま行

【花の寺】「三室戸寺」の美しい庭園と境内のご利益スポット

三室戸寺は、京都府宇治市にある本山修験宗別格本山の寺院です。四季折々の美しい花々が楽しめる「花の寺」として知られ、季節ごとの美しい御朱印も大変魅力的。境内にあるご利益スポットも見逃せません。今回は、『源氏物語』にもゆかりのある三室戸寺を紹介します。三室戸寺の御祭神と由緒寺伝によると、三室戸寺の創建は...
ま行

京都宇治の三室戸寺 見ごろの紫陽花を堪能!素敵な景色にうっとり

6月のよく晴れた…少し薄曇りのある日、紫陽花が見ごろになっている三室戸寺へ行ってきました。紫陽花の名所として大人気のスポットだけあって、開門すぐにもかかわらず、すでに多くの人が!私もその中に混じって、美しい紫陽花を見てきました。今回は、三室戸寺の紫陽花をおすそ分けです!三室戸寺について三室戸寺は、京...
は行

京都屈指の人気パワースポット「伏見稲荷大社」を深掘り!

伏見稲荷大社は京都伏見にある神社で、全国約30000社ある稲荷社の総本社です。神秘的で美しい千本鳥居や壮大な総門など、世界的にも人気の神社で季節を問わず多くの観光客でにぎわっています。美しくてアトラクションのような楽しさもある「おいなりさん」でも伏見稲荷大社はそれだけではありません。今回は、いにしえ...
スポンサーリンク
は行

菖蒲の節句発祥の地・馬の神様の「藤森神社」クールな刀剣御朱印も!

藤森(ふじのもり)神社は、京都市伏見区の深草地区にある神社です。「菖蒲の節句」発祥の地とされ、毎年5月5日の藤森祭では勇壮な駆馬神事が奉納されることでも知られています。藤森神社の御祭神と由緒藤森神社の本殿は中座・東座・西座に分かれており、御祭神としてお祀りされている神様は12柱いらっしゃいます。御祭...
か行

霊山船岡山に鎮座する織田信長をお祀りする「建勲神社」

建勲(たけいさお)神社は、京都市北区の船岡山山頂にある神社で、一般的には建勲(けんくん)神社、地元では「けんくんさん」と呼ばれて親しまれています。織田信長を御祭神とし、緑に囲まれた境内は静かさの中にもピンと張りつめた空気を感じるパワースポット。今回は、そんな建勲神社と船岡山を紹介します。建勲神社の御...
あ行

「粟田神社」祇園祭の原型から刀剣乱舞の聖地まで盛りだくさん!

京の東の玄関口粟田口に位置し、旅立ち安全祈願や厄除けなどのご利益が知られている粟田(あわた)神社には、数年前から「刀剣乱舞」の聖地巡礼の地として訪れる女性が増えています。境内にある鍛治神社がそのお目当てだとか。私はあまり詳しくなかったのですが、調べてみると結構面白い!そこで今回は、粟田神社の由緒や見...
京都のお寺・神社・御朱印

御朱印めぐりをする前に知っておこう!御朱印の歴史や意味、素敵な御朱印も!

京都の寺社をめぐっていると、御朱印帖を持った参拝者の方をよく見かけます。人気の寺社では授与所に行列ができていることも少なくありません。もちろん私も御朱印めぐりが大好きです。でもそもそも御朱印って何なのでしょうか?今回は、御朱印の歴史や御朱印をいただくときのマナー、御朱印の意味などを解説します。京都で...
た行

東寺の紅葉から西本願寺へ 七条周辺の散策コースを紹介!

今週は特別拝観中の東寺へ行ってきました。京都駅八条口から西へ。イオンモール京都を南に抜け、西へ歩いて約10分。まずは、東寺の北にある菓子司「東寺餅」で娘のお目当て東寺餅を買いました。菓子司「東寺餅」さんは、創業が1912年。100年以上も続く老舗の和菓子屋さんです。東寺餅は、東寺御用達のお菓子で、白...
た行

八坂神社から知恩院~三条を散策

娘が久しぶりに2連休なので二人で八坂神社あたりへ散策に行くことにしました。土曜日は私も仕事がお昼までなので午後いちで出かけることに。ところが急な休みが出て娘が午前のみ出勤になり、京阪の祇園四条駅で待ち合わせをすることにしました。ちょうど時間通りに到着し、四条スタバの前で待っていると、娘から連絡が。こ...
さ行

一乗寺詩仙堂 四季を通して素敵な庭は癒しの空間 おすすめカフェも紹介

学生の頃に、そのロマンティックな名前に憧れてずっと行きたかったのになぜかずっと足が向かなかった詩仙堂。この年になってやっと訪れたその地はとても魅力的な空間でした。一乗寺エリアは、詩仙堂をはじめ、何度も訪れたい素敵なスポットや寺社がありますが、今回は、6月と10月に訪れた詩仙堂の様子とおすすめのスポッ...