巳年だからこそお参りしたい京都の寺社
おすすめ散策
巳年だからこそお参りしたい京都の寺社
024年辰年もあと少し。来年は巳年、へびの年です。ということでとっても単純ですが、今回は2025年へび年にちなんでお参りしていただきたい京都の寺社を紹介します!年男・年女の方はもちろん、定番の観光スポットでは物足りない方もぜひご覧ください!玄武神社まずは京都市北区にある玄武(げんぶ)神社。玄武とは四...
日本最古の『都七福神めぐり』新春の京都で福をいっぱいいただきませんか
七福神めぐりとは、七福神がお祀りされている寺社をめぐって福をいただくという行事です。お正月の風物詩ともなっていて、全国各地の寺社で催されています。たいていは1日から2日くらいで回れるので、バスツアーになっているところもあり、気軽に参加できます。御朱印集めがブームになってからは、若い人たちも七福神めぐ...
弥生3月の京都で梅を観るならここ! おすすめのスポット5選を紹介
春一番が吹き日々暖かくなる3月は、心も体も春の空気を深呼吸したくなります。お出かけ気分もグングンと盛り上がる季節、 今日はおススメの観梅スポットを紹介します。京都には多くの観梅スポットがありますので、どこへ行けばいいのか迷う人も多いことでしょう。せっかく梅を観に来たのに、人ばかり・まだ見ごろじゃなか...
京都で桜を観るならここ!桜の穴場がいっぱいの西陣界隈で桜めぐりをしよう
桜の季節の京都は、紅葉の京都と同じくらい人だらけになります。「ゆっくりと桜を観たくても、混雑がすごくて何を見ているのかわからなくなる」なんてこともしばしばです。これは京都に住んでいる私たちにとっても悩みの種。そこで調べました、桜の穴場!探してみると、まだまだ秘密の場所があったのですが、今日は西陣周辺...
風薫る5月 京都でツツジを見るならここ!おすすめ5選を紹介!
ピンクや白、赤など華やかなツツジは、5月を彩る代表的な花です。この時期、京都の寺社や公園などにも多くのツツジが咲いて私たちの眼を楽しませてくれます。今回は、そんなツツジがたくさん咲き乱れるところや、新緑とのコントラストがきれいな寺院、しっとりと観賞したい庭などいろんなおすすめスポットを紹介します。ぜ...
【2024】紫陽花がきれいな京都のおすすめスポット5選!
梅雨の季節はなんとなく気分が落ち込んでしまいます。でも、雨が似合うあの花を見るにはこの季節が一番ですよね。今日は、紫陽花を楽しむならここ!という京都のおすすめスポットを紹介します。知る人ぞ知る定番のあの場所から、こんなところに?!という穴場もあります。あなたのお好きな紫陽花を探してみてくださいね。京...
京都の花を愛でましょう! 木蓮の巻
もうすぐゴールデンウイークに突入です。いつもなら、また観光客でいっぱいになる京都にうんざりするところですが、今年(2020年)は風景が全く変わってしまいます。コロナウイルスの感染を阻止するために、全国に緊急事態宣言が出され、外出の自粛が行われているからです。私も外出を控え、京都巡りも自粛中です。する...
京都の花を愛でましょう! 石楠花(しゃくなげ)の巻
石楠花の開花時期は4月の中旬から5月はじめです。桜の季節が終わるころから、大きな迫力一杯の花を咲かせます。色の種類も多く鮮やかな石楠花の圧倒的な存在感は、見ていると視界がぱっと広がるようないい気持ちになり、私の好きな花の1つでもあります。では、鮮やかな石楠花の風景をどうぞ。石楠花の名所を巡りましょう...
京都の花を愛でましょう! 藤の巻
今回は、藤の花を愛でます。藤色の小さな花が降り注ぐように咲きそろうさまは、まるで紫のシャンデリアです。上品な紫色は、人の心を落ち着かせてくれるようです。外出を自粛している今、癒しの藤色を見て、ストレスを少しでも解消しましょう。では、藤色の世界へどうぞ。藤の名所を巡りましょう京都には藤の名所は数多くあ...
京都の花を愛でましょう! カキツバタと花菖蒲の巻
カキツバタは、燕子花や杜若とも書き、湿地に咲く紫の花です。5月上旬から中旬が見ごろで、少し遅れて咲くのが花菖蒲です。どちらもアヤメ科アヤメ属の花ですので、とてもよく似ています。カキツバタと花菖蒲の見分け方せっかくですので、見分け方を簡単に紹介しておきますね。咲いている場所花びら花の色葉の形カキツバタ...