京都市上京区 清浄華院 美しい名前の寺院は皇室とのつながりが深いお寺

PVアクセスランキング にほんブログ村
上京区
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています

清浄華院(しょうじょうけいん)は、京都御所の東、梨木神社のお向かいで蘆山寺のお隣にある浄土宗のお寺です。

清浄華院という名前は、

「浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修業ができる場所」

という願いが込められています。

今回は、慈悲深い『泣不動』でも有名な清浄華院を紹介します。

スポンサーリンク

清浄華院の由緒

清浄華院は、浄土宗八総大本山の中の1つで、知恩院・知恩寺・金戒光明寺と並び京都四本山の1つでもあります。

創建は、平安時代前期の貞観2年(860年)。

成和天皇の勅願により、天台宗の慈覚大師円仁が禁裏内道場(宮中に開いた道場)として建立されました。

当時は、”円・密・浄・戒”の四宗兼学の道場として、皇室とのつながりが深い鎮護国家の道場という位置づけでした。

承安5年(1175年)、浄土宗開祖の法然上人が、長年の厳しい修行の地であった比叡山を下り、東山吉水に草庵を結び、専修念仏を説きました。

専修念仏…厳しい修行なしに、ただひたすら念仏を唱えること。それにより極楽往生がかなうという教え。出家して修業をしたり、寺社に寄進をしたりすることができない民衆でも極楽往生できるという民衆の救いとなった教え。

法然上人の教えは、身分を問わず広まり、後白河法皇も法然上人に教えを請い、受戒を受けるほどでした。

高倉天皇や後鳥羽天皇も法然上人の教えを受け、受戒も受けました。

受戒…仏教に帰依する証として、戒律を受けること
戒律…在家(出家していない人)の場合は、基本的には五戒(不殺生戒・不偸盗戒・不邪婬戒・不妄語戒・不飲酒戒)を言う

 

この後後白河法皇は、清浄華院を法然上人に賜り、これにより清浄華院は、浄土宗の寺院となりました。

このような由緒から、清浄華院の創立開山は慈覚大師、改宗開山を法然上人としています。

法然上人入滅後も、皇室とのつながりは続き、境内には多くの皇室の方々の陵墓があります。

関連記事
京都東山の安養寺(吉水草庵)は円山公園の名付け親

 

 

スポンサーリンク

境内と見どころ

清浄華院の総門は、京都御所のすぐ東を南北に通る寺町通りに面しています。

総門をくぐると右手の方に大きなお堂が見えます。

大殿(御影堂)

清浄華院の本堂で、境内で一番大きなお堂です。

堂内の内陣中央には、法然上人像がお祀りされています。

内陣に向かって右側には、お寺にゆかりのある天皇や皇族の方々のお位牌が安置されています。

皇室ゆかりの寺院として、建物の各省には菊花紋があしらわれていますので、探してみてください

内陣の左側には、「泣不動尊」がお祀りされています。

「泣不動」とは、清浄華院の寺宝でもある『泣不動縁起絵巻』(重要文化財)の中で、弟子の師匠を思う心に感動して涙を流したという不動尊で、もともとは秘仏でしたが、今では常時見ることができます。

泣不動
三井寺の智興が死病にかかったとき、弟子の証空が身代わりになり、苦しんでいたところ、不動明王が証空の気持ちに感動し、哀れんで涙を流し、身代わりになったという説話。不動明王は証空の代わりに冥府へ行きますが、閻魔大王に礼拝され、不動明王は解放されます。

絵巻の中で、智興の病を証空に移し智興を助けたのは安倍晴明で、彼の陰陽師としての活躍を描いた絵巻としても知られています。

また、大殿の前には、法然上人の御遺骨が納められた御骨塔があります。

関連記事
陰陽師安倍晴明 平安の都に現る! 史実と伝説に隠された実像とは?

不動堂と地蔵堂

総門の両脇には、不動堂と地蔵堂があります。

不動堂には、『泣不動縁起絵巻』ゆかりの半丈六不動明王座像、脇壇に石薬師尊と安倍晴明像がお祀りされています。

安倍晴明像は、『泣不動縁起』に登場する修法をしているそのままの姿をされています。

地蔵堂には、子授け・安産・子育てのご利益があると言われる染殿地蔵がお祀りされています。

伝承によりますと、幕末の孝明天皇の典侍・中山慶子様が、染殿地蔵にお通いになり、そのご利益で明治天皇を授かったそうです。

会津藩主も逗留した阿弥陀堂(旧松林院)

総門を入って右手の方にあるのが、阿弥陀堂です。

ご本尊の阿弥陀如来坐像がお祀りされています。

この阿弥陀堂は、もともとは松林院という清浄華院の塔頭で、幕末には京都守護職会津藩の松平容保が半年ほど逗留していました。

容保公が逗留されている間に、新選組の近藤勇らが呼び出されたこともあるということです。

御所に近いという立地のために、その後も会津藩士がこちらで寄宿することがあったそうで、大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重の兄、山本覚馬(西島秀俊さんが演じていました)などもいたそうですよ。

大方丈と小方丈

大殿の向かい、総門から入って右奥には、阿弥陀三尊像が安置されている大方丈と小方丈があります。

大方丈の阿弥陀如来坐像は、恵心僧都源信の作と言われ、両脇侍の観音菩薩像と生死菩薩像は、珍しい「大和座り」をされています。

大和座り…正座から少し腰を浮かしている状態。これは、すぐに立ち上がって阿弥陀様のお手伝いをするための姿勢です

小方丈には、通称「浄土の庭」と呼ばれる庭があります。

日本唯一の畳供養

清浄華院の大殿の内陣は、あまり見ることのない畳敷きです。

そのためもあり「畳寺」という愛称を持っているのです。

4月29日は「畳の日」になっているそうで、こちらでは毎年4月の末に畳供養を行っています。

境内には、古くなった畳表のゴザで作られた「畳の護摩ゴザ」が!

畳職人の願い事などが書かれた畳ゴザがお焚き上げされます。

当日は、限定の御朱印もいただけます。

紅葉が美しい境内

あまり知られていませんが、清浄華院は紅葉が美しいんです。

紅葉のシーズンでも、それほど混雑はしませんので、ゆっくりと紅葉を楽しみたい方にはおすすめですよ。

清浄華院の御朱印

清浄華院の御朱印は、通常は、法然上人・泣不動・安倍晴明の3種類あります。

大殿手前に寺務所でいただけますよ。

清浄華院 基本情報

清浄華院は、周辺に御所や蘆山寺、梨木神社など、少し南へ行くと下御霊神社や革堂などがあります。

緑豊かな御所の清々しい空気の中、ゆっくりと散策してみてはいかがですか?

参拝時間  9:00~17:00
境内無料
清浄華院公式サイト

アクセス
最寄り駅
市営地下鉄烏丸線 今出川駅下車 徒歩20分
京阪本線 出町柳駅もしくは神宮丸太町駅下車 徒歩15分
市バス 府立医大病院前 徒歩5分

鉄道・市バス乗り換え案内

 

上京区京の寺社
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

コメント

タイトルとURLをコピーしました