中秋の名月とは? お月見の時期や由来 楽しみ方を紹介!

PVアクセスランキング にほんブログ村
和暦と行事
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています

じりじりと溶けるような夏の日差しが和らぎ、朝夕が過ごしやすくなってくると、お月見の季節です。

晴れ渡った夜空に浮かぶ真ん丸お月様を見ながら食べる月見団子の美味しいこと!

でも待ってください。

せっかくの日本の美しい行事です。

お月見についてもう少し学んでみませんか?

ということで今回は、お月見にあれこれについてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

お月見の由来と時期

お月見は、その名の通り、お月さまを見て楽しむことです。

昔の中国では、秋に満月を拝んで、豊作を祈り、音楽を奏でる「中秋節」が行われてきました。

それが伝わったのが平安時代で、日本では特に8月(旧暦)の月は、最も空が澄んでいたので、月が明るく見えました。

そのため、お月見は貴族たちの風流な遊びとして流行りました。

時代が下ると、庶民にもお月見が広がり、またちょうど農作物の収穫期と重なることから、豊作を祈る収穫祭も兼ねたお祭りとしても親しまれるようになりました。

お月見の時期は3回ある

お月見と言えば、十五夜というイメージが強いですが、実はお月見をする時期は、3回あるのです。

十五夜

一番メジャーなのが、「十五夜」ですね。

もともと「十五夜」とは、満月のことで、1年に12回(閏年は13回)あります。

これは、月の満ち欠けが基準になっていて、新月から満月までが約15日かかるので、満月の事を「十五夜」と呼ぶようになりました。

中でも旧暦の8月15日ごろ(現在の9月20日ごろ)の満月は、1年中で最も美しい満月なので、特に「中秋の名月」と言われるのです。

と、ここまでお話しすると、「十五夜」=「満月」のようですよね。

ところがそうとは限らないのです。

その理由を簡単に言ってしまうと、新月から満月になるまでの日数が、ちょうど15日ではないからなんです。

それは、月と地球の公転軌道の違いによるものなのですが…これ以上は文系の私にはうまく説明できません、ごめんなさい。

満月じゃない「十五夜」でもいいのです、美しければ。

 

ちなみに、2021年から2023年までは、3年連続で「十五夜」が満月になります。

いつもより、うんとお月見を楽しめそうですね

 

中秋の名月と仲秋の名月

「十五夜」とは別に、旧暦8月15日ごろの満月を「中秋・仲秋の名月」と言います。

二通りの感じがあるのですが、結論としてはどちらでもOKなんです。

「中秋」とは、秋のちょうど真ん中をいい、それが旧暦の8月15日に当たります。

ですので、「中秋の名月」を言い換えれば「8月15日の名月」となります。

「仲秋」とは、秋という季節の真ん中という意味です。

旧暦では、

  • 1~3月  春
  • 4~6月  夏
  • 7~9月  秋
  • 10~12月 冬

としていました。

8月は、秋の真ん中に当たるので、真ん中という意味のあった「仲」をつけて「仲秋」と言ったのです。

ですので「仲秋の名月」は「8月の名月」ともいえるのです。

となると、厳密に言えば、「十五夜」ごろの満月なら「中秋の名月」を使った方がいいと言えますね。

どちらを使っても間違いではありませんので、それほど気にすることではありませんが、ちょっとした豆知識として知っておくと、いいかもです。

十三夜

二つ目のお月見は、「十三夜」です。

「十五夜」の後にやってくる「十三夜」を指していて、旧暦では9月13日(現在の10月17日ごろ)のお月見の事です。

「十五夜」のほぼ1ヶ月後に来る「十三夜」の月は、「十五夜」に次いで美しい月とされているのです。

「十五夜」と「十三夜」のどちらかしかお月見をしないと、「片月見」と言って、縁起が悪いとされてきました。

十三夜には、栗や枝豆などをお供えすることから「栗名月」「豆名月」とも呼びます

十五夜は、里芋をお供えすることから「芋名月」と呼ぶこともあります

十日夜(とおかんや)

三つめは「十日夜」です。

これは、旧暦の10月10日(現在の11月10日ごろ)の行われる収穫祭の事で、主に東日本中心に行われています。

収穫祭がメインなので、満月とは関係なく行われることが多いようです。

ただ、地方によっては、満月に合わせて行事を行ったり、田んぼを見守ってくれた「かかし」にお供え物をして、お月見をさせてあげるなどの行事もあるそうです。

このように、お月見の時期は結構長いのです。

せっかくの美しいお月さまをあなたも堪能してみては?

関連記事

京都で月を愛でるならここ!おすすめのお月見イベント8選

 

スポンサーリンク

お月見をもっと楽しもう

お月見をするのに欠かせないもとと言えば、もちろん「月見団子」「すすき」です。

では、なぜ「月見団子」と「すすき」なんでしょうか。

意味が分かれば、もっとお月見が味わえますよ。

月見団子をお供えする意味

丸くて白いお団子は、見ての通り「満月」を表し、収穫への感謝や祈りの思いが込められています。

また、欠けても満ちる月の様子を不老不死の象徴と見て、食べれば健康や幸福が得られると考えられたのです。

山型に積むのは、団子の先端が、霊界につながっていると考えられていたからです。

お供えの仕方

本来は、月見団子は「三宝・三方(さんぽう)」に乗せて供えます。

「三宝」がない場合は、普段使っているお皿などに、半紙を敷いてお団子を乗せましょう。

お団子を並べつ数は、十五夜なら15個、十三夜なら13個が一般的です。

ほかのお供え物と一緒に、月が見えるところや、床の間にお供えします。

 

こちらで紹介した白くて丸いお団子は関東に多いようです。

それに対し、私が住んでいる京都を含め、関西は白くて楕円のお餅をこしあんで巻いたものが多いです。

これは、十五夜の時期と里芋の収穫時期が同じで、里芋をお供えしていたことから、里芋に似せたとも、月に雲がかかっている様子に似せたものとも言われています。

中国・四国地方には、丸いお団子を串で刺したものがあるそうです。

月見団子は、ほかにも地域により形が異なるものもあるそうですよ。

あなたの地域では、どんな月見団子ですか?

 

 

 

ススキをお供えする意味

ススキは、神様の依り代(よりしろ)としてお供えします。

依り代とは、神様や精霊が宿る場所やモノをいいます。

本当は、稲穂なのですが、お月見の時期には稲穂がなかったためその代わりとしてススキが使われたのです。

子孫繁栄や作物の豊作を見守る月の神様が、ススキに宿ると考えられていたのです。

飾るのは、ススキだけでもいいのですが、もし準備できれば秋の七草も一緒に飾ってみましょう。

華やかなお月見になりますよ。

秋の七草

萩・桔梗・なでしこ・くず・おみなえし・藤袴・おばな(ススキ)

 

 

 他にお供えする物

お月見には、月見団子・ススキの他に里芋やこの時期に摂れた作物も備えることがあります。

農作物の収穫を感謝するという意味もあるお月見です。

旬の野菜や果物などを一緒にお供えしてもいいですね。

つる性の植物をお供えすると、月の神様とのつながりが強くなるとされ、縁起がいいそうです

 

おまけ:月の呼び名

美しい言葉の多い日本語には、月を表す言葉もたくさんあります。

最後に月の出を待つ人の思いがこもった風流な月の呼び方を紹介しておきますね。

十四夜の月 待宵月・小望月(まつよいづき・こもちづき) 満月の前夜、翌日の満月を楽しみに待つ・期待を膨らませるという意味
十六夜の月 十六夜月(いざよいづき) いざようとは、ためらうという意味で、十五夜より遅く出ることから月がためらっていると見立てた
十七夜の月 立待月(たちまちづき) 今か今かと立って待つうちに出る月という意味
十八夜の月 居待月(いまちづき) 月の出が遅くなってきて、今などに座ってゆったりと待っている月
十九夜の月 寝待月・臥待月(ねまちづき・ふしまちづき) 遅い月の出を寝て・横になって待つという意味
二十夜の月 更待月(ふけまちづき) 夜更けまで待ってやっと出てくる月という意味

 

 

まとめ

今回は、お月見についてお話ししました。

風情ある日本の行事が、少しずつすたれていく今日この頃です。

この記事が、ストレスにさらされる毎日のちょっとした癒しの時間として、お月見という素敵な行事を見直すきっかけにしていただけると嬉しいです。

和暦と行事日本の風習・行事
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

コメント

タイトルとURLをコピーしました