曼殊院門跡 風雅な庭園と紅葉の名所で心に癒しを与えましょう

PVアクセスランキング にほんブログ村
京の寺社
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています

曼殊院門跡は、天台宗の門跡寺院で紅葉の名所として知られています。

駅やバス停からは、少し歩きますが、のどかな風景を楽しみながら歩くことができます。

曼殊院門跡のある修学院から一乗寺周辺は、真夏はちょっとしんどいですが、季節のいい春や秋などにおすすめの散策コースですよ。

今回は、曼殊院門跡の見どころを紹介します。

スポンサーリンク

曼殊院の由緒

曼殊院門跡は、伝教大師最澄が比叡山に建てた坊の1つが起源とされています。

現在の地に移転され、整えられたのは明暦2年(1656年)、良尚法親王(りょうしょうほっしんのう)によるものです。

良尚法親王は、桂離宮を造営した八条宮智仁親王の次男で、堂宇・庭園の意匠は、桂離宮に共通しているところも多く、曼殊院門跡は、「小さな桂離宮」とも言われています。

一乗寺竹の内町にあることから「竹内門跡」とも呼ばれています。

ご本尊は、阿弥陀如来。

青蓮院・三千院・毘沙門堂・妙法院とともに、天台宗五箇門跡の1つとされています。

スポンサーリンク

曼殊院の見どころ

曼殊院道を東へ上ってゆくと曼殊院の正門である勅使門が見えてきます。

しかしこちらは、天皇の勅使しか入れないので、拝観は北通用門を通ります。

勅使門へ続く道は、秋には紅葉が見事で、とても素敵な景色が見られます。

庫裏から大玄関

庫裏を通って、大玄関に入ると、虎の間・竹の間・孔雀の間という部屋があります。

それぞれの部屋には、虎・竹・孔雀が描かれていて、特に虎の絵は、狩野永徳の手によるものと伝わっています。

大書院と庭園

大書院の十雪の間には、狩野探幽の襖絵などがあります。

そして一番の見どころである庭園が、大書院の前に広がっています。

水の流れに見立てた白砂と鶴島・亀島と名付けられた2つの島が作られた枯山水庭園、その奥の小書院が屋形船を表しているそうです。

鶴島には、樹齢400年とも言われる五葉松が鶴を表現し、根元には曼殊院型キリシタン灯籠が置かれています。

5月の初め、霧島ツツジが咲きそろうと、鮮やかな赤色と、静かな枯山水庭園の調和が、美しい景色を見せてくれます。

曼殊院の霧島ツツジの写真素材

庭園には、椿・梅・ソメイヨシノ・笹リンドウなども植わっていて、四季を通じて咲き誇っています。

特に秋の紅葉は見事で、この季節は、例年観光客の方がぐんと増えるようです。

曼殊院の紅葉の写真素材

幽霊の掛け軸

大書院から小書院、そして台所へ向かう近くの廊下には、2枚の幽霊の掛け軸があります。

掛け軸の上には「撮影厳禁」との注意書きが…。

「撮影されますと差し障りがあることが…」なんてことまで書かれているのです。

ちょっと怖い。

黄不動

曼殊院には、国宝「黄不動」という仏画があります。

園城寺(大津市)の不動明王像を模写したもので、模写としては最古だそうです。

青蓮院の「青不動」高野山の「赤不動」とともに三不動と呼ばれているのですが、通常は非公開、めったに公開されないそうです、残念。

弁天島

勅使門から北通用門へ歩くと左側に、弁天池、その中央に弁天島が見えます。

弁天島には、曼殊院の鎮守堂であり、最も古い建物の天満宮と、弁天堂が建っています。

このあたりでも秋は美しい紅葉が楽しめます。

曼殊院 基本情報

拝観時間 9:00~17:00(16:30受付終了)
拝観料 一般600円 高校500円 中小学生 400円
駐車場 無料 普通車のみ50台

曼殊院公式サイト

アクセス
最寄り駅 叡山電鉄 『修学院』駅
市バス 『一乗寺清水町』
どちらも徒歩20分くらいかかります

バス・鉄道乗り換え案内

 

京の寺社京歩き左京区秋(9月~11月)
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

コメント

タイトルとURLをコピーしました