小春

は行

平野神社の桜 早咲きから遅咲きまで勢ぞろいで楽しませてくれます

知る人ぞ知る桜の名所・平野神社。例年にない早さで桜が咲き始め、見ごろを迎えていくのを焦りながら、何とか都合をつけて、見に行ってきました。ほかにも何か所顔花見候補のスポットがあったのですが、多くの種類が咲く平野神社なら間違いなく見ごろの桜を楽しめるはず!残念ながら染井吉野は見ごろを過ぎていましたが、い...
さ行

菅原道真生誕の地と言われる菅原院天満宮神社「烏丸の天神さん」へ

京都御所の西側、烏丸通に面した菅原院天満宮は、菅原道真公ご生誕の地と言われています。ちょうど梅が美しい3月初め、京都御所の梅林を愛でた帰りに寄ってみました。境内はそれほど広くありませんが、とても気持ちが良くて落ち着く神社でしたよ。今回は、菅原院天満宮神社を紹介します。菅原院天満宮神社の由緒ご祭神 菅...
さ行

これが見たかった! 城南宮の鮮やかなツツジと上品な藤の競演

今年は例年になく超早い桜の開花で3月の中旬ごろから、心が逸り何となく忙しい春になっています。そして桜に続き、ツツジと藤の花まで開花が早まっているようです。いつもなら、仁和寺の桜が満開になるころなのに…。その上コロナ禍ということもあり、もはや今年のツツジはあきらめようかと思っておりましたが、青空の休日...
スポンサーリンク
か行

護王神社(いのしし神社)は足腰の神様 由緒と見どころを紹介!

京都御所の西、烏丸通に面し「いのしし神社」と親しまれている護王神社。足腰の神様ともいわれる護王神社の由緒と見どころ、御朱印などたくさんの画像とともにを紹介しています。
あ行

今宮神社の見どころを紹介 ”玉の輿神社”の由来やお祭り、御朱印も!

京都の中心から少し北西にある今宮神社。すぐそばには大徳寺や船岡山、建勲神社などがある、観光スポットです。玉の輿神社としても知られる今宮神社の由緒や見どころを紹介します。時代劇のロケ地として使われることの多い今宮神社の魅力をどうぞご覧ください!今宮神社の由緒〈ご祭神〉本社大己貴命(おおなむちのみこと)...
は行

藤森神社 小雨にしっとりと濡れる紫陽花と花手水 限定の御朱印も‼

藤森神社の紫陽花苑へ行こうと思っていた日は、あいにくの雨。「紫陽花やし、ええか」わかったようなわからないような納得をして、小雨の中行ってきました。見ごろはやや過ぎていたのですが、十分きれいで楽しめました。今回は、美しい紫陽花を存分にご覧ください。ところで、紫陽花は雨、桜は曇りが似合うと思っているのは...
か行

「花と水の京都」に魅かれて 上賀茂神社の花手水と茅の輪くぐり

2021年初夏の京都。コロナウイルス蔓延による緊急事態宣言下の中ですが、京都の新たな魅力が発信され始めました。「花と水の京都」可愛くてきれいな花手水と、打ち水で浮かび上がるレインアートなどが私たちを出迎えてくれるというイベントです。常に癒しを求めている私は、今回新たにこのイベントに参加された上賀茂神...
おすすめ散策

おすすめの京都の紅葉めぐり半日コース  赤山禅院から曼殊院まで 

朝夕の冷え込みが強くなってくると、京都周辺の山々は、次第に色づいてきます。街中にいても、その様子がわかってくると、そろそろ紅葉を見に行かなくては…。うずいてきてしまうのは、毎年の事。さて今年は、どこへ行こうか。定番の嵐山や清水寺もいいけど、ちょっとのんびり紅葉めぐりをしてみたいと思っていらっしゃるあ...
さ行

王朝文化が目の前に!修学院離宮の見どころを紹介

京の北東、修学院の地にある修学院離宮は、江戸時代初期に後水尾上皇の指示により造営された山荘です。広大な敷地には、上離宮・中離宮・下離宮の3ヶ所にそれぞれ茶屋などがあり、王朝の文化の集大成ともいえる素晴らしいスポットです。今回は、修学院離宮について、歴史や見どころ、拝観方法などを紹介します。修学院離宮...
さ行

「鷺森神社」縁結びのパワースポットは紅葉の穴場です!

鷺森神社は修学院エリアにあり、地元の氏神として親しまれている神社です。観光客の方はあまり見かけない穴場スポットで、特に紅葉シーズンには素晴らしい景色が楽しめます。鷺森神社の由緒鷺森神社の創建は、今から約1000年前の貞観年間(859~877年)です。 御祭神  素戔嗚尊(すさのおのみこと) 御神号 ...