おすすめ散策

あ行

京都・新京極八社寺めぐり にぎやかな街中の風情ある寺社たち

京都の新京極とは、明治の初めに生まれた新しい通り「新京極通り」のことです。また、三条通りから四条通り間の新京極通りを「新京極商店街」と呼び、土産物屋やシネマコンプレックス、飲食店が立ち並ぶとても賑やかな通りとなっています。そんな新京極商店街に、ポツンポツンとたたずむ趣ある寺社をご存じでしょうか。今回...
おすすめ散策

辰年の初詣りはここに決まり!龍神様がいらっしゃる京都の神社を紹介!

2024年は、辰年!昇り龍のごとく、運気がどんどん上がるように、新年は龍神様に会いに行きませんか。ということで今回は、京都の数多い神社の中から、龍神様がお祀りされていて特にパワーがすごい注目の神社を紹介します。辰年にちなみ限定公開も!神泉苑まず紹介するのは、南北を走る大通り・堀川通りに面した世界遺産...
おすすめ散策

辰年だからこそ見ておきたい!京都で見られる龍図を一挙紹介 

京都の寺院には、数々の龍図があります。私が調べたところ、京都市内だけでも25ヶ所ほど確認できました。最も多いのが法堂や本堂などの天井に描かれた龍図です。そこで今回は、通常公開・期間限定公開・外から覗くことができる、天井に描かれた龍図をエリアごとに紹介しますので、龍図めぐりの参考にしてみてくださいね。...
スポンサーリンク
おすすめ散策

巳年だからこそお参りしたい京都の寺社

024年辰年もあと少し。来年は巳年、へびの年です。ということでとっても単純ですが、今回は2025年へび年にちなんでお参りしていただきたい京都の寺社を紹介します!年男・年女の方はもちろん、定番の観光スポットでは物足りない方もぜひご覧ください!玄武神社まずは京都市北区にある玄武(げんぶ)神社。玄武とは四...
おすすめ散策

京都の花を愛でましょう! 木蓮の巻

もうすぐゴールデンウイークに突入です。いつもなら、また観光客でいっぱいになる京都にうんざりするところですが、今年(2020年)は風景が全く変わってしまいます。コロナウイルスの感染を阻止するために、全国に緊急事態宣言が出され、外出の自粛が行われているからです。私も外出を控え、京都巡りも自粛中です。する...
おすすめ散策

京都の花を愛でましょう! 石楠花(しゃくなげ)の巻

石楠花の開花時期は4月の中旬から5月はじめです。桜の季節が終わるころから、大きな迫力一杯の花を咲かせます。色の種類も多く鮮やかな石楠花の圧倒的な存在感は、見ていると視界がぱっと広がるようないい気持ちになり、私の好きな花の1つでもあります。では、鮮やかな石楠花の風景をどうぞ。石楠花の名所を巡りましょう...
おすすめ散策

京都の花を愛でましょう! 藤の巻

今回は、藤の花を愛でます。藤色の小さな花が降り注ぐように咲きそろうさまは、まるで紫のシャンデリアです。上品な紫色は、人の心を落ち着かせてくれるようです。外出を自粛している今、癒しの藤色を見て、ストレスを少しでも解消しましょう。では、藤色の世界へどうぞ。藤の名所を巡りましょう京都には藤の名所は数多くあ...
おすすめ散策

京都の花を愛でましょう! カキツバタと花菖蒲の巻

カキツバタは、燕子花や杜若とも書き、湿地に咲く紫の花です。5月上旬から中旬が見ごろで、少し遅れて咲くのが花菖蒲です。どちらもアヤメ科アヤメ属の花ですので、とてもよく似ています。カキツバタと花菖蒲の見分け方せっかくですので、見分け方を簡単に紹介しておきますね。咲いている場所花びら花の色葉の形カキツバタ...
おすすめ散策

京都の花を愛でましょう! 睡蓮・蓮の巻

緊急事態宣言ステイホームのゴールデンウイークも知らぬ間に後半。いったいいつの間にゴールデンウイークが始まっていたのかしら?コロナ、コロナのプレッシャーで全然気づきませんでした。私も含め、自粛疲れが続いている人も多いことだと思います。今日は、そんな疲れを忘れさせてくれるような清らかで気品ある花、睡蓮・...
おすすめ散策

こんな京都観光はいかが? おすすめの京都札所・寺社めぐりを紹介 

京都には有名な観光スポットが多くあります。でも、立ち寄るところってなんとなく決まっていると思いませんか?例えば、清水寺・金閣寺・二条城・嵐山などなど。もちろんどこもおすすめのスポットなのですが、普通の観光ではちょっと物足りないと感じて、この記事を読み始めているあなた。今日は、あなたにおすすめの京都観...