秋(9月~11月)

た行

東寺の紅葉から西本願寺へ 七条周辺の散策コースを紹介!

今週は特別拝観中の東寺へ行ってきました。京都駅八条口から西へ。イオンモール京都を南に抜け、西へ歩いて約10分。まずは、東寺の北にある菓子司「東寺餅」で娘のお目当て東寺餅を買いました。菓子司「東寺餅」さんは、創業が1912年。100年以上も続く老舗の和菓子屋さんです。東寺餅は、東寺御用達のお菓子で、白...
さ行

青蓮院門跡 紅葉の庭園としずかな佇まいをしっとりと感じる時間

小春日和の休日。1人でゆっくりと青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)へ出かけました。京都は観光シーズンのピークですので、午前9時の拝観時間に合わせたスケジュールです。おかげでゆっくりと拝観することができました。今回は、しっとりとした青蓮院門跡を感じていただけるように、その歴史などを紹介しながら、お話...
おすすめ散策

京都の秋を感じる花 美しい萩の咲くおすすめスポット7選!

京都の秋を代表する花と言えば、萩の花です。秋の七草にも数えられる萩は、万葉の時代から愛されてきた日本人にとってとても親しみのある花と言えます。京都でも残暑がまだ厳しい8月下旬ごろから場所によっては10月中旬ごろまで萩の花が私たちの目を楽しませてくれます。今回は、そんななじみ深い萩の花のおすすめスポッ...
スポンサーリンク
さ行

京都散策 出町柳から寺町へ 素敵な景色と御朱印を紹介

シルバーウイークの2日目。あの殺人的な暑さからやっと解放され、お出かけするのにちょうどいいお天気となりました。今日は、京阪出町柳駅が出発点です。お目当ては、萩の花と蘆山寺。寺町通り周辺の散策をお楽しみください萩の名所 常林寺京阪出町柳駅から川端通(東側)をほんの少し北へ行くと、すぐに常林寺が見えてき...
た行

紅葉前の東福寺へ行ってきました 八相の庭と青紅葉に感動!

先日、数十年ぶりに東福寺へ行ってきました。本当なら紅葉の美しい時期に行きたかったのですが、コロナ禍に時期でもおそらく東福寺の紅葉は、人をグングン引き寄せるはず。静かな東福寺を楽しみたかったので、あえて紅葉前を選びました。今回は、写真多めの記事になっていますので、美しい東福寺をどうぞお楽しみください💛...
ら行・わ行

京都八瀬 瑠璃光院 リフレクションの景色にうっとり

瑠璃光院と言えば、毎年春と秋の特別拝観の時期には、2~3時間待ちが当たり前の京都でも屈指の混雑スポットです。ところが今年(2020年)は、コロナウイルス感染対策のため、完全事前予約制になりました。「行くなら今や!」ということで、先日念願の瑠璃光院を堪能してきました。残念ながら紅葉の見ごろには少し早か...
か行

金戒光明寺 秋の夜間特別拝観 紅葉の水鏡が圧巻!

今年は、瑠璃光院での早めの紅葉を楽しんでから、何かと忙しく、気が付けば紅葉の見ごろがほぼ過ぎてしまいました。あまり時間のない中、何とか行けたのが、金戒光明寺の夜間特別拝観です。運よく一般の特別拝観より30分早く入れるプレミアム拝観の予約もできました(どうも最後の1名だったようで、ラッキーでした!)た...
おすすめ散策

おすすめの京都の紅葉めぐり半日コース  赤山禅院から曼殊院まで 

朝夕の冷え込みが強くなってくると、京都周辺の山々は、次第に色づいてきます。街中にいても、その様子がわかってくると、そろそろ紅葉を見に行かなくては…。うずいてきてしまうのは、毎年の事。さて今年は、どこへ行こうか。定番の嵐山や清水寺もいいけど、ちょっとのんびり紅葉めぐりをしてみたいと思っていらっしゃるあ...
さ行

王朝文化が目の前に!修学院離宮の見どころを紹介

京の北東、修学院の地にある修学院離宮は、江戸時代初期に後水尾上皇の指示により造営された山荘です。広大な敷地には、上離宮・中離宮・下離宮の3ヶ所にそれぞれ茶屋などがあり、王朝の文化の集大成ともいえる素晴らしいスポットです。今回は、修学院離宮について、歴史や見どころ、拝観方法などを紹介します。修学院離宮...
さ行

「鷺森神社」縁結びのパワースポットは紅葉の穴場です!

鷺森神社は修学院エリアにあり、地元の氏神として親しまれている神社です。観光客の方はあまり見かけない穴場スポットで、特に紅葉シーズンには素晴らしい景色が楽しめます。鷺森神社の由緒鷺森神社の創建は、今から約1000年前の貞観年間(859~877年)です。 御祭神  素戔嗚尊(すさのおのみこと) 御神号 ...