和暦と行事

お盆って、何をすればいいの? わかりやすく説明します

幼い頃、8月に入ると、母と祖母がお盆の準備をしていたのを覚えています。夏休みで時間がたっぷりあったころでしたので、お仏壇の前にいろんなものが並んでいくのが楽しくて、妙にテンションが上がったものです。でもいざ自分がお盆を迎える立場になると、何をどうすればいいのか、全然わからないのです。教えてほしい母は...
和暦と行事

9月9日は「重陽の節句」ほんの少し秋を感じてお祝いしてみませんか?

9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。節句?桃の節句とか、端午の節句走っているけど、重陽って何?そう思っている方は多いはず。実は重陽の節句も昔は、ほかの節句と同じくらい有名だったのです。ということで、今回は、「重陽の節句」についてお話しします!「重陽の節句」とは?重陽の節句についてお話しする...
和暦と行事

中秋の名月とは? お月見の時期や由来 楽しみ方を紹介!

じりじりと溶けるような夏の日差しが和らぎ、朝夕が過ごしやすくなってくると、お月見の季節です。晴れ渡った夜空に浮かぶ真ん丸お月様を見ながら食べる月見団子の美味しいこと!でも待ってください。せっかくの日本の美しい行事です。お月見についてもう少し学んでみませんか?ということで今回は、お月見にあれこれについ...
スポンサーリンク
おすすめ散策

京都で月を愛でるならここ!おすすめのお月見イベント8選

夏の盛りが過ぎて、朝夕が過ごしやすくなってくるころ、夜空が美しく澄み渡る季節がやってきます。ここ千年の都・京都では、多くの観月の宴が催されます。京都市内あちこちで行われるお月見のイベントですので、どこへ行こうか迷う方も多いと思います。そこで今回は、京都で行われるおすすめのお月見イベントを紹介します。...
和暦と行事

カレンダーによくある六曜って何?読み方・意味・利用の仕方を紹介

冠婚葬祭などの行事の日程を決めるときに、六曜を参考にすることがあります。結婚式なら「大安」お葬式は「友引」を避けようって感じで。カレンダーにも日付の下などに小さく書かれていることもあります。でも、六曜っていったい何なのか、どんな意味なのか、わかりますか?私は、ふわっとしか知りませんでした。そこで今回...
二十四節気・雑節

二十四節気・七十二候とは?暮らしを彩る暦をわかりやすく紹介します

気候や季節を表す「二十四節気」や「七十二候」毎日の生活には、直接かかわりがなさそうですが、知っていると気候の変化を感じ、日々の暮らしがより豊かになる言葉たちです。今回は、美しい言葉で彩られたこれらの暦を紹介します。最後まで読んでいただければ、カレンダーを見るとき、ちょっと楽しくなると思いますよ。二十...
和暦と行事

七五三の準備って何をするの?時期は?服装は?わかりやすく紹介!

日本には、子供の健やかな成長を願う様々な行事があります。お宮参り、お食い初めなどなど。その中でも、特に大きな行事と言えるのが、七五三ではないでしょうか。家族みんなでお祝いをする特別な日と考えている方もいらっしゃると思います。実は、私も初孫を授かり、近い将来に備えていろいろ調べてみたのです。そこで今回...
おすすめ散策

おすすめの京都の紅葉めぐり半日コース  赤山禅院から曼殊院まで 

朝夕の冷え込みが強くなってくると、京都周辺の山々は、次第に色づいてきます。街中にいても、その様子がわかってくると、そろそろ紅葉を見に行かなくては…。うずいてきてしまうのは、毎年の事。さて今年は、どこへ行こうか。定番の嵐山や清水寺もいいけど、ちょっとのんびり紅葉めぐりをしてみたいと思っていらっしゃるあ...
二十四節気・雑節

日本独自の暦日 雑節は季節に沿った親しみある暦

二十四節気や七十二候は、中国から伝わったものですが、雑節は日本人の生活・文化や気候風土に適した日本独特の暦です。もともとは、農作業に照らした季節事の目安で、実際の季節感とも合っていて、今では、なじみのある暦も多いです。主な雑節主な雑節には以下のようなものがあります。節分せつぶん立春の前日(2月3日ご...
二十四節気・雑節

日本の暦日【雑節】 節分の行事について

節分とは、季節の節目を言い、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。ですので、本来は年に4回あったのです。旧暦では、立春の頃が一年の初めとされていたため、立春の前の節分が最も大事な日となり、節分と言えば、立春の前日(2月3日ごろ)を言うようになりました。昔は、季節の変わり目は、邪気など悪いものが入り...