『源氏物の怪語り(げんじもののけがたり)』は、平安時代の女性作家紫式部が主人公の物語です。
紫式部が書いた『源氏物語』とは違います。
って、私が勘違いしたんですけどね。
妖や物の怪が大好物の私が書名だけで即買いした本ですが、思った通り…というよりそれ以上に面白かったのです。
今回は、平安時代が好きな方や、私のように妖やファンタジーミステリーが好きな方にはおすすめの本『源氏物の怪語り』を紹介します。
『源氏物の怪語り』 登場人物とあらすじを簡単に
この本の主人公は、紫式部と呼ばれる前の彼女「藤式部」です。
藤原道長の娘、中宮の彰子(しょうし)に仕えながら『源氏物語』を書いているころの藤式部。
中宮とは、もともとは皇后のいる場所という意味ですが、この時代には帝の奥さんのことでした。実は時の帝・一条天皇には、定子(ていし)という奥さん(皇后)がいました。
しかし、彰子の父藤原道長は、娘を一条天皇の妻にしたいために”中宮”という身分を利用しました。
藤原氏の権力を強固なものにするため、彰子はわずか12歳で帝に嫁いでいます。
しかし、彰子の父藤原道長は、娘を一条天皇の妻にしたいために”中宮”という身分を利用しました。
藤原氏の権力を強固なものにするため、彰子はわずか12歳で帝に嫁いでいます。
藤式部には、ずっと前に亡くなった姉がいました。
人づきあいがあまり得意でなく、知らず知らずのうちに壁を作ってしまうような、内心はちょっとやさぐれている(笑)藤式部が、愛娘の賢子(けんし)に憑りついた姉に導かれるように、4人の歌人と心を通わせます。
4人の歌人
伊勢大輔(いせのたいふ)
和泉式部(いずみしきぶ)
中宮彰子
赤染衛門(あかぞめえもん)
和泉式部(いずみしきぶ)
中宮彰子
赤染衛門(あかぞめえもん)
日本史や文学史などで習っただけの、歴史上の人物が、それぞれの悩みや思いを抱えて暮らしている姿を見ているようでした。
「ああ、この人たちは本当に生きていた人なんだ」としみじみと思います。
悩み事の大きさや複雑さには差があっても、私たちと同じようにいろいろなことを考えながら、友人たちと協力して暮らしていたのだろうな。
素晴らしい歌を詠む才女たちだけど、なんだか身近に感じてしまいました。
中宮彰子や恋多き和泉式部のことを知っていると、もっと面白く読めると思います。
物語全体は、雅な雰囲気があり、かつテンポが良く、読みやすい本です。
リンク
私は、渡瀬草一郎さんの作品はお初でしたが、一気にお気に入り作家さんになりました。
渡瀬草一郎さんのほかの作品も読んでみたいと思っています。
読了したときは、また紹介しますね。
コメント