12月も残り少なくなり、「あれも、これも、ああいそがしい!」なんてとてつもなくせわしない毎日が続きます。
でもこんな時こそ、心に余裕をもって、季節の風を感じてみましょう。
1年最後の二十四節気は「冬至」です。
どんな季節なのでしょう。
冬至とはいつ?気候はどんな感じ?
冬至は、12月22日ごろから1月4日ごろの期間を言います。
冬至に入った日は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日で、太陽の力が一番弱まる日とされています。
そして、次の日か昼が少しずつ長くなることから、この日を境に太陽の力がよみがえってくる=運が上昇すると考え、「一陽来復(いちようらいふく)」ということがあります。
「どん底まで落ちたら,あとは昇るだけ」
みたいな?
とりあえず、上を向くのは悪いことではありませんね。
冬至の期間は、どのように気候が変化するのでしょうか。
七十二候
初候 乃東生 なつかれくさしょうず
夏枯草(ウツボ草)の芽が出てくるころ
夏枯草とは、古くから官報に用いられることもある植物で、紫色の花を咲かせます。冬に芽を出し、夏に枯れることから、この名がついています。
次候 麋角解 おおしかのつのおつる
大鹿の角が落ちて生え変わる
雄鹿は、1年に1度、このころに角が根元から落ちて生え変わります。太陽の力と同じように角も生まれ変わるのですね。
末候 雪下出麦 ゆきわたりてむぎいずる
雪の下から麦の芽が出てくるころ
麦は、秋に種をまき、冬を越えて、次の初夏に収穫します。寒さに強く、雪の下で芽を出して、少しずつ成長しているのです。
冬至の食べ物
冬至には、「ん」の付く食べ物を食べると運が呼び込めると言われています。
例えば、
人参・大根・蓮根・寒天そして
南京(なんきん):カボチャです。
冬至には、特にカボチャを食べる風習が定着しています。
風邪をひきやすい冬にはその予防に効果があるとされるビタミンAやカロチンが豊富なカボチャが良いとされていたようです。
もともとカボチャの旬は夏なのですが、長期保存がきくこともあり、このような風習が根付いたのではないでしょうか。
和菓子のおすすめ
冬至にぴったりの和菓子は、ずばり「柚形(ゆがた)」です。
すりおろした柚子の皮を薯蕷(じょうよ)で包んで、本物の柚子そっくりに形作った和菓子です。
薯蕷とは、つくね芋で作った生地でふわっとした食感のお饅頭になります。
冬至の柚子湯
冬至に柚子湯に入ると風邪をひかないと言います。
柚子は、冬が旬で爽やかな香りが強い果実です。
強い香りは、邪気が払われるとされていて、厄払いの禊で(みそぎ)として行われていたようです。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実るようにとの願いも込められているとされます。
柚子湯に入ってみよう!
お風呂屋さんなどでは、柚子を丸ごとた~くさん湯船に入れていることがありますが、自宅で柚子湯をするには、どうすればいいのでしょう。
1.丸ごと入れる・・・この場合は1,2個では香りがほとんどしませんので、お風呂屋さんのようにたくさん入れた方がよいでしょう。
2.半分に切って入れる・・・柚子の香りが立ち、クエン酸やビタミンCなど美肌効果のある成分が出て、気分もリラックスできると思います。
3.スライスしていれる・・・柚子らしさは見えませんが、香りも成分も十分引き出せます。
ただ、2と3の方法だと、柚子の実や種が湯船に浮いてしまいます。
ですので、排水口用の網や洗濯ネットなどに入れてから、湯船に投入しましょう。
見た目の情緒も欲しいなら、丸ごとの柚子もいくつか入れてみるのもおすすめです。
今年の冬は、柚子とかぼちゃで風邪知らず!かな?
冬至の期間にある行事あれこれ
冬至期間は、まさに年末年始です。
クリスマス、御用納めに大みそか、年越し、そしてお正月。
12月31日の夜から新年1日を迎える境目は「除夜」といいます。
除夜は、年神様をお迎えする神聖な時です。
昔は、穢れを落とし、一晩中起きて年神様をお迎えしていました。
今は、「細く長く生きる」という願いを込めて、年越しそばを食べて、人間の煩悩の数と同じ108つの鐘(除夜の鐘)をきいて新年を迎えるというのが一般的な風習ですね。
みんなで飲んで食べてただ騒いでいただけの若い頃もありますが…。
京都で催される行事
京都では、年末年始の間に多くの行事が行われます。
その中から、少し紹介しましょう。
12月23日 矢田寺 カボチャ供養
寺町三条にある矢田寺は、奈良大和郡山にある矢田寺の別院として建立されたのが始まりです。
ご本尊は、代受苦(だいじゅく)地蔵尊、人々の苦しみを変わってくださるお地蔵様です。
御池通から寺町京極へ入って少し歩くと、赤い提灯がたくさん飾られたお寺が見えてきます。
こじんまりとしていますが、京の人々にはとても親しまれている寺院です。
23日は、大きなカボチャが本堂前に供えられ、参拝した人たちが、そのカボチャを撫でて諸病退散や、中風除けを祈願します。
先着1000名には、カボチャ煮の無料接待もあります。
12月31日 八坂神社 おけら詣り
大みそかから元旦の未明にかけて、八坂神社に参拝し、境内に設置された「おけら灯籠」から、竹の繊維で作られた「吉兆縄」で「おけら火」をいただく行事です。
「おけら火」が消えないように、縄をぐるぐる回しながら家に持って帰り、その火で元旦のお雑煮などを作っていただくと1年間の無病息災が叶うとされています。
大みそか19時からの「除夜式」で、本殿の神火を「おけら灯籠」に移します。
「おけら」とは、薬草の一種で、その根茎を乾燥させたものをおけら灯籠に使っています。
昔は種火の付いた縄をくるくると回しながら、電車に乗って帰る人も多かったのです。
元旦未明の京都は、すでに初もうで客が多かったのですが、皆さん周りに気を付けて、マナーを守りつつ帰宅されていたのでしょう。
今も電車におけら火を持ち込むことができるのでしょうか。
危ない行為と言えば、そうなのですが、神事として許されるくらいの懐の大きさも欲しい気がします。
1月1日~3日 六波羅蜜寺 皇服茶(おうぶくちゃ)
お正月の三が日、東山の六波羅蜜寺では、若水で入れたお茶に小さな梅干しと結び昆布を入れた皇服茶が参拝者に授与されます。
これは、京都に疫病が流行ったとき、六波羅蜜寺開山の空也上人が、梅干しとみょうがを入れた茶を八葉の蓮片に割った青竹で混ぜて病人に飲ませたところ、病魔が鎮まったという伝説が由来とされています。
当時の天皇も、空也上人の献じたお茶を飲んで病気が治ったことから、天皇が服したお茶:皇服茶と呼ばれるようになったそうです。
京都では、お正月に梅昆布茶をいただくことが多いのですが、その由来は皇服茶から来ているのではないかと思います。
終わりに
年末年始にかかる冬至はあっという間に終わる感じがします。
気づいたら次の二十四節気。
冬至から太陽がよみがえるように、新年からまた心を新たに1年間を健やかに過ごせるようにしたいものです。
今の時代は、平穏無事に暮らすことが難しくなっているように思います。
そんな中、こんな風に私の記事を読んでいただき、ほんの少しでも穏やかに暮らしていただければ、うれしいです。
では次の記事で💛
コメント