京歩き

おすすめ散策

こんな京都観光はいかが? おすすめの京都札所・寺社めぐりを紹介 

京都には有名な観光スポットが多くあります。でも、立ち寄るところってなんとなく決まっていると思いませんか?例えば、清水寺・金閣寺・二条城・嵐山などなど。もちろんどこもおすすめのスポットなのですが、普通の観光ではちょっと物足りないと感じて、この記事を読み始めているあなた。今日は、あなたにおすすめの京都観...
京の歳時記

10月 神無月の京都でおすすめのイベントを3つ紹介!

10月の京都は、しつこい残暑もすっかり終わり、朝夕は涼しくて、気持ちのいい日が多い季節になります。お出かけ虫もうずうずとしてくるころ。ということで、10月のおすすめイベントの紹介です!気持ちの良い京都の景色を堪能してください。織田信長の功勲を伝える船岡大祭船岡大祭は、建勲(たけいさお・けんくん)神社...
下京区

京都水族館へ行ってきました‼とっても癒されるひとときを紹介

京都水族館には、一度行きたいと思っていたのですが、おばさん一人で行くのも…。娘はデートですでに言っていたので、なんとなく行きそびれていたのですが。この夏に「クラゲワンダー」が新設されたこともあり、里帰り中の娘と一緒にやっと行くことができました!正直な感想、とっても楽しくて、しょっぱなからテンションア...
スポンサーリンク
京の歳時記

11月 霜月の京都でおすすめのイベント3選を紹介

そろそろ冷え込む日が増えてくる11月。京都のあの底冷えも目の前です。とはいえ、11月といえば多くの寺院などで紅葉が見ごろになってくる時期です。桜の季節と並び、京都市内がにぎやかになる時期。今回は、美しい紅葉とともに楽しめるイベントを紹介します。コロナウイルス感染の対策のため、若干縮小された行事になる...
京歩き

二条城 アートアクアリウム城へ!美しい彩りの世界にひたる

京都の秋の風物詩となってきた二条城のアートアクアリウム。今までは、あまりの人の多さに敬遠していました。ですが、コロナ禍の中ということもあり、いつもより混雑が緩和されるだろうと期待し、思い切って出かけてきました。期待通り、ちょうどいい感じ(?)の混雑具合で、可愛い金魚と美しい彩りを十分に楽しんできまし...
京歩き

建仁寺塔頭 両足院の半夏生と霊源院の甘茶に癒される

6月の半ばになると、梅雨らしいじめじめとした日が多くなります。特に京都は、不快指数がどんどん上がるような気候が続きますが、実はこの季節の寺社巡りは特にお気に入りなんです。紫陽花を筆頭に、花菖蒲・アヤメ・カキツバタ・桔梗・睡蓮・蓮・沙羅双樹などなど、気品ある花々が見ごろになってくるからです。今回は、以...
おすすめ散策

京都で月を愛でるならここ!おすすめのお月見イベント8選

夏の盛りが過ぎて、朝夕が過ごしやすくなってくるころ、夜空が美しく澄み渡る季節がやってきます。ここ千年の都・京都では、多くの観月の宴が催されます。京都市内あちこちで行われるお月見のイベントですので、どこへ行こうか迷う方も多いと思います。そこで今回は、京都で行われるおすすめのお月見イベントを紹介します。...
二十四節気・雑節

立冬とは?意味や風習、京都の行事などを紹介

二十四節気の1つ「立冬」は、11月7日ごろから11月21日ごろまでの期間で、冬の始まりとされています。暦の上では冬とされる立冬とは、どんな季節なのでしょうか。意味や気候、行事などを紹介しましょう。立冬の期間はどんな気候?太陽の光が日ごとに弱まり、山々では初雪も見られるようになる立冬の期間。紅葉も色づ...
二十四節気・雑節

二十四節気の「小雪」とは?時期や風習、京都で催される行事を紹介

「小雪(しょうせつ)」とは、二十四節気の1つで、少しだけ雪が降ってくるころという意味です。雪は降りますが、山などの標高の高いところで降る程度なので、少ないという意味もある“小”を使って、「小雪」と呼ばれます。小雪はいつ?気候はどんな感じ?小雪は、二十四節気では20番目の節気で、11月22日ごろから1...
二十四節気・雑節

二十四節気の「大雪」とは?時期や風習、京都で催される行事などを紹介

12月に入ると、寒さはどんどん厳しくなります。二十四節気の「大雪」の頃は、全国的に冬真っただ中となり、いわゆる「真冬並みの寒さ」と表現される日々が続きます。大雪はいつ?気候はどんな感じ?大雪は、12月7日から21日ごろの期間を言います。山などでちらほら降るだけだった雪が、平地でも降るようになり、積雪...