京の寺社

京都の神社仏閣巡り 化野念仏寺 数多の石仏は何を語るの?

京都嵐山から竹林の道を通った奥嵯峨野。ひっそりとした静けさの中にあるのが化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)です。化(あだし)とは、「むなしい」「はかない」という意味で、「生」が化して「死」となるという意味とこの世に再び生まれ変わるとか極楽往生への願いが含まれています。今回は、なんとも哀し気な雰囲気の漂...
京の歳時記

8月 葉月の京都 おすすめイベントを紹介! 京都のお盆に親しみましょう

8月の京都といえば、なんといっても五山の送り火が有名です。五山の送り火は、盂蘭盆会でそれぞれの家に帰ってこられたご先祖の御霊をお送りする行事ですが、今回紹介する行事の一つは、ご先祖様の御霊をお迎えする行事です。普段は、おそらくほとんど考えることのない自分たちのご先祖様も、お盆の時期は身近に感じられる...
京の寺社

粟田神社は祇園祭の原型から刀剣乱舞の聖地まで盛りだくさん!

京の東の玄関口粟田口に位置し、旅立ち安全祈願や厄除けなどのご利益が知られている粟田神社には、数年前から「刀剣乱舞」の聖地巡礼の地として訪れる女性が増えています。境内にある鍛治神社がそのお目当てだとか。私はあまり詳しくなかったのですが、調べてみると結構面白い!そこで今回は、粟田神社の由緒や見どころ、「...
スポンサーリンク
上京区

阿弥陀寺(寺町) 織田信長の眠る寺で本能寺の真相を探ってみる?

京都市上京区の寺町通りに面した阿弥陀寺は、織田信長の遺骨が埋葬されたとされている浄土宗のお寺です。大河ドラマ「麒麟がくる」では、染谷将太さんが好演されている織田信長。本能寺の変後、明智光秀がどんなに捜索しても信長の遺体が見つからず、信長の報復を恐れた諸大名が光秀の味方に付かなかった要因の一つともいわ...
京の寺社

智積院の紫陽花と青もみじに癒され、雄大な庭園にうっとり 

朝からの雨がやっと上がったお昼前、久しぶりの外出にうきうきしながら智積院を目指しました。新型コロナウイルス感染対策で、一番いい季節の外出が出来ず、悶々としていました私にとって、ご褒美の晴のようでした。今回は、智積院の紫陽花や青もみじのほか、見事な庭園などを紹介します。まだ観光客が少なくて、ほぼ独り占...
京の歳時記

9月 長月の京都 おすすめイベント3選 夏バテも忘れる幽玄の世界へ

暦は9月と言えど、まだまだ暑い京都。今回は、バテバテの心と体を癒してくれそうなイベントを紹介します。松尾大社の八朔祭晴明神社の晴明祭平岡八幡宮の花天井公開あなたはどのイベントが気になりますか?八朔祭八朔(はっさく)とは、旧暦の8月1日のことです。新穂が実るこのころは、台風や害虫の被害を受けることが多...
京の寺社

東山清水 日限地蔵さんがいる安祥院はヤマザクラも見どころ!

東山五条を清水寺へ向かう途中、「ちゃわん坂」の道しるべ近くに安祥院(日限地蔵)があります。観光客は清水寺へまっしぐらに進むため、つい見過ごしがちですが、立派な石垣が結構な存在感を持っていますよ。今回は、地元の人が親しみをこめて「ひぎりさん」と呼ぶ安祥院を紹介しますね。安祥院の由縁正式には、東山安祥院...
おすすめ散策

こんな京都観光はいかが? おすすめの京都札所・寺社めぐりを紹介 

京都には有名な観光スポットが多くあります。でも、立ち寄るところってなんとなく決まっていると思いませんか?例えば、清水寺・金閣寺・二条城・嵐山などなど。もちろんどこもおすすめのスポットなのですが、普通の観光ではちょっと物足りないと感じて、この記事を読み始めているあなた。今日は、あなたにおすすめの京都観...
中京区

京都・新京極はショッピングだけじゃない!御朱印めぐりと七不思議を紹介

京都の中心での河原町通りの西にある新京極通りの三条から四条までをの新京極商店街、「新京極」と言います。京都の土産物屋さんや飲食店のほか、おしゃれなお店やシネマコンプレックスなど様々なお店がずらっと並んでいます。地元の人も良く訪れるスポットですが、今回は新京極商店街の別の顔を紹介します。観光のルートと...
中京区

京都の寺社仏閣を紹介!新京極の安養寺(倒蓮華)は女性の味方 

京都の市街新京極通りのほぼ真ん中にある安養寺は、古くから女人往生の寺として、女性の信仰を集めてきました。今回は、倒蓮華寺(さかれんげじ)とも呼ばれているこの安養寺についてお話します。今日の記事を読んで興味がおこったら、新京極へ遊びに行ったときにはぜひ、安養寺にもちょっと寄ってみてくださいね。安養寺の...