二十四節気・雑節 二十四節供の「啓蟄」とは?気候や風習・食べ物、京都の行事を紹介! 「啓蟄(けいちつ)」の「蟄」という字は、虫などが土の中に隠れていることを意味しています。土中で冬ごもりをしていた虫たちが、穴を啓いて(ひらいて)地上へ出てくる季節ということから、「啓蟄」という名前が付けられました。陽の光がやわらかくなり、だんだんと暖かい日が増えてくるこの時期は、虫だけでなく、私たち... 2022.01.29 2024.09.08 二十四節気・雑節京の歳時記和暦と行事
二十四節気・雑節 二十四節気の「春分」とは?時期や気候、風習や京都の行事を紹介 梅の花が満開を迎え、そろそろ桜の開花のニュースが聞こえる頃、春分の日を迎えます。「春だぁ」優しい春の陽を受けながら、思いっきり深呼吸をしたくなる(あ、花粉が‼)。そんな春の始まりが、春分なんです。春分の期間と気候春分の日は、国立天文台によって、1年前に決められるため、毎年日にちが変わります。たいてい... 2022.02.10 2024.09.08 二十四節気・雑節京の歳時記和暦と行事
二十四節気・雑節 二十四節気の「清明」とは?気候や風習・食べ物、京都の行事を紹介 「清明」とは、「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味の「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉を略しています。桜はどんどんと満開になり、草木もみずみずしく成長するころ。お出かけにもピッタリの気持ちいい季節がやってきました。「清明」の気候と行事清明の期間は4月5日ごろから19日ごろに... 2022.03.05 2024.09.08 二十四節気・雑節京の歳時記和暦と行事