新選組局長芹沢鴨 暗殺された「悪者」の素顔とは?

PVアクセスランキング にほんブログ村
新選組
この記事は約21分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています

新選組の内部抗争の果てに暗殺された新選組局長芹沢鴨

京の町を守る立場でありながら、数々の乱暴狼藉を働き、新選組の評判を落とす「悪」とされています。

ですが、本当にそうなのでしょうか?

今回は、芹沢鴨の生涯を振り返りながら、彼の素顔と暗殺された本当の理由を探ってみたいと思います。

スポンサーリンク

芹沢鴨 上洛するまでの経歴

芹沢の生い立ちは、はっきりとしていません。

天保3年(1832年)、多賀郡松井村(現・北茨城市中郷帳松井)の下村裕の子で、名は嗣次だったというのが通説です。

芹沢鴨という名は、文久3年の浪士組直前に改めた名前のようですが、記事の中では芹沢で通します。

水戸藩領で青年期を過ごした芹沢は、ほかの若者と同様に、尊王攘夷を唱える水戸学の影響を強く受けます。

尊王攘夷論を唱えた徳川斉昭

剣術は、神道無念流を学び、免許皆伝を受けるほどの腕前でした。

尊王攘夷
天皇と尊び、海外の脅威を打ち払うという思想で、この時代のほとんどの武士が持っていた考え。この思想に幕府と協力する方法(公武合体)や幕府を倒す(討幕派)方向へ向かう藩が出てきたために、幕末の争乱が起こる

 

芹沢、玉造党へ

万延元年(1860年)ごろ、ペリーの浦賀来航以来、混乱していた世の中を憂い、過激な尊王攘夷思想を持った「天狗党」の前身「玉造党」が結成されると、芹沢も加入します。

「玉造党」は、過激な運動や強引な金策を行ったため、水戸藩から捕縛命令が出ます。

主要メンバーが次々につかまる中、芹沢も捕縛され、入牢し、死罪を言い渡されました。

しかし、文久2年(1862年)末、恩赦が行われ、翌年初めに赦免されました。

芹沢、上洛する

文久3年(1863年)2月
清河八郎の進言により、幕府は将軍警護のため浪士組を組織し、浪士を募集しました。

芹沢は、新見錦ら仲間とともに参加します。

江戸試衛館道場の近藤勇・土方歳三らもこの浪士組に参加しています。

浪士組は、京の西にある壬生村へ入り、芹沢たちは、近藤ら試衛館メンバーとともに郷士・八木源之丞の屋敷を宿としました。

八木邸 屯所跡

上洛した浪士組は、清河八郎の画策により、朝廷直属の攘夷軍に鞍替えし、攘夷決行のため江戸へ帰還することが決定されます。

しかしこれに反対したのが、芹沢一派と近藤一派でした。

スポンサーリンク

壬生浪士組から新選組

浪士組と袂を分かった芹沢たちは、連名で京都守護職の会津藩に嘆願書を提出、受け入れられます。

京都守護職会津藩の本陣となった金戒光明寺

芹沢たちは、八木邸を屯所として「壬生浪士組」を立ち上げました。

壬生浪士組結成メンバー
芹沢・新見錦・平山五郎・平間重助・野口健司
近藤勇・土方歳三・沖田総司・井上源三郎・山南敬助・永倉新八・原田左之助・藤堂平助
殿内義雄・家里次郎・根岸友山ほか
全24名(諸説あり)

 

それから半月ほどの間に内部抗争により、暗殺されたり、離脱した者が出たのち、「壬生浪士組」は、芹沢・近藤両派が牛耳ることになりました。

芹沢、局長になる

芹沢・近藤らは、壬生浪士組が活動するにあたり、京・大阪で隊士募集をして正式に組織編成を行いました。

幹部は浪士組で上洛したメンバーで、以下のように芹沢派と近藤派がバランスよく配置されていました。

局長:芹沢鴨・近藤勇・新見錦
副長:土方歳三
副長:山南敬助
副長助勤:沖田総司・永倉新八・原田左之助・井上源三郎・藤堂平助・平山五郎・野口健司・平間重助

芹沢は、筆頭局長です

会津藩お預かりとなった彼らですが、このころはまだ俸給もなく、毎日の食い扶持にも頭を痛めるような状態でした。

将軍警護・京の町の護衛をするためには、やはり体裁も整えなければなりません。

新選組

江戸ではすでに強引な押し借りをしていた芹沢の主導だったのでしょうか、彼らは大坂へ向かうと豪商鴻池善右衛門から二百両ものお金を借りています(返す気のない借金ですが)

そのお金で京の大丸呉服店で羽織や袴などを新調、上洛以来ほぼ着の身着のままだった彼ら(特に近藤たち試衛館メンバー)は、ほっと一息つけたことでしょう。

壬生浪士組の仕事が本格的に始まりました。

局中法度

壬生浪士組の仕事は、京の町を見廻り、不逞浪士を捕縛することが中心でした。

組織の体裁も整い、隊内にも余裕が出てくると、隊士たちに緩みが見えるようになります。

隊の規律が乱れることを恐れた近藤たちは、厳しい掟を作りました。

いわゆる「局中法度」といわれるものです。

副長の土方が発案したとも言われるこの掟は、芹沢ももちろん目を通して許可したものです。

士道に背いたり、勝手に金策したり、無断で隊を抜けたりすると、切腹!

とんでもなく厳しい掟が、自分の首を絞めていくとは、この時芹沢は気づいていませんでした。

「局中法度」は、新選組を最強の戦闘軍団に育てるのですが、一方でいずれは芹沢派を一掃しようと考えていた近藤派の用意周到な準備だったとも考えられます。

自滅していく芹沢

壬生浪士組は、会津藩を後ろ盾として、大いに働きます。

芹沢も隊務に励みますが、時として過ぎた暴力や酒による問題を起こしていました。

主に芹沢派による乱暴狼藉は、京の町衆に恐れられ、「壬生狼(みぶろ)」といううれしくない呼び名までついてしまいます。

これは、会津藩にとっても困った事態です。

会津藩の意向を受けた近藤派は、密かに芹沢派の排除に動き出しました。

日本刀

文久3年9月13日ごろ
祇園「山緒」において、芹沢派局長新見錦が切腹します。

芹沢と同様に、数々の悪行をしていた新見に、その罪状を上げ連ね、切腹させたと言います。

新見の切腹を後から知らされた芹沢は、烈火のごとく怒ったとも言われています。

そして9月16日深夜
島原での宴会で泥酔して眠っていた芹沢は、突然の襲撃に跳ね起き、応戦します。
辛うじて、隣の部屋へ逃げた芹沢ですが、文机につまずき倒れたところをめった刺しにされ亡くなります。
一緒に寝ていた愛人のお梅は皮一枚残して首を斬られていました。

芹沢一派の平山五郎も死亡、平間重助は騒ぎの乗じて逃げ出し、行方知れずとなっています。

刺客は、土方歳三・沖田総司・山南敬助・原田左之助(藤堂平助とも)ですが、会津藩には、「芹沢が屯所に入り込んできた刺客に暗殺された」と報告されています。

芹沢が暗殺された翌々日、屯所では盛大な葬儀が行われ、芹沢暗殺の命を下した近藤勇が、朗々と追悼の言葉を述べました。

芹沢鴨と平山五郎の墓は、屯所近くの壬生寺に建てられ、今も現存しています。

芹沢鴨は本当に悪だったのか?

今に伝わる壬生浪士組での芹沢の言動は、ほぼ乱暴狼藉に関するものばかりです。

これは、新選組初期に芹沢が暗殺されたことで、残った近藤一派にとって都合の良い事実のみ、あるいは誇張された事実が伝わったためだと思います。

明治維新後に勝った新政府側によって、新選組が人斬り集団とされ、人々に嫌われ続けたのと同じです。

現在伝わっている芹沢の関わった事件も違った見方ができるかもしれません

大坂力士乱闘事件

文久3年6月3日

芹沢らは、不逞浪士の取り締まりのため、大坂へ下りました。

芹沢たちが歩く橋の向こうから、数人の力士たちがやってきます。

狭い橋の両端でどちらも譲らず、ほろ酔いだった力士の一人がおそらく冗談半分で「とうせんぼ」をします。

有無を言わさず、一刀のもとに斬り下げた芹沢。

芹沢らは、そのまま橋を渡り、宿へ入りました。

怒った力士側は、徒党を組んで押しかけ、乱闘になってしまいました。

結果、力士側には死傷者が出ました。

乱闘には、芹沢のほかに、永倉・沖田・山南・平山・斎藤一たちも参戦して、沖田や平山、永倉たちは負傷しています。

深酒をしながらも、かすり傷1つ負わなかった芹沢の段違いの強さと乱暴さが浮き彫りになる事件ですが、その後力士側とは和解し、京・壬生での相撲興行なども催されていますので、メリットもあったようですね。

きっかけは芹沢が作ったにしても、血の気の多い浪士たちと力士たちが暴れた、町衆にとっては迷惑なだけの事件だったのではないでしょうか。

角屋での乱暴

京での見廻り・警護をする壬生浪士組は、時に乱暴な態度があったようで、ある時水口藩の公用方が会津藩の公用方へ苦情を言いました。

その話が、会津藩を通して芹沢に知られます。

激怒する芹沢!

「それ、あなたのことですよ」とは誰も言えません。

芹沢は、永倉たちを水口藩へ向かわせました。

「文句を言った公用方を連れてこい!」

当の本人は、それを聞いて生きた心地がしません。

もし屯所へ行ったら、生きて帰れる保証などない…。

平身低頭で謝罪しましたが、それくらいで納得する芹沢ではないことぐらいわかっています。

そこで永倉は、とりあえず彼からお詫びの証文を取って帰りました。

永倉から相手の様子を知り、お詫びの証文を見た芹沢は、一応の納得をしました。

一件落着かと思いきや、水口藩では大騒動です。

公用方の独断で書かれた詫び証文、これが藩に知られれば、切腹も免れないと気付き、詫び証文の返却を求めてきました。

ただ返却してもらうわけにもいかない水口藩は、島原の角屋に席を設け、宴会を開きます。

島原 角屋

詫び証文は、無事に返されましたが、その後が大変でした。

「今日は、水口藩の招待であるから、けんかや口論はご法度だ」

といった芹沢本人が、泥酔し、暴れだしたのです。

何が気に入らなかったのか、店の道具を壊したり、瀬戸物を割ったり…、挙句の果てに、角屋の営業停止7日間を一方的に命令したのです。

酒乱の傾向があったと言われる芹沢。

それが原因の狼藉だったのでしょうか。

宴会には、土方も同席していましたが、ただ見ているだけだったようです。

借金を返さないうえに…

芹沢は、四条堀川にあった太物問屋(呉服問屋)菱屋で度々買い物をしていたのですが、料金は”つけ”、つまり後払いにしていました。

ところがいつまでたっても払いません。

屯所まできた菱屋から何度も催促されますが、一向に支払う気配なし、しまいには逆切れ気味で追い返される始末です。

困った菱屋は、主人の妾・お梅を使いに出しました。

いくら乱暴者の芹沢でも、女に手荒な真似はしないだろうと思っての仕業でしたが、お梅というのが島原のお茶屋にいたというすごい美人です。

初めのうちは、体よく追い返していた芹沢ですが…、ある日お梅を無理やり手籠めにしてしまいました。

ところが、お梅はその後も芹沢のもとへ来るのです。

気が付くとすっかり芹沢の愛人になっていました。

女性の立場で考えると、あまりにも無理がある話です。
でもこれは、表に出ているよく知られた話です。
私は、本当のところは少し違うのではないかと思っています。
乱暴者と言われる芹沢ですが、お酒が入っていない時の彼は、結構気の優しい人だったのではないでしょうか。
恥ずかしがりで本音がうまく出せない人は、お酒の力を借りてコミュニケーションをスムーズに取ろうとする場合があります。
芹沢は、案外繊細で心の弱いところがあったのかもしれません。
お梅さんは、そんな芹沢の本当の姿に気づき、次第に魅かれた、芹沢の方もお梅への気持ちがあったと考える方が、その後のお梅の行動に納得できます。
芹沢とお梅は、二人にしかわからない心の奥底でつながっていたのです。

 

大和屋襲撃事件

8月13日ごろ

芹沢は、長州らの浪士に資金を渡したとして、生糸商大和屋の土蔵に放火しました。

周りは大騒ぎになり、会津藩にまで知れます。

芹沢粛清の直接の原因になったと言われる事件です。

芹沢は、大砲まで持ち出して土蔵に打ち込み、壊したと言われています。

芹沢の行動にも一理あるという意見もあります。
朝廷や幕臣などを暗殺する過激な攘夷派を取り締まることで、壬生浪士組が京の町を守ろうとしているのに、京の商人が京の町を乱す攘夷派浪士に資金援助をするのは、裏切られたようなものです。攘夷派浪士に肩入れすることは、京の町が不穏になる元だという意味で、大和屋は見せしめとして焼き討ちされたと考えられます。

芹沢は、大和屋の周辺には、類焼しないように配慮し、周りの住民にも注意していたとも言います。

禁門の変での芹沢の雄姿

文久3年8月18日の政変において、壬生浪士組は御所の警備を命じられました

隊列を組んで御所へ向かうと,御門を警備していた会津藩士に止められます。

そこにいた会津藩士たちは、壬生浪士組を知らなかったために、槍を構えて追い返そうとしたのです。

通せ通さぬの押し問答となった中で、芹沢は堂々と歩み出てきました。

慌てて追い返そうと槍を突き出す会津藩士に対し、芹沢は愛用の鉄扇で槍をはたき落としました。

その時会津藩の軍奉行が駆けつけて、事なきを得たのですが、芹沢の悠然とした戦姿とその豪胆さは、人々を驚かせたそうです。

壬生浪士組は、この政変での功により、会津藩より「新選組」という名を賜りました。

いざというときの芹沢の胆力を見せつけられた近藤たちは、どう思っていたのでしょうか。

(こいつを生かしておけば、我々が主導権を取るのに邪魔だ、やはり排除しなければ)

近藤を唯一の将にしたかった土方ならこんな風に思っていたかも。

芹沢鴨が登場する作品

芹沢鴨を主人公とした作品は、あまり多くありませんが、おすすめの3冊を紹介します。

芹沢鴨・死出の鐔(つば)  丹波 元

芹沢鴨が主人公の表題の小説と、平間重助と輪違屋糸里を描いた「繭の重助」の2編からなる本です。

「死出の鐔(つば)」は、平間重助と八木家の女中・つねの回想を通して、芹沢鴨の真の姿を描いています。

芹沢の隠れた一面や芹沢暗殺の真相などが、それぞれの一人称で語られていて、妙にリアル感がある面白い作品でした。

「繭の重助」もおすすめ。

こちらの短編の方が面白いと思う方もいらっしゃると思います。

新選組を探る   あさくらゆう

新選組幹部でも謎の多い芹沢鴨、斎藤一らについて書かれた本です。

乱暴者で酒乱という芹沢のイメージが覆されるような、新しい見解が述べられています。

ここから、新しい芹沢像が歩き出すような気がします。

芹沢が魅力的 大河ドラマ『新撰組!!』

佐藤浩市さんが演じた芹沢鴨。

若き近藤や土方を圧倒するような、それでいて何かを教えるような深みのある芹沢を男臭く演じていらっしゃいました。

鈴木京香さんのお梅との逢瀬は、大人の恋を見せてもらった気分でした。

芹沢暗殺のシーンでは、お梅が自ら沖田の刀を突き刺し、芹沢の後を追います。

2人の絆を描いた切ない場面でした。

ちなみに佐藤浩市さんのお父さん・三國連太郎さんも芹沢鴨を演じていらっしゃいます。

昭和44年公開の『新選組』という映画です。

三船敏郎さん演じる近藤勇とは対照的で影を背負いながら酒におぼれ、次第に破綻していく芹沢を見事に演じておられます。

興味のある方は、一度ご覧ください。

終わりに

今回は、新選組・芹沢鴨についてお話ししました。

新選組については、未だに新しい史料が出てきていますので、芹沢に関してもこれからまた新事実が明らかになるかもしれません。

今までの通説を覆すような芹沢に出会えるのを楽しみにしてみたいですね。

新選組歴史人物
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

コメント

タイトルとURLをコピーしました