哲学の道から蹴上インクラインへ 2022年春満開の景色をおすそわけ

PVアクセスランキング にほんブログ村
京おぼえ
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


2022年春の日。

ここ2年間は、コロナウイルス蔓延により、自粛が続いていたお花見でしたが、今年の京都は、人・人・人!

インバウンドの最盛期に比べると、まだまだの人出ですが、正直なところこれくらいがちょうど良い…。

ということで、私もお花見に行ってきました。

日ごろ頑張っているご褒美でしょうか、桜満開のタイミングがばっちりで、まさにどちらを向いても桜色の景色を堪能しました。

今回は、写真をどっと多めに、桜景色を楽しんでいただこうと思います。

スポンサーリンク

哲学の道を目指して

コロナ禍の京都市内は、車が少なかったので、ここ2年は自家用車で京都巡りをすることが多かったのですが、そろそろ車は避けた方が良いくらいの渋滞状況です。

そこで京阪本線を利用、三条駅から市バスの乗り換えようと思ったら…なんと満員状態で素通りされてしまいました。

こんなのは何年ぶりでしょう。

少しでも早く哲学の道に行きたかったので、結局タクシーで行くことにしました。

道路の方は、まだそれほど混んでいません。

銀閣寺道の手前で降車すると、結構な人出です。

銀閣寺道に入ると、もう桜が見えてきました。

なんてきれいなのでしょう。

「ひゃ~、きれい!」と変な声を出しても、マスクをしているので周りには聞こえていない…と思う。

哲学の道は桜色

哲学の道は、まさに桜一色です。

腕の無い私が撮ってもこの美しさです。

まだ午前中ということで、歩いている人も多すぎることなく、ゆっくりと散策出来ました。

途中で、特別拝観中の霊鑑寺へ。

椿がきれいなお寺都市有名ですが、見ごろは過ぎていました。

ですが、美しい椿があちこちに飾られています。

散椿はまだまだきれいでした

霊鑑寺を後にして、再び哲学の道へ。

桜はまだまだ続きます。

霊鑑寺よりもう少し南に位置するのが、こちらも桜が美しい大豊神社です。

椿がこんなところに。

本殿を覆うように立派なしだれ桜が咲き誇っています。

本殿横の稲荷社には、花飾りをした可愛い狛ねずみが鎮座していらっしゃいました。

大豊神社から再び哲学の道へ戻り…。

約2㎞の哲学の道はこれで終わり、すでに桜でお腹いっぱいの状態ですが、ここから少し東へ向かうと、京都三大熊野社の1つ、熊野若王子神社がありましたので、ついで(すみません)に寄ってみました。

スポンサーリンク

ここでちょっと休憩

哲学の道を抜けた頃には、もうお昼前でしたので、どこかで軽食を食べようとうろうろしていると、とってもかわいいお店を発見しました。

「フラワーグリーンデイズ」というドライフラワーやハーバリウムを販売されているお店です。

所狭しと可愛いお花があちこちに飾られています。

カフェも併設されいて、お花を見ながらコーヒーを飲むことができます。

今回は、お買い物だけ。

哲学の道へお出かけの際は、寄ってみてくださいね。

フラワーグリーンデイズさんのwebサイトはこちら https://flowergreendays.stores.jp/

Instagramでは、素敵なお花をたくさんアップしてくださっています。ぜひご覧になってください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@flowergreendays.kyotoがシェアした投稿

御朱印まとめ

ここで、今回いただいたご朱印をまとめておきます。

霊鑑寺 限定御朱印

大豊神社 御朱印

熊野若王子神社 御朱印

蹴上インクラインへ

少し休憩をした後、永観堂から南禅寺を通り、地下鉄東西線の蹴上駅へ向かいました。

哲学の道で桜を堪能していたのて、蹴上インクラインはもういいか、と思っていたのですが…。

南禅寺の三門越しの桜に感動しながら、

蹴上駅へ向かう途中のレンガのトンネル(ねじりまんぼ)の上には、人だかりと桜。

そこがインクラインだったんです。

実は、蹴上インクラインの桜は一度も見たことがなく、その場所すらもわかっていませんでした。

やっぱり見よう。

結局インクラインの人ごみに混じって、もう一度桜を堪能しました。

人が多くて、桜だけの写真は難しいですね。

なので、こちらをどうぞ。

夜は幽玄の世界。

石ころの線路道を転びそうになりながら、桜を楽しみで帰途につきました。

自宅までの帰り道、地元では有名な桜道を通りましたが、あまりに多くの美しい桜を見すぎて、妙に落ち着いて眺めてしまいました。

哲学の道から蹴上まで およその距離とかかる時間

哲学の道から蹴上駅までは、およそ2.5㎞です。

ゆっくりと歩けば、1時間もあれば十分ですが、途中の社寺によるなら、半日は見ておきましょう。

今回のように桜や秋の紅葉を楽しみながら、歩けばあまり距離感が感じません。

ただ、観光シーズン中は、人が多いので、コロナウイルス感染予防は万全にしてくださいね。


京おぼえ季節の花たち散策覚え書
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

今日も小春日和で~京都あれこれ
タイトルとURLをコピーしました