京の寺社

京の寺社

赤山禅院 京の鬼門を守る寺院にはお猿さんが鎮座

京都の北東、比叡山の麓にある赤山禅院。紅葉の名所としても有名です。寺院でありながら、神社のような雰囲気もある不思議な赤山禅院は、京都にとってとっても大切な役目をしているのです。今回は、赤山禅院の由緒・見どころなどについて紹介します。赤山禅院の由来赤山禅院の創建は、仁和4年(888年)、ご本尊は、赤山...
下京区

民衆の寺として親しまれるがん封じ・病気平癒の因幡薬師 

因幡薬師は、烏丸五条から少し北へ入ったところにある寺院です。町衆のお堂として古くから親しまれ、毎月8日の手作り市などで今も多くの参拝客でにぎわっています。ビルに囲まれた町中に建つ歴史ある因幡薬師は、がん封じ・病気平癒のお寺として昔も今も町の人たちから広く信仰されています。因幡堂平等寺について 正式名...
京の寺社

12月師走 京都の行事を紹介! 針供養と空也踊躍念仏

2020年は、コロナウイルスに振り回された1年となりました。京都の町も、多くの行事が中止になったり、縮小されたりと淋しい一年でした。コロナウイルスとはまだまだ長いお付き合いになりそうなので、ここで愚痴っている場合ではありません。制限された中で、楽しいことやハリのある生活を目指しましょう!ということで...
スポンサーリンク
京の寺社

桃の節供(上巳の節供) 京都のおすすめイベント10選!

うららかな早春の日。桃の花のやわらかな香りを楽しみながら過ごす3月3日。桃の節供は、日々春めいてくるころで、心が浮き立つようです。そんな穏やかな気分で、京都を散策してみませんか。今回は、3月3日桃の節供に行われる京都のイベントを紹介します。新型コロナウイルスの影響で変更の可能性がありますので、お出か...
京の寺社

東寺の紅葉から西本願寺へ 七条周辺の散策コースを紹介!

今週は特別拝観中の東寺へ行ってきました。京都駅八条口から西へ。イオンモール京都を南に抜け、西へ歩いて約10分。まずは、東寺の北にある菓子司「東寺餅」で娘のお目当て東寺餅を買いました。菓子司「東寺餅」さんは、創業が1912年。100年以上も続く老舗の和菓子屋さんです。東寺餅は、東寺御用達のお菓子で、白...
京の寺社

八坂神社から知恩院~三条を散策

娘が久しぶりに2連休なので二人で八坂神社あたりへ散策に行くことにしました。土曜日は私も仕事がお昼までなので午後いちで出かけることに。ところが急な休みが出て娘が午前のみ出勤になり、京阪の祇園四条駅で待ち合わせをすることにしました。ちょうど時間通りに到着し、四条スタバの前で待っていると、娘から連絡が。こ...
京の寺社

一乗寺詩仙堂 四季を通して素敵な庭は癒しの空間 おすすめカフェも紹介

学生の頃に、そのロマンティックな名前に憧れてずっと行きたかったのになぜかずっと足が向かなかった詩仙堂。この年になってやっと訪れたその地はとても魅力的な空間でした。一乗寺エリアは、詩仙堂をはじめ、何度も訪れたい素敵なスポットや寺社がありますが、今回は、6月と10月に訪れた詩仙堂の様子とおすすめのスポッ...
中京区

京都御所から本能寺まで 桜と香りに癒される散策はいかがですか?

今回は、娘のリクエストで京都御所に行ってきました。「出水の枝垂れ桜」がお目当てです。京都御所は、地元に人が多く比較的空いていますので、ゆっくりとお花見ができる穴場スポットです。ただ、例年なら見ごろを迎えているはずの桜ですが、ここしばらくの寒の戻りで見ごろには少し早かったようです。京都御所の春は長いの...
京の寺社

京都 山科散策 ~随心院で小野小町気分

介護施設の母に会いに行った帰り、少し寄り道して随心院へ行ってきました。認知症はどんどん進んでいますが、一時より状態が落ち着いて表情も穏やかになっている母に会い、ほっとしたらなんだかどこか行きたくなってしまったのです。そこで、介護施設からの帰り道に近い随心院へふらっと立ち寄ってみました。平日の午後とあ...
京の寺社

「頭の観音さん」今熊野観音寺は四国八十八ヶ所巡りもできる!

泉涌寺山内にある今熊野観音寺は、真言宗泉涌寺派の寺院で「頭の観音さん」として京都市民によく知られています。四季折々の自然が美しく静かな境内は、騒がしい世間から離れて心が洗われるようです。周辺には泉涌寺、少し歩くと東福寺がある観光地でありながら、落ち着いた空間を保っている観音寺は、人込みから逃げてほっ...