巳年だからこそお参りしたい京都の寺社
京歩き
巳年だからこそお参りしたい京都の寺社
024年辰年もあと少し。来年は巳年、へびの年です。ということでとっても単純ですが、今回は2025年へび年にちなんでお参りしていただきたい京都の寺社を紹介します!年男・年女の方はもちろん、定番の観光スポットでは物足りない方もぜひご覧ください!玄武神社まずは京都市北区にある玄武(げんぶ)神社。玄武とは四...
日本最古の『都七福神めぐり』新春の京都で福をいっぱいいただきませんか
七福神めぐりとは、七福神がお祀りされている寺社をめぐって福をいただくという行事です。お正月の風物詩ともなっていて、全国各地の寺社で催されています。たいていは1日から2日くらいで回れるので、バスツアーになっているところもあり、気軽に参加できます。御朱印集めがブームになってからは、若い人たちも七福神めぐ...
紅葉や紫陽花、青もみじが美しい東山七条の寺院 智積院
智積院は、京都市東山区にある真言宗智山派の総本山です。季節の装いが美しい境内や名勝庭園。長谷川等伯らによる圧巻の襖絵など、見どころもたくさん。今回はそんな智積院について、歴史や見どころ、四季の様子などを紹介します。智積院について宗派 真言宗智山派正式名称 五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院創建年...
「鷺森神社」縁結びのパワースポットは紅葉の穴場です!
鷺森神社は修学院エリアにあり、地元の氏神として親しまれている神社です。観光客の方はあまり見かけない穴場スポットで、特に紅葉シーズンには素晴らしい景色が楽しめます。鷺森神社の由緒鷺森神社の創建は、今から約1000年前の貞観年間(859~877年)です。 御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 御神号 ...
曼殊院門跡 風雅な庭園と紅葉の名所で心に癒しを与えましょう
曼殊院門跡は、天台宗の門跡寺院で紅葉の名所として知られています。駅やバス停からは、少し歩きますが、のどかな風景を楽しみながら歩くことができます。曼殊院門跡のある修学院から一乗寺周辺は、真夏はちょっとしんどいですが、季節のいい春や秋などにおすすめの散策コースですよ。曼殊院の由緒曼殊院門跡は、伝教大師最...
赤山禅院 京の鬼門を守る寺院にはお猿さんが鎮座
京都の北東、比叡山の麓にある赤山禅院。紅葉の名所としても有名です。寺院でありながら、神社のような雰囲気もある不思議な赤山禅院は、京都にとってとっても大切な役目をしているのです。今回は、赤山禅院の由緒・見どころなどについて紹介します。赤山禅院の由来赤山禅院の創建は、仁和4年(888年)、ご本尊は、赤山...
【2024】京都三大祭 時代祭の日程とおすすめの鑑賞スポットを紹介!
葵祭、祇園祭と並んで京都の三大祭として知られている時代祭。時代祭は毎年10月22日に行われる時代装束の行列が有名ですが、それ以外にも行事があります。京都ならではの、雅な時代行列は、一度はご覧になっていただきたいお祭りです。今回は、時代祭日程とおすすめの鑑賞スポット、時代祭の歴史などを紹介し。時代祭を...
民衆の寺として親しまれるがん封じ・病気平癒の因幡薬師
因幡薬師は、烏丸五条から少し北へ入ったところにある寺院です。町衆のお堂として古くから親しまれ、毎月8日の手作り市などで今も多くの参拝客でにぎわっています。ビルに囲まれた町中に建つ歴史ある因幡薬師は、がん封じ・病気平癒のお寺として昔も今も町の人たちから広く信仰されています。因幡堂平等寺について 正式名...
12月師走 京都の行事を紹介! 針供養と空也踊躍念仏
2020年は、コロナウイルスに振り回された1年となりました。京都の町も、多くの行事が中止になったり、縮小されたりと淋しい一年でした。コロナウイルスとはまだまだ長いお付き合いになりそうなので、ここで愚痴っている場合ではありません。制限された中で、楽しいことやハリのある生活を目指しましょう!ということで...
京都では定番の十三まいりとは?意味やお参りの方法、服装を解説!
関西地方、特に京都では、毎年4月ごろに十三まいりという行事が行われます。少しずつほかの地域にも広がっているようですが、まだまだ全国区ではありません。そこで今回は、十三まいりの由来や意味、お参りの時期や服装などについて、紹介します。十三まいりとはどんな行事?十三まいりとは、数え年で13歳になった子供が...