京の歳時記 京都では定番の十三まいりとは?意味やお参りの方法、服装を解説! 関西地方、特に京都では、毎年4月ごろに十三まいりという行事が行われます。少しずつほかの地域にも広がっているようですが、まだまだ全国区ではありません。そこで今回は、十三まいりの由来や意味、お参りの時期や服装などについて、紹介します。十三まいりとはどんな行事?十三まいりとは、数え年で13歳になった子供が... 2022.03.10 2024.09.08 京の歳時記和暦と行事日本の風習・行事春(3月~5月)
和暦と行事 お盆って、何をすればいいの? わかりやすく説明します 幼い頃、8月に入ると、母と祖母がお盆の準備をしていたのを覚えています。夏休みで時間がたっぷりあったころでしたので、お仏壇の前にいろんなものが並んでいくのが楽しくて、妙にテンションが上がったものです。でもいざ自分がお盆を迎える立場になると、何をどうすればいいのか、全然わからないのです。教えてほしい母は... 2021.07.30 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
和暦と行事 9月9日は「重陽の節句」ほんの少し秋を感じてお祝いしてみませんか? 9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。節句?桃の節句とか、端午の節句走っているけど、重陽って何?そう思っている方は多いはず。実は重陽の節句も昔は、ほかの節句と同じくらい有名だったのです。ということで、今回は、「重陽の節句」についてお話しします!「重陽の節句」とは?重陽の節句についてお話しする... 2021.07.31 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
和暦と行事 中秋の名月とは? お月見の時期や由来 楽しみ方を紹介! じりじりと溶けるような夏の日差しが和らぎ、朝夕が過ごしやすくなってくると、お月見の季節です。晴れ渡った夜空に浮かぶ真ん丸お月様を見ながら食べる月見団子の美味しいこと!でも待ってください。せっかくの日本の美しい行事です。お月見についてもう少し学んでみませんか?ということで今回は、お月見にあれこれについ... 2021.08.13 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
和暦と行事 七五三の準備って何をするの?時期は?服装は?わかりやすく紹介! 日本には、子供の健やかな成長を願う様々な行事があります。お宮参り、お食い初めなどなど。その中でも、特に大きな行事と言えるのが、七五三ではないでしょうか。家族みんなでお祝いをする特別な日と考えている方もいらっしゃると思います。実は、私も初孫を授かり、近い将来に備えていろいろ調べてみたのです。そこで今回... 2021.08.26 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
和暦と行事 七福神って知ってますか? 由来や見分け方、ご利益を紹介! 七福神とは、古くから日本で知られている神様たちで、七つの福徳をいただける七柱の神様の事です。神様は、1人・2人ではなく、1柱(はしら)・2柱のように数えます七福神の信仰は、室町時代ごろから始まりましたが、一般民衆に広がったのは、江戸時代からと言われています。現在でも、七福神めぐりなどが行われ、日本人... 2021.09.25 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
和暦と行事 お正月の準備はいつから始める?スケジュールを立ててみよう! 10月31日のハロウィンが終わると、街中は一気にクリスマスムードになります。ウキウキ気分ですっかり忘れそうですが、クリスマスの後はすぐにお正月です。「うわっ、何の準備もしてない!」なんて焦ることのないように、今年こそ計画を立てて準備してみませんか?と言っても難しいことではありません。新しい年を迎える... 2021.10.12 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
和暦と行事 門松やしめ飾りはいつ・どこに飾ればいい?お正月飾りの基本を紹介 年末の大掃除も終わり、あとはお正月を待つばかり…。ところで、お正月の飾りっていつから飾ればいいんだっけ?門松はどこに?しめ飾りは?飾りはいつ片付けるの?鏡餅は1ヶ所でいいの?などなど、次々と現れるはてなマーク。今回は、知っているようであやふやなお正月の基本的なマナーを紹介します。ほんのちょっとしたこ... 2021.10.15 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
和暦と行事 1月7日は人日の節供 1年の無病息災を祈って七草がゆを食べましょう お正月休みも終わり、そろそろ仕事スイッチを入れなければ…でももう少しダラダラ。だれしもそんな気分のころ。1月7日は、五節供の1つ・人日(じんじつ)です。一般的には、七草がゆの日として知られています。昔からの風習を通して、気分一新して、けじめをつけて仕事始めしましょう。人日の節供とは?節供は、奈良時代... 2021.10.20 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
京の歳時記 ひな祭りの意味とは?由来やひな人形の飾り方・ひな祭り行事をいろいろ紹介! 可愛いお雛様を並べて、女の子の健やかな成長を願うひな祭り。春の訪れを感じながら、ひな祭りをお祝いすると気分がウキウキしてきます。ひな祭り、その由来はご存知ですか?今回は、ひな祭りの歴史・お雛様の飾る時期や飾り方としまい方、ひな祭りの行事などについて紹介したいと思います。ひな祭りの由来ひな祭りは、五節... 2021.12.14 2024.09.08 京の歳時記和暦と行事日本の風習・行事