京の寺社

京都東山の安養寺(吉水草庵)は円山公園の名付け親

京都東山の円山公園は春の枝垂れ桜で有名です。子供たちが小さな時にはよく遊びに行きましたし、私自身も子供のころによく連れて行ってもらいました。桜の時期を除けば、比較的静かで、子供たちが足をつけて遊んでも危なくないくらいの小さな川もあります。今回紹介する安養寺は、そんな京都市民憩いの場ともいえる円山公園...
京の寺社

安楽寺(松虫鈴虫寺) 鹿ヶ谷にひっそりと佇む寺に伝わる姫たちの物語

安楽寺は、別名松虫鈴虫寺と呼ばれる浄土宗のお寺です。なぜ松虫鈴虫寺と呼ばれるのか、それはある姫たちに関する悲しいお話が由来となっています。今回は、京都左京区の鹿ヶ谷にある安楽寺を紹介します。風情のある安楽寺のたたずまいとともにその歴史に思いを馳せてみてくださいね。安楽寺の由緒安楽寺は、法然上人の弟子...
おすすめ散策

京都の秋を感じる花 美しい萩の咲くおすすめスポット7選!

京都の秋を代表する花と言えば、萩の花です。秋の七草にも数えられる萩は、万葉の時代から愛されてきた日本人にとってとても親しみのある花と言えます。京都でも残暑がまだ厳しい8月下旬ごろから場所によっては10月中旬ごろまで萩の花が私たちの目を楽しませてくれます。今回は、そんななじみ深い萩の花のおすすめスポッ...
スポンサーリンク
京の寺社

皇室ゆかりの安楽寿院 伏見の竹田は平安貴族の別荘地だった

京都の南、伏見区竹田にある安楽寿院は、鳥羽上皇が造営したお堂が起源となった寺院です。現在は、名神高速道路の京都南インターチェンジや近鉄竹田駅、京セラの本社ビルなどが建つ竹田地域ですが、平安時代には、隣接する鳥羽周辺の地域とともにとても風光明媚な土地でした。今回は、そんな美しい景色の中に建てられていた...
京の歳時記

10月 神無月の京都でおすすめのイベントを3つ紹介!

10月の京都は、しつこい残暑もすっかり終わり、朝夕は涼しくて、気持ちのいい日が多い季節になります。お出かけ虫もうずうずとしてくるころ。ということで、10月のおすすめイベントの紹介です!気持ちの良い京都の景色を堪能してください。織田信長の功勲を伝える船岡大祭船岡大祭は、建勲(たけいさお・けんくん)神社...
下京区

市比賣神社は女人守護のパワースポット 女神さまに会いに行こう!

市比賣神社(いちひめじんじゃ)は、京都駅の北、七条河原町と五条河原町の中間あたりの少し入ったところにあります。ビルとビルの間にある小さな神社ですが、京都では有名な女人厄除けの神社です。今日は、女性の強い味方、市比賣神社を紹介します。市比賣神社の由緒市比賣神社は、桓武天皇による平安京遷都に伴い、延暦1...
下京区

京都水族館へ行ってきました‼とっても癒されるひとときを紹介

京都水族館には、一度行きたいと思っていたのですが、おばさん一人で行くのも…。娘はデートですでに言っていたので、なんとなく行きそびれていたのですが。この夏に「クラゲワンダー」が新設されたこともあり、里帰り中の娘と一緒にやっと行くことができました!正直な感想、とっても楽しくて、しょっぱなからテンションア...
京の歳時記

11月 霜月の京都でおすすめのイベント3選を紹介

そろそろ冷え込む日が増えてくる11月。京都のあの底冷えも目の前です。とはいえ、11月といえば多くの寺院などで紅葉が見ごろになってくる時期です。桜の季節と並び、京都市内がにぎやかになる時期。今回は、美しい紅葉とともに楽しめるイベントを紹介します。コロナウイルス感染の対策のため、若干縮小された行事になる...
上京区

京都にもある厳島神社「池の弁天さん」平清盛ゆかりの神社

厳島神社と言えば、広島県宮島の厳島神社ですよね。瀬戸内海の海上交通守護として、平清盛や毛利元就など多くの武将からも篤い信仰を集めました。ところが、海とはだいぶん離れた京の中心、京都御苑の中にも厳島神社があるのです。今日は、別名池の弁天さんとも呼ばれる、京都の厳島神社を紹介します。宮島の厳島神社とはど...
上京区

京都散策 出町柳から寺町へ 素敵な景色と御朱印を紹介

シルバーウイークの2日目。あの殺人的な暑さからやっと解放され、お出かけするのにちょうどいいお天気となりました。今日は、京阪出町柳駅が出発点です。お目当ては、萩の花と蘆山寺。寺町通り周辺の散策をお楽しみください萩の名所 常林寺京阪出町柳駅から川端通(東側)をほんの少し北へ行くと、すぐに常林寺が見えてき...