崇徳上皇は、菅原道真・平将門とともに、日本三大怨霊と言われています。
中でも、崇徳上皇は、最恐の怨霊と考えられています。
天皇として、御代を治めたはずの崇徳上皇がなぜそのような恐ろしい怨霊として名を残しているのか、そして本当の崇徳上皇とはいったいどんな人だったのか。
今回は、崇徳上皇の生涯と怨霊伝説を紹介します。
崇徳上皇の生涯
崇徳上皇が生まれたのは、元永2年(1119年)です。
鳥羽天皇と藤原璋子(しょうし・たまこ)との間に生まれた第一皇子でした。
当時、政治の実権は鳥羽天皇の父である白河法皇が握り、鳥羽天皇はそれに反抗しているという複雑な政治情勢でした。
幼き天皇誕生
保安4年(1123年)
白河法皇は、目障りな鳥羽天皇を退位させると、わずか5歳だった崇徳上皇を天皇に即位させます。
幼い崇徳天皇の後ろ盾として、白河法皇が引き続き実権を握るためです。
鳥羽上皇(鳥羽天皇)は、このような経緯の中で、わが子である崇徳天皇を嫌うようになります。
崇徳天皇、悲運の始まり
大治4年(1129年) 白河法皇が崩御します。
今度は鳥羽上皇が院政を始め、崇徳天皇はかつての鳥羽上皇のように、実権なき天皇に甘んじることになりました。
鳥羽上皇は、次第に白河法皇と不義をなした(と言われている)璋子を遠ざけ、新たに藤原得子(美福門院)を寵愛し、二人の間には躰仁親王が生まれます。
一方、崇徳天皇も藤原忠通の娘聖子を中宮に迎えていましたが、子宝に恵まれません。
ですが、保延6年(1140年)に側室の兵衛佐局に第一皇子である重仁親王が生まれました。
重仁親王が天皇になれば、崇徳天皇は上皇となって、院政を行うことができます。
しかし、ことはそううまく運びませんでした。
遺恨を残した天皇退位
崇徳天皇に第一皇子重仁親王が生まれてわずか1年あまりのち、鳥羽上皇は、崇徳天皇に退位を迫ります。
退位したのちは、鳥羽上皇の子である躰仁親王に譲位せよというのです。
院政を行うには、形式だけでも息子が天皇であることが必要なため、このまま譲位すると、崇徳天皇が上皇として院政を行うことができません。
そこで、崇徳天皇は、躰仁親王を自分の皇太子とすることを条件に譲位します。
ところが、鳥羽上皇はこの約束を破り、躰仁親王を崇徳天皇の皇太弟としたうえで、近衛天皇として即位させてしまいました。
これで、崇徳上皇が院政をすることができなくなりました。
最期まで埋まらなかった深い溝
久寿2年(1155年)
生来体の弱かった近衛天皇は、わずか17歳で亡くなります。
近衛天皇には、実子がいなかったために、後継者を誰にするがが注目されました。
候補者は
重仁親王(崇徳上皇の子)
雅仁親王(鳥羽法皇の子)
守仁親王(雅仁親王の子)
の3人です。
おそらく最有力だった雅仁親王は、当時はやっていた今様(流行歌のようなもの)にハマり、とても天皇の器量ではないと鳥羽法皇でさえ思っていたようです。
親が即位せずにその子供が天皇になるというのは、前例のないことでしたので、このまま順当にいけば、崇徳上皇の子である重仁親王が即位するはずでした。
もし重仁親王が即位すれば、崇徳上皇が院政を行える可能性も出てきます。
しかし鳥羽上皇は、いったん雅仁親王を即位させたのち、時期を見て守仁親王に譲位させようと考えました。
結局、雅仁親王が後白河天皇として即位しました。
重仁親王が天皇になることは叶わず、崇徳上皇が院政を行うチャンスは、完全になくなりました。
鳥羽法皇は、崇徳上皇の政治関与の機会をことごとくつぶしたのです。
その鳥羽法皇も、後白河天皇即位の翌年に病に倒れます。
崇徳上皇は、病に臥した鳥羽上皇を見舞おうとしますが、鳥羽上皇はこれを拒絶。
最後の最期まで、父子が和解することはありませんでした。
保元の乱勃発 そして最期
保元元年(1156年)7月2日、鳥羽法皇が崩御します。
すぐ後の7月5日
「崇徳上皇と藤原頼長が軍を派遣して、国家を傾けようとしている」
という噂が広がります。
真意のほどはわかりませんが、これを受け、後白河天皇は藤原頼長・忠実が荘園から兵を集めることを停止する綸旨(命令書)を出しました。
7月9日
身の危険を感じた崇徳上皇は、住居であった鳥羽田中殿を脱出して、洛東白川にあった統子内親王(崇徳上皇の妹)の邸宅へ入ります。
10日
白川の邸には、崇徳上皇の側近や藤原頼長、ほかに源為義・平忠正などの武士が集まりました。
それに対し、後白河天皇側には藤原忠通、源義朝・平忠盛らが集結します。
11日未明
後白河天皇側が、白川の邸を急襲。
崇徳上皇は、邸を脱出し、行方をくらましました。
いわゆる「保元の乱」が勃発します。
この乱により、貴族同士の争いは、武士がいなければ解決できないと認識され、武士が台頭してくるきっかけになりました
7月13日
崇徳上皇は、剃髪して仁和寺に出頭。
弟である覚性法親王に後白河天皇へのとりなしを頼みますが断られ、朝廷の監視下に置かれました。
23日
崇徳上皇は、武士たち数十人に囲まれ、網代車に乗せられて、讃岐国(香川県)へ配流されました。
その後、崇徳上皇は二度と京の地を踏むことはありませんでした。
讃岐での崇徳上皇は、仏教に傾倒し、写経をしたり、歌を詠んだりして暮らしていたと伝わります。
長寛2年(1164年)8月26日
崇徳上皇は、46歳で崩御しました。
一説には、京からの刺客に暗殺されたともいわれています。

柳田 崇徳上皇の暗殺地と言われている 出展:ドクダミ