『青天を衝け』では、山内圭哉さん演じる岩倉具視。
「京ことば」というより関西弁丸出しっぽい強烈なキャラクターが印象的です。
『せごどん』では笑福亭鶴瓶さん、『八重の桜』では小堺一樹さん。
これだけでも、岩倉具視の個性的な人柄がわかりそうですね。
本当のところ、岩倉具視ってどんな人だったのでしょうか。
今回は、岩倉具視のエネルギッシュな生涯を紹介します。
岩倉具視の生涯 ~明治維新
文政8年9月15日(1825年10月26日)
岩倉具視は、公卿・堀川康親の次男として京都で生まれます。
幼名は、周丸(かねまる)でしたが、幼いころから公家らしくない言動や容姿だったため、「岩吉」と呼ばれていたそうです。
しかし、その強い意志力や行動力が認められ、14歳の時、岩倉家へ養子に入ることになり、岩倉具視を名乗るようになります。
ですが、岩倉家も成果と同様下級の公家で出世の見込みはほとんどなく、裕福ではなかったそうです。
公家の世界では、強烈な縦社会が支配していて、トップにいる摂関家と下級の公家では、まさに天と地ほどの差があったのです。
しかし、こんなことでめげないのが彼でした。
岩倉、頭角を現す
家に力がない岩倉は、まず公家のトップクラスで関白も務めたことのある鷹司政通のもとへ歌道入門をします。
鷹司家とのつながりをステップに、次第に政治的な意見書などを朝廷に提出します。
しかし超身分社会の公家世界では、そうそううまくいきません。
人材育成・実力主義による朝廷の変革も建白しますが、実現には程遠い状態です。
そんな彼が、頭角を現したのは、34歳の時、岩倉家に入ってから実に20年もの時がたっていました。

すごい意志力!
安政5年(1858年)
老中・堀田正睦が、日米修好通商条約の勅許を得るために上京します。
この時期、孝明天皇を含む公家たちは、ほとんどが開国に反対していました。
しかし、ときの関白・九条尚忠は、勅許を与えるべきと朝廷に働きかけます。
これに反発した岩倉は、反九条派の公家を結集させ、88人の公卿とともに参内、九条関白のもとに押しかけました。
面会を求める岩倉達に対し、九条は病と称して拒みます。
面会できるまでは動かないと、岩倉たちは九条邸の前に居座りました。
結局、この岩倉たちの行動により、勅許が与えられることはありませんでした。
これが、岩倉による初めての政治活動で、「八十八卿列参事件」と呼ばれています。
安政の大獄
安政5年6月
大老・井伊直弼は、勅許を得ないまま独断で日米修好通商条約を締結します。
これを知った孝明天皇は激怒、水戸藩主・徳川斉昭や福井藩主・松平慶永らが井伊を非難しました。
井伊は、徳川斉昭・松平慶永らを謹慎処分にし、彼らに味方する一橋派や尊攘派への弾圧を始めました(安政の大獄)。
尊攘派…尊王攘夷派の略。天皇を貴び、夷敵(外国)を排除するという考え方
岩倉は、弾圧が公家らにも及び、幕府と朝廷の関係が悪化していくのを危惧していました。
岩倉は、京都所司代や伏見奉行などの役人と会談し、幕府との関係を修復しようとしました。
皇女和宮降嫁
安政7年(1860年)3月3日
桜田門外にて、井伊直弼が暗殺(桜田門外の変)された後は、安政の大獄は収束し、朝廷と幕府が手を取り合って、困難な時局を乗り越えようという公武合体派が、幕府の中心になってきます。
公武合体の象徴として、幕府側から提案されたのが、孝明天皇の妹・皇女和宮を徳川家茂に降嫁させるという案でした。
和宮は、すでに有栖川熾仁親王と婚約していたため、孝明天皇は拒否します。
岩倉は、今回の降嫁は朝廷と幕府の対立を解消させる手段になり、同時に朝廷の権威を取り戻すチャンスだと考え、孝明天皇に上申書を提出しました。
孝明天皇は、通商条約の破棄と攘夷の決行を条件に、和宮を降嫁させることを認めました。
岩倉、失脚する
和宮降嫁は、無事行われましたが、その直後に公武合体派の中心人物であった老中・安藤信正が尊攘派の水戸脱藩浪士に襲撃されます(坂下門外の変)。
安藤は、命はとりとめましたが、失脚し、公武合体も頓挫してしまいました。
そんな中、公武合体派だった薩摩藩の島津久光が京へ入ってきます。
岩倉は、薩摩藩と接触し、朝廷の権威を強める手段を取ろうと考えます。
天皇の命令のもと、安政の大獄で処分された人々を復帰させています。
しかし、朝廷内は三条実美らの攘夷派が台頭し、世情も過激な尊王攘夷派が目立つようになってきました。
公武合体を進めてきた岩倉は、彼らから佐幕派(幕府に従い助ける考え)とみなされ、孝明天皇まで岩倉を疑うようになります。
文久2年(1862年)8月20日
岩倉は、蟄居処分を受け、辞官・出家を命じられました。
岩倉は、朝廷から去りました。
岩倉、謹慎する
謹慎生活を始めた岩倉は、尊攘派に命を狙われたため、居住先を転々とする羽目になります。
逃げるように居を移している間、岩倉は、無念と悔しさあふれる日記を書いています。
自分がこのような処分にされたことにも納得していませんでした。
蟄居が命じられてひと月以上、点々とした後、岩倉は、長男・具綱(ともつな)が洛北の岩倉村に用意した住居にやっと落ち着きました。
以降、慶応3年の大政奉還後までの5年間をこの地で過ごすことになります。
しかし、あの岩倉がおとなしく謹慎しているはずがありません。
文久3年(1863年)の八月十八日の政変により、長州勢が京都から一掃されると、岩倉のもとに、薩摩藩や朝廷内の岩倉の同志たちが、彼のもとへ訪れることが増えてきます。
京の郊外、岩倉にいながら、岩倉具視は、時勢をにらみ、先を読み、朝廷にも意見書を書くなどの活動を再開しました。
そして、次々と変わってゆく時代の流れを見ながら、岩倉は、公武合体派から討幕派へと変わっていきます。
慶応2年(1866年)の幕府による第2次長州征伐の失敗、将軍家茂の逝去、そして12月には孝明天皇の崩御。
翌慶応3年の1月には、明治天皇が即位したこと伴う大赦がありましたが、岩倉はまだ赦免されません。
同年10月14日には、二条城で大政奉還が行われ、朝廷に政権が返上されます。

大政奉還の舞台となった二条城
時代の流れがどんどんと早くなる中、岩倉はやっと赦免されました。
その犯人として岩倉具視の名も、たびたび出てきていますが、これは俗説の域を出ていません。
孝明天皇暗殺説は、あり得ることかもしれませんが、その首謀者が岩倉具視というのはおそらくないと、私は思っています。
王政復古の大号令
表舞台に復帰した岩倉は、精力的に動きます。
まだ政の実権を握っていた徳川慶喜へ辞官・納地を迫りますが、慶喜はこれを受け入れません。
御所へ参内した岩倉は、天皇親政を目指し、新政府の人事と慶喜の処分を求めた王政復古の大号令案を奏上、おおむね合意され、ここに王政の復古が発せられたのです。

王政復古の大号令の後、最初に会議が行われた小御所
しかし黙っていないのは、旧幕臣たちです。
徳川の権威を貶めるような行為、徳川家の領地を返上せよなどと無謀なことには、断じて応じられない!
旧幕府と新政府の間に一触即発の緊張が続きました。
慶応4年(1868年)1月3日
京の南・伏見において、旧幕府軍と新政府軍の戦が勃発しました。
戊辰戦争の始まりです。

鳥羽伏見の戦いの地
岩倉は御所において、徳川征討の布告を決めます。
岩倉にとって、旧幕府軍の抵抗は予想済みだったのでしょう。
すでに錦旗まで用意していた岩倉は、徳川家を朝敵に仕立て上げて、新政府軍を勝利へと導いたのでした。
戊辰戦争は、ここから1年半ほど続きますが、新政府は歩み始めます。
新政府の首脳として、岩倉は次々と朝廷の改革をしてゆきました。
江戸城が無血開城され、江戸一帯に落ち着きが戻ったころには、天皇の江戸(東京に改称)行幸が決まります。
岩倉ら新政府閣僚も、明治天皇について東京へ移りました。
しかし、京の人々は納得できません。
そのため、明治2年(1869年)1月には、明治天皇が京都に還幸したのですが、岩倉も共として京へ戻ります。
そこで岩倉は、病気を理由に突然辞職を願い出ます。
大久保利通や木戸孝允ら閣僚は、強く慰留したのですが、1月17日、岩倉具視は新政府を去りました。