七五三の準備って何をするの?時期は?服装は?わかりやすく紹介!

PVアクセスランキング にほんブログ村
日本の行事
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


日本には、子供の健やかな成長を願う様々な行事があります。

お宮参り、お食い初めなどなど。

その中でも、特に大きな行事と言えるのが、七五三ではないでしょうか。

家族みんなでお祝いをする特別な日と考えている方もいらっしゃると思います。

実は、私も初孫を授かり、近い将来に備えていろいろ調べてみたのです。

そこで今回は、七五三について

  • 最適の時期
  • 必要な準備
  • 服装

などについて、私の調べたことを元にわかりやすく説明したいと思います。

初めてのお子さんを持ったお父さん・お母さんはもちろん、私のように初孫に喜んでいらっしゃるおじいちゃんおばあちゃんも、いざというときに戸惑わないように、どうぞ最後までお読みくださいね。

スポンサーリンク

七五三の由来

日本の伝統行事ともいえる七五三ですので、まずはその由来について少し紹介します。

七五三の始まりは、江戸時代です。

江戸時代中期の天和元年(1681年)11月15日、館林城主の徳川徳松の健康を祈ったのが始まりと言われています。

徳川徳松…第5代将軍徳川綱吉(生類憐みの令で有名な人です)の長男

旧暦の11月は、その年の作物の収穫が終わり、神様に感謝する月で、満月に当たる15日は、氏神様へ収穫の感謝をするとともに、子供たちの健やかな成長と無事を願う儀式が行われていました。

初めは、関東の方だけで行われていたこの儀式が、京・大坂などに広がり、次第に全国でも行われるようになっていったのです。

七五三のお祝いをする日は?

由来からもお分かりの通り、七五三の正式な行事としての日は、11月15日です。

でも、みんな忙しい現代では、それほどこだわる必要はありません。

気候が良くなってきた10月から11月中くらいのご両親やご家族の都合の良い日に行えば問題ありません。

神社によっては、10月ごろから「七五三」ののぼり?が立っているのを、見たことはありませんか?

神社の多い京都では、10月半ばころから12月初めころまで、七五三のお祝いと思われるご家族をよく見かけます。

今ではすっかりひねた我が家の子供たちの、可愛かったころを思い出して、とても楽しい気持ちにさせてもらっています。

スポンサーリンク

何歳でお祝いをすればいいの?

七五三の行事は、3歳・5歳・7歳で行いますが、この年齢にも先ほどの由来のように、元になった儀式があります。

3歳:髪置(かみおき)の儀

昔は、丈夫な髪の毛が生えてくるように、3歳までは髪をそるという習慣がありました。

髪をそることを終える儀式が3歳で行われました。

女児が行うことが多かったのですが、男児の場合にも行われたことがあり、今では男の子・女の子両方が行う儀式となっています。

 

5歳:袴着(はかまぎ)の儀

男児が子供から少年となる、袴を着用する儀式。

平安の昔では、女児も行っていましたが、武家の世となったころから、男児の身の儀式となったため、現在でも男の子のみが行う儀式となっています。

 

7歳:帯解(おびとき)の儀

女児が、大人と同じ幅広の帯を結び始める儀式。

女の子が行う儀式で、3歳の時と違い、大人の女性と同じような着付けで着物を着ました。

この由来から、現在では、

男の子 3歳と5歳
女の子 3歳と7歳

でお祝いするというのが一般的です。

地域によって異なる場合もありますので、ご両親などに確認してみてくださいね

満年齢と数え年

年齢には、満年齢と数え年があります。

今では一般的に満年齢で数えていますので、数え年という言葉を聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれません。

数え年とは、生まれた時を1歳と数え、以降は新年を迎えるたびに1つずつ年を取るという数え方です。

例えば…

1月2日誕生で1歳、翌年元日で2歳

12月31日誕生で1歳、翌日の元旦に2歳

生まれて2日目ですでに2歳という場合もあるのです!

今年の誕生日が過ぎた人なら年齢プラス1歳、まだ誕生日が来ていない人なら年齢プラス2歳が、数え年です。

七五三は、満年齢でお祝いしても、数え年でお祝いしても大丈夫です。

ご家族で相談して決めてください。

七五三の服装

七五三の正式な服装は、着物です。

ですがもちろん洋装でも問題ありません。

洋装の場合は決まりごとはありませんが、着物の場合は少しだけ気を付けてください。

特に女の子の着物は、3歳と7歳では着付けから違いますので注意が必要です

とはいえ、ほとんどのご家庭が、専門の方に着付けをお願いされると思いますので、問題はないと思います。

服装にも地域によって違いがありますので、あらかじめ確認をしてくださいね。

3歳の女の子

肩上げした着物に「被布(ひふ)」と呼ぶ袖のない羽織のようなものを着ます。

3歳の男の子

肩上げをした着物のに袖のない「陣羽織」を着ます。

 

5歳の男の子

紋付羽織に袴をはきます。正式には、守り刀と白い扇子を持ちます。

足元は、白足袋に雪駄を履きます。

 

7歳女の子

着付けは大人の女性と同じです。

それに、筥迫(はこせこ・小さな小物入れ)と扇子を胸にしまって、足元は、少し高さのあるぽっくりか草履を履きます。

 

肩上げとは?

肩上げとは、着物の袖を肩のところで少し上げて縫い付けることです。

これには、着物のサイズを合わせるため以外に大きな意味があります。

肩上げをするというのは、まだまだ成長する、まだ半人前だという意味があり、13歳までは、肩上げをするのが一般的です。

子供なのに肩上げをしないともう成長しない=「死」を意味すると言われています。

ですので、購入された着物を着せてあげる場合は、1ミリでもいいですから、必ず肩上げをしてください。

レンタルの場合は、肩上げがしてあると思いますが、念のため確認してくださいね。

七五三のお祝いを迎える準備

七五三をお祝いする儀式は、基本的には、神社への参拝とご祈祷だけです。

ですが、記念写真の撮影や食事会をされるご家庭も多いと思います。

その場合も含め、最低限必要な準備もあります。

一般的に必要な準備はこちらです。

日程の調整

七五三のお祝いを実施する日時を決めます。

参加される方の都合の良い日をすり合わせて決めましょう。

日程を決めるときに、縁起を気にされるかたもいらっしゃいます。

ですので、大安と重なる土日は、混み合うことがあります。

大安以外でも、縁起の良い日・時間はありますので、もし気になる方は、調べてみてください。

関連記事

カレンダーによくある六曜って何?読み方・意味・利用の仕方を紹介

ご祈祷の予約

神社への参拝だけでしたら、申し込みの必要はありませんが、ご祈祷もされる場合は、神社によっては予約が必要です。

11月15日前後の土日は、集中しますので、早めに予約しましょう。

ご祈祷の初穂料は、神社によって異なりますが、一般的な相場は5,000~10,000円です。

衣装の予約

希望の着物がなくなることもありますので、着物を購入される場合はもちろん、レンタルされる場合も、早めに申し込んでおきましょう。

着物が届いたら、早めにチェックをしてください。

(着物の状態、肩上げがしてあるか、着付け小物や、その他の小物がそろっているかなど)

着付けの予約

着付けをされる場合も、早めに予約しましょう。

美容院以外に、レンタルした場所や写真スタジオなどでも着付けができるところがありますので、早めに調べておきましょう。

写真スタジオの予約

写真スタジオで記念写真を撮影される場合は、写真スタジオの予約も必要です。

撮影は、当日にされるのか、別日に撮影するのかも、決めておきましょう。

(3歳のお祝いなら、子供さんのご機嫌・疲労具合を考えて、別日にした方がいいかも)

食事会の予約

ご祈祷の後に、食事会をされる場合も予約が必要です。

子供さんが着物のまま食事をされると、汚してしまう可能性がありますので、着替えてからの食事会になる可能性もあります。

予約時間には、そのあたりの余裕をもっておきましょう。

おうちで食事会をされる場合、仕出し屋さんやデリバリーをお願いされる場合も、帰宅時間が遅れることを計算しておいた方が良いでしょう。

 

まとめ

今回は、七五三についてお話ししました。

子供たちの健康を願う大切な儀式ですので、ご両親はきちんとお祝いしてあげたいと思っていらっしゃると思います。

ですが、仕事などで、思い通りに事が運ばないこともあるかもしれません。

大事なのは、あなたやご家族が、子供たちの幸せを願う気持ちです。

それさえあれば、少々の問題など、気にすることはありません。

どうか笑顔で、子供たちを見守ってあげてくださいね。

 


日本の行事和の暮らし
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

タイトルとURLをコピーしました