日本独自の暦日 雑節は季節に沿った親しみある暦

PVアクセスランキング にほんブログ村
旧暦
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています


二十四節気や七十二候は、中国から伝わったものですが、雑節は日本人の生活・文化や気候風土に適した日本独特の暦です。

もともとは、農作業に照らした季節事の目安で、実際の季節感とも合っていて、今では、なじみのある暦も多いです。

スポンサーリンク

主な雑節

主な雑節には以下のようなものがあります。

節分せつぶん立春の前日(2月3日ごろ)で、冬と春の分かれ目とされている
彼岸ひがん春分・秋分を中日とした前後3日間
社日しゃにち春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日
八十八夜はちじゅうはちや立春から88日目(5月2日ごろ) 種まきなどの農事の目安となる日
入梅にゅうばい太陽が黄経80度を通過する日(6月11日ごろ)
半夏生はんげしょう夏至から11日目(7月2日ごろ) 田植えを終える目安の日
土用どよう立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間
二百十日にひゃくとおか立春から210日目 台風シーズンの目安
二百二十日にひゃくはつか立春から220日目 台風など天候が悪くなりやすい季節の目安

あなたも聞いたことのある言葉が多いと思います。

それぞれに、気候の変化の目安とされていて、暦に伴う行事なども行われています。

雑節は、毎日の暮らしにちょっとした変化を与えてくれるエッセンスでもあります。

日本の文化や気候の変化などに目を向けて、心に潤いのある生活を過ごしてみましょう。


旧暦和の暮らし
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、歴史人物、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

今日も小春日和で~京都あれこれ
タイトルとURLをコピーしました