賀茂川と高野川が合流する地点・鴨川デルタから少し西へ向くと住宅の間に樹々が生い茂った景色が見えます。
そこは糺の森。
そのうっそうと茂った樹々に守られているかのようにたたずんでいるのが、下鴨神社です。
ユネスコ世界遺産に指定されている下鴨神社は正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都でも有数の観光スポット・パワースポットとして知られています。
今回は、大好きな下鴨神社の魅力をたっぷりと紹介したいと思います。
下鴨神社の御祭神と由緒
多くの歴史ある寺社がある京都の中でも、下鴨神社は特に歴史が古い神社の1つです。
まずは、京に都ができる以前から、この地に建つ下鴨神社の由緒と御祭神についてお話ししましょう。
御祭神
下鴨神社の御祭神は、
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
賀茂建角身命の御子神・玉依媛命(たまよりひめのみこと)
の二柱の神様です。
下鴨神社の正式名称である「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」の「御祖」とは、御親のことで、親神様をお祀りしているという意味です。
下鴨神社から賀茂川をさかのぼった先にある上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)の御祭神・賀茂別雷大神は、玉依媛命の子であり、賀茂建角身命の孫にあたり、上賀茂神社の御祭神の母神と祖父神をお祀りしているという意味で「賀茂御祖神社」と呼ばれるようになりました。
由緒
下鴨神社の創建ははっきりとわかっていませんが、神武天皇2年(紀元前658年)には、賀茂建角身命をお祀りしていた一族が既に存在していたようです。
崇神天皇7年(紀元前90年)には、社の瑞垣(垣根)が造営されたという記録が残っていることから、おそらく創始は2000年以上前だと考えられます。
『続日本書紀(しょくにほんしょき)』には、文武天皇2年(698)に葵祭で見物人が多く集まるため警備をするようにとの命令が出されたという記事があり、下鴨神社は奈良時代よりも前から盛大なお祭りが斎行されるお社だったことがわかります。
平安遷都以後の下鴨神社
御祭神の賀茂建角身命は古代の京都をひらいた神様で、平安京が造営されるにあたり、京都の守護神として「山城國一之宮」と称され、また皇室の氏神としても上賀茂神社とともに篤く信仰されてました。
全国60ヶ所以上にも及ぶ荘園により支えられてきた下鴨神社も、平安以降は戦乱や災害によりそのつながりが次第に途絶えます。
しかし都の人々・庶民からの篤い信仰は絶えず、また江戸時代になると国・民の安穏と降伏を祈願する神社として江戸幕府より領地が与えられています。
明治に入ると、官幣神社(かんぺいじんじゃ:皇室との関係が深い神社)の首位に置かれ、国・国民のための祈願を続けています。
平成6年(1994)には、本殿(国宝)と社殿53棟(重要文化財)とともに、
「古都京都の文化財」の構成資産としてユネスコ世界文化遺産にも登録されました。
下鴨神社の御神徳
御祭神の賀茂建角身命は古代の京都を開いた神様であり、八咫烏(やたがらす)に化身して神武天皇を勝利に導いた神様でもあります。
これらのご功績から、京都の守護神としてはもちろん、国家鎮護・世界平和に厄除け・方除け・勝利・導きの神としての御神徳があるとされています。
またもう一柱の御祭神である玉依媛命について「山城国風土記」などには、このような神話が残されています。
玉依媛命が鴨川で禊(みそぎ:身を清めること)と、上流から丹塗り(にぬり:朱色に塗られた)矢が流れてきました。
その矢を拾い床に置いたところ矢は美しい男神と変じ、玉依媛命はその男神と結婚して子供を授かりました。
この神話から玉依媛命は、古くから縁結び・子授け・出産・子育てなど女性の守護神として信仰されています。
下鴨神社の見どころ
下鴨神社の参道は、広大な森に囲まれています。
青々しく、爽やかな森の香りは、まさに癒しのパワースポット。
糺の森(ただすのもり)
糺の森は、平安京以前の原生林が見られる貴重な森で、樹齢200~600年もの樹木が多数生い茂っています。
古代から綿々と続く時間の中で、神々や精霊が集う場所であり続けた糺の森は、そこにいるだけで清々しいエネルギーを感じます。
凛とした空気と癒やしのオーラ。
瀬見の小川・泉川という2本の小川のせせらぎも心地よく、マイナスイオンたっぷりの森。
日々の疲れや穢れが清められるような優しい糺の森は、私にとってなくてはならないオアシスです。
信仰心の有無にかかわらず、糺の森をそんな風に思っている京都市民は多分少なくないと思います。
約124㎡(東京ドーム約3個分)という広大な糺の森では、さまざまな神事・祭事・イベントが行われています。
5月3日には、葵祭の前儀である流鏑馬(やぶさめ)神事、8月には古本まつり、また「手作り市」や「糺の森博覧会」やコンサートなども開催され、多くの人でにぎわいます。
【本日開催】
本日9月7日(日)、京都 下鴨にある世界遺産「下鴨神社 糺の森」でイベント
「第51回 森の手づくり市~ものづくりforest~」
「第51回 森の音楽会」
2日目を開催します。【開催概要】
「第51回 森の手づくり市~ものづくりforest~」
2025年9月6日(土)・7日(日) 10:00~16:00
@… pic.twitter.com/JADl6py80y— ものづくりCrossroad (@monocro_kyoto) September 7, 2025
下鴨神社のシンボル 楼門
糺の森の参道を真っすぐに歩いてゆくと南口鳥居、その向こうには朱色が鮮やかな楼門が見えてきます。
楼門は高さ13mで東西の廻廊とも古代様式を伝え、重要文化財に指定されています。
21年ごとの式年遷宮の際に作り替えられてきましたが、寛永5年(1628)の式年遷宮以降は解体修理をして保存しています。
その主な目的は神様のいらっしゃる場所を常に清浄に保つことですが、伝統的な技術の継承という点でも重要な儀式です。
楼門をくぐり、舞殿や神服殿を過ぎた向こうに見えるのが中門、その奥に本殿があります。
下鴨神社本殿
御本殿の前に並んでいる小さなお社は、干支の神社・言社(ことしゃ)です。
言社には、7柱の神様ごとに社殿が設けられ、それぞれ干支の神様としてお祀りされています。
まずは自分の干支の神様をお参りして、それからその年の干支の神様をお参りしましょう。
三井神社
ご本殿の西側に位置している三井神社には、玉依媛命とご両親がお祀りされています。
東から、玉依媛命の母である伊賀古夜日売命(いかこやひめのみこと)・賀茂建角身命・玉依媛命と3社が並んでいますが、こちらは通常非公開となっています。
ただ年に数回特別公開されています。
その際には三井神社やその奥の大炊殿などを拝観できますので、興味のある方はぜひお越しください。
御手洗社(みたらしのやしろ)
御本殿・中門を出て東へ行くと御手洗池、その奥に御手洗社があります。
御手洗社は、井上社(いのえしゃ)とも呼ばれ、心身の罪穢れを払い、清浄にしてくださる神様・瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)がお祀りされています。
御手洗池は、みたらし団子発祥の地としても有名ですが、葵祭の際には斎王代が禊を行い、土用の丑の日には、御手洗池に足をつけて無病息災を願う「御手洗祭」などが行われています。
比良木社(ひらきしゃ)
楼門をくぐって西側に位置するのは、開運・厄除けの神社・比良木社です。
ご祭神は、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)で、正式には出雲井於神社(いずもいのへのじんじゃ)と言います。
相生社(あいおいしゃ)
楼門手前左側にある相生社は縁結びの神社として有名で、パワースポットとしてもよく知られています。
ご祭神は、神皇産霊神(かみむすびのかみ)で、様々な良縁を授けてくださる神様です。
社の側には、「連理の賢木(れんりのさかき)」というご神木があります。
2本の木が途中から1本になっている珍しい木で、縁結びの御神徳がとても強いとされています。
相生社で特に目を引くのは、とってもかわいいお守りです。
ちりめんの生地で作られたお守りは、1つずつ違った柄で、どれも世界に一つのお守り。
どれにするかすごく迷ってしまって大変!
河合神社
河合神社は、糺の森に入ってすぐ左へ進んだ先にあります。
御祭神は玉依媛命。
正式には、鴨河合坐小社宅神社(かものかわあいにますおこそやけのじんじゃ)という長~い名前なのですが、一般には河合神社で知られています。
女性の守護神でもある玉依姫命は、玉のように美しい姿をされていたという伝説から、美麗の神様として崇敬され、女性に大人気の神社となっています。
河合神社では、手鏡の形をした絵馬があり、そこに顔が書かれています。
自分の化粧品できれいにメイクをして奉納すれば、外見も内面も美しくなると言われ、多くの方が奉納されていました。

こちらのお部屋で絵馬にお化粧をします
外面については妥協の域に入っている私は、内面を磨くためにがんばります!
また、神社内で採れるカリンから作った美女水(カリン水)も販売されていますので、ぜひいただいてみてください。
雑太社(さわたしゃ)
個人的には、まだ記憶に新しい2019年秋のラグビーワールドカップ!
その時のユニフォームが目を引くのが雑太社です。
こちらは、球技の神様である神魂命(かんたまのみこと)をお祀りしています。
また、関西ラグビー発祥の地とされ、「第一蹴の地」という碑があります。
賀茂御祖神社境内には、今回紹介した摂末社以外にも多くのお社がありますので、清々しいパワーをいただきながらぜひじっくりとお参りしてみてください。
ここからは下鴨神社へ参拝後におすすめの甘味処です!
加茂みたらし茶屋
下鴨神社から歩いて約5分ほどのところにあるのが、みたらし団子で有名な「加茂みたらし茶屋」さんです。
下鴨神社へ行くならみたらし団子!ということで、私もしっかりといただきました。
こじんまりとしていながら風情のある店内で待つこと約15分、待望のみたらし団子を堪能、お土産もしっかり買って大満足です。
おすすめのみたらし団子のほか、わらび餅やぜんざい、フルーツみつ豆などいろいろ揃っています。
そして私が気になったのが、みたらし団子の醤油焼きバージョンです。
たまたま食べていらっしゃる方がいたのですが、香ばしくて美味しそうでした。
甘いのが苦手な方でも美味しく食べられるのではないでしょうか?

今度は醤油焼きも食べたい!
加茂みたらし茶屋
営業時間 9:30~19:00 (ラストオーダー18:00)
定休日 水曜日(祝日営業)
電話 075-791-1652
加茂みたらし茶屋さんの店構えの写真を撮り忘れていました!
みたらし団子発祥のお店『加茂みたらし茶屋本家亀屋粟義』。下鴨神社を北西側に抜けて徒歩5分ほどのところにあります。みたらし団子といえば一般的には3つの団子が一つの串に刺さっていますが京都では5つの団子も。名前の由来は下鴨神社の御手洗池に湧く水の気泡に見立てて団子を作ったことによる。 pic.twitter.com/SmAAeHtAUC
— きーぼー (@yqsmw197) January 25, 2022
休憩所 さるや
下鴨神社境内にあるのが「休憩所 さるや」という甘味処。
おすすめは、まめ豆茶と申餅のセットです。
まめ豆茶は、丹波産の黒豆を使ったお茶で、申餅とは明治の初期まで、葵祭の際に食べられていたはねず色(薄いピンク)のお餅です。
下鴨神社の境内にある「休憩処 さるや」さん🍵🍡
「茶寮宝泉」で有名な宝泉堂さんが運営していて、こんなサクッと立ち寄れる茶屋でさえ、京都は強すぎる…! pic.twitter.com/PV7SuBfJhE— ナンシ スイーツ(nanshi sweets) (@nanshisweets) January 6, 2023
賀茂御祖神社の御朱印
下鴨神社の御朱印には、可愛い葵の葉が押されています。
これは下鴨神社の御神紋である「双葉葵」です。
葵は昔は「あふひ」と書かれていました。
「あふ」が「会う」「ひ」は神様のお力を示す言葉で、「あふひ」は、神様のお力に出会う植物、葵は神様と人を結ぶ植物であると伝えられています。
下鴨神社は人々と神様を結ぶ場となっているという意味がこの御神紋に込められているのです。
下鴨神社では、毎年の干支御朱印や季節御朱印なども授与されています。
最近いただいたお気に入りの御朱印は2025年1月にいただいた巳年の御朱印です。
摂末社の相生社・河合神社・雑太社などの御朱印も授与されていますので、お参りの際はぜひお気に入りの御朱印を見つけてみてください。
🏉 女子ラグビーワールドカップ期間限定
「さくらラグビー御朱印」授与のお知らせ通常の墨絵ラグビー御朱印に桜をあしらい、
サクラフィフティーンが桜の花びらのように
美しく、しなやかに、強く戦えるよう祈念いたしました。📅 授与開始:8/23(土)
📍 雑太社授与所#下鴨神社 #雑太社 #ラグビー pic.twitter.com/txRambFA4L— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) August 21, 2025
🌌夏季限定御朱印🌌
下鴨神社では北斗七星をあしらった特別御朱印を9月末まで授与中(書置き500円)。境内の「言社」は十二支を七つの社で祀り、北斗七星信仰とも関わると伝わります。御朱印帳忘れも。#下鴨神社 #御朱印 #北斗七星 #夏限定御朱印 pic.twitter.com/LuSTnRNowH— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) August 11, 2025
マンガ御朱印を授与しております。
昨年の賀茂祭ではベルサイユのばらの作者としても知られる
池田理代子さんに原画を奉納頂き
マンガ御朱印として授与を開始致しました。
日本第一美麗神 可愛神社
御祭神玉依姫
墨絵アーティスト茂本ヒデキチ作干支御朱印も授与しております。#御朱印 #漫画 #アニメ pic.twitter.com/DWSkeqAaHW— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) April 29, 2025
おすすめの神事・祭事
下鴨神社では、1年を通じてさまざまな神事・祭事が行われています。
中でも有名なのが5月に斎行される賀茂祭です。
賀茂祭
賀茂祭は、下鴨神社と上賀茂神社両神社の例祭で、今から約1500年前、凶作をきっかけに飢餓疫病が蔓延した際、欽明天皇が勅使を使わし「賀茂の神」の祭礼を行ったことを起源としています。
一般には葵祭と呼ばれる京都三大祭りの1つです。
賀茂祭は国家安泰を祈願するお祭りで、5月の下鴨神社では多くの神事が斎行されますが、こちらでは一般の方も予約・申し込みなしで見ることができるおすすめの神事を紹介します。
5月3日 流鏑馬(やぶさめ)神事
流鏑馬とは、馬上から鏑矢を放ち的を射る行事で、射手は公家や武家の狩装束をまといます。
賀茂祭の安全を祈って行われる神事で、糺の森にある約400mの馬場を馬に乗って疾走しながら3か所の的に向けて矢を放つ様子は、大変迫力があります。
5月は命の芽吹くとき。
下鴨神社の御祭神は5月12日に比叡山山麓御蔭山にて新たにお生まれになり、その御神霊は下鴨神社本殿へと遷られ、御力を一層に高めらます。 pic.twitter.com/f7ceFnaI5D— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) April 19, 2025
5月4日 斎王代御禊(さいおうだいぎょけい)の儀(賀茂別雷神社と1年交代)
斎王とは、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂の神に奉仕した未婚の内親王のことです。
現在はその代理として一般の女性から選ばれた「斎王代」が、賀茂祭に先立ち、井上社前の御手洗池に手を浸して身を清める禊を行います。
葵祭の主役 斎王代が下鴨神社で「御禊の儀」https://t.co/18SXg8KBUG pic.twitter.com/CHoYjnuS00
— NHK京都 (@nhk_kyoto) May 4, 2024
5月15日 路頭(ろとう)の儀・社頭(しゃとう)の儀
賀茂祭神事のハイライトが「路頭の儀」です。
平安貴族そのままの姿で京都御所を出発した行列は、約8kmに渡って都大路を練り歩き、下鴨神社から上賀茂神社へと向かいます。

行列は神様の力が宿るとされる葵の葉で飾られていることから、葵祭と呼ばれるようになったそうです。
賀茂祭の様子は、紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』にも登場するなど、平安の昔から日本を代表する祭礼です。
京都、5月15日#葵祭 pic.twitter.com/l0Wapy4FiC
— marua39 (@amarua39) May 15, 2025
7月土用の丑前後10日間 御手洗(みたらし)祭:足つけ神事
昔から、土用の丑の日に御手洗池に足をつけると疾病や脚気にかからないと信仰されていて、現在は無病息災を祈ってお祓いを受ける足つけ神事が行われます。
参拝者は裸足になって御手洗池に入り、お祓いの神様(井上社)に参拝し、御神水を飲んで心身を清めます。
神事が行われるのは土用の丑の日前後の10日間で、楼門前にはみたらし団子をはじめ、京都の老舗店が出店したり、特別御朱印が授与されたりと大変に賑わう神事です。
🕯️みたらし祭、いよいよ始まりました。
世界遺産・下鴨神社の真夏の風物詩。
御手洗川の清流に足をひたし、ひと夏の穢れを祓う——。
幻想的な灯りの中で、心を澄ます十日間。
📍#下鴨神社 #みたらし祭#京都の夏 #世界遺産 #MitarashiFestival #神社参拝 #夜の特別参拝 #御手洗川 #KyotoShrine pic.twitter.com/zJYh1vkrrN— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) July 19, 2025
立秋の前夜 夏越(なごし)神事・矢取神事
6月に入ると京都の神社では、大きな茅の輪(ちのわ)が境内に登場し、参拝者がそれをくぐるという風景が見られるようになります。
これは、1年前半の汚れをはらい無業息災を願うという意味がある夏越の祓(なごしのはらえ):茅の輪くぐり」という神事です。
下鴨神社でももちろん茅の輪くぐりが行われていますが、立秋前夜には「矢取神事」も斎行されます。
矢取神事とは、厄除けや開運のご利益があるとされる斎串(いぐし)50本が御手洗池に建てられ、神職が人情を池に投げ入れるのを合図として、ふんどし姿の男性たちが一斉に池に飛び込んで斎串を奪い合う勇壮な儀式で、こちらも1年前半の汚れをはらうための神事です。
【お知らせ】
本日8月6日(水)は夏越神事斎行のため、閉門は20時となります。
ご参拝を予定されている皆さまは、どうぞお早めにお越しください。
夏越神事 18:30〜https://t.co/r1XMMRIG94#下鴨神社 #夏越神事 #京都神社 #閉門時間のご案内 pic.twitter.com/JTp5ZdRnVr— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) August 5, 2025
終わりに
下鴨神社は、信仰の場であるとともに市民の憩いの場。
肩ひじ張らずに気軽にお参りできる神社です。
私はお社に参拝せず、糺の森のパワーを浴びるだけに立ち寄ることもあるくらいに好きな場所です。
最近は混み合っているイメージがある京都。
でもぜひ一度下鴨神社へ、出来れば午前早い時間にお参りしてみてください。
きっといにしえの京都を感じることができるはず。
そして少しでも京都を好きになっていただければ幸いです。
To preserve Kyoto’s beautiful cityscape, please observe proper etiquette.
- Please refrain from taking photos on the street.
- There are few trash cans in Kyoto, so please take your trash with you.
- Please refrain from loud conversations and noise.
- Please be quiet and observe proper photography etiquette at shrines and temples.
- Please do not touch or damage Buddhist statues or cultural properties.
京都の美しい街並みを残すため、マナーをお守りください
- 路上での写真撮影は控えめに
- 京都市内はゴミ箱が少ないのでゴミは持ち帰りましょう
- 大声での会話・騒音は控えましょう
- 神社仏閣では静かに行動し、撮影マナーを守りましょう
- 仏像や文化財を触ったり、傷つけたりしないでください
下鴨神社 基本情報
- 開閉時間 6:00~17:30
- 境内自由
下鴨神社公式サイト https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
アクセス
- 最寄り駅
- 京阪本線・叡山電鉄 出町柳駅 徒歩約8分
- バス 下鴨神社前・糺ノ森下車
有料駐車場有
バス・鉄道乗り換え案内 http://www.arukumachikyoto.jp/
コメント