新選組まいまい京都「新選組誕生の地・壬生を歩く」ツアーに参加!感想を報告します 先日、初めてまいまい京都さんのミニツアーに参加してきました。新選組ゆかりの壬生を散策するコースで、普段は拝観できない場所などにも特別に入れるというのが魅力的で、申し込みました。今回は、ツアーの内容と感想をお話ししたいと思います。まいまい京都さんのツアー参加を考えている方やまいまい京都さんに興味のある...2020.12.152023.07.13新選組京おぼえ散策覚え書
京おぼえ京都宇治の三室戸寺 見ごろの紫陽花を堪能!素敵な景色にうっとり 6月のよく晴れた…少し薄曇りのある日、紫陽花が見ごろになっている三室戸寺へ行ってきました。紫陽花の名所として大人気のスポットだけあって、開門すぐにもかかわらず、すでに多くの人が!私もその中に混じって、美しい紫陽花を見てきました。今回は、三室戸寺の紫陽花をおすそ分けです!三室戸寺について三室戸寺は、京...2023.06.23京おぼえ季節の花たち散策覚え書
お寺と神社 青もみじの鷹峯 源光庵から光悦寺そして常照寺へ 光悦が作った芸術村を偲ぶ ゴールデンウイークの喧騒も一息ついた5月の心地よい晴れの日。新緑が美しい鷹峯エリアへ行ってきました。紅葉シーズンは、結構人出が多い鷹峯エリアですが、この季節は案外穴場になっています。ゆったりと心行くまで楽しめた、そんな鷹峯散策。青もみじと清々しい景色をお楽しみください。悟りの窓と迷いの窓 源光庵今回...2023.06.042023.06.06お寺と神社京おぼえおすすめ散策散策覚え書
お寺と神社京都 平安神宮神苑 満開の桜にため息が!紙上お花見の始まりです 2023年桜満開、最高の時期に平安神宮へ行ってきました。混雑を避けるため、朝いち…といっても7時半ごろですが、私にしては、早めの出発で、目指すは岡崎!今回は、平安神宮の神苑がメインコースです。お話は少なめに、桜の神苑をどうぞお楽しみください。平安神宮 神苑について平安神宮が創建されたのは、明治28年...2023.04.02お寺と神社京おぼえ散策覚え書
京おぼえ平野神社の桜 早咲きから遅咲きまで勢ぞろいで楽しませてくれます 知る人ぞ知る桜の名所・平野神社。例年にない早さで桜が咲き始め、見ごろを迎えていくのを焦りながら、何とか都合をつけて、見に行ってきました。ほかにも何か所顔花見候補のスポットがあったのですが、多くの種類が咲く平野神社なら間違いなく見ごろの桜を楽しめるはず!残念ながら染井吉野は見ごろを過ぎていましたが、い...2021.04.042023.03.23京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえ高台寺 夜間特別拝観へ!幻想的な桜のライトアップは見るべし 数年前なら、高台寺のライトアップへ行こうなんてとてもじゃないけどもくろみません。インバウンドによる混雑が半端なかったからです。でも今なら、密にもならずゆっくりと楽しめるのでは?ほんの少しの不安と、大いなる期待を胸に高台寺夜間特別拝観へ行ってまいりました。今回は、その感動を少しでもお伝えできればうれし...2021.04.012023.03.23京おぼえ季節の花たち散策覚え書
お寺と神社京都・新京極八社寺めぐり にぎやかな街中の風情ある寺社たち 京都の新京極とは、明治の初めに生まれた新しい通り「新京極通り」のことです。また、三条通りから四条通り間の新京極通りを「新京極商店街」と呼び、土産物屋やシネマコンプレックス、飲食店が立ち並ぶとても賑やかな通りとなっています。そんな新京極商店街に、ポツンポツンとたたずむ趣ある寺社をご存じでしょうか。今回...2023.02.27お寺と神社京おぼえ散策覚え書
京おぼえ京都紅葉の超穴場・白龍園 紅葉をゆったりと楽しむなら絶対ここ! 洛北鞍馬の手前・二の瀬にある白龍園は、長らく非公開だった個人のお庭です。春と秋に1日100人という限定つきながら、一般公開されたのが、2012年で、京都市民でもまだご存じない方が多い観光スポットです。今回は、2か月前から予約をして、楽しみにしていた白龍園の美しい景色をたっぷりと紹介します。白龍園につ...2022.11.27京おぼえ散策覚え書
歴史人物「新選組展2022 京都」新選組と幕末に触れるひととき 2022年10月1日より11月27日まで、京都で開催されている「新選組展 2022」へ行ってきました。ずっと見たかったあの和泉守兼定も、鎖帷子も、土方の写真も全部見られるなんて、行かないという選択肢など考えられない!若干「イタイ」状況は自覚しつつも、うれしいものは仕方がありません!ということで、取り...2022.10.10歴史人物新選組散策覚え書
お寺と神社京都屈指のパワースポット 貴船神社は水神様が坐すところ 全国約500社ある貴船神社の総本社が洛北・貴船(きぶね)の地にある貴船(きふね)神社です。賀茂川の源流である貴船川、そして都の北に鎮座する貴船神社は、「京の水源を守る神」として平安朝廷からも暑い信仰を受けていました。今回は、霊験あらたかな貴船神社へのお参りと、見どころについて紹介します。貴船神社の由...2022.08.162022.09.11お寺と神社京おぼえ散策覚え書