新選組「鬼の副長」と呼ばれた土方歳三の生涯 多摩から江戸そして京へ 幕府が終焉を迎える直前、突然現れて最後まで幕府のために戦った集団『新選組』 新選組は、幕末に登場する多くの歴史人物の中でも少し特異な集団です。 当時には珍しく身分にかかわらず入隊を許された、早くから外国の軍隊体制を取り入れていた... 2020.06.07新選組歴史人物
歴史人物在原業平の生涯とそのプレイボーイぶりとは? 業平が詠んだ和歌も紹介 平安時代のイケメンとして名高い在原業平。 人気の漫画「応天の門」は、菅原道真と怪事件を解決するバディとして色男の業平がとても魅力的に(個人の見解です!)描かれています。 でも実際の在原業平とはいったいどんな人物だったのでしょうか... 2020.04.09歴史人物
歴史人物菅原道真はなぜ怨霊に?なぜ天満宮に祀られたのか?その生涯を知りたい! 全国に多数ある天満宮。 その全てに菅原道真が祀られています。 でも、菅原道真が実際に平安の世に生きた人です。 なぜ人が神として祀られるようになったのでしょうか? それは、道真の悲運と悲嘆に暮れた最期が関係しています。... 2020.01.24歴史人物
歴史人物この人が祟らなければ今の京都はなかった⁉悲運の貴公子早良親王の生涯とは? 日本には、三大怨霊としておそれられた人々がいます。 平将門 菅原道真 崇徳天皇 しかし、この三人に勝るとも劣らないほど恐れられた人がいました。 それが、早良親王(さわらしんのう)です。 実は、早良親王の恐... 2019.12.08歴史人物
歴史人物幕末悲運の皇女和宮の生涯とは? 夫家茂や篤姫との関係やゆかりの京都を紹介 皇女和宮は、徳川幕府と朝廷との関係を強く結びつけるために14代将軍徳川家茂との政略結婚を強いられた女性です。 ドラマでは、堀北真希さんや安達祐実さんが演じていた和宮は、悲しげな表情が印象に残っています。 無理やり徳川家に降嫁(皇... 2019.11.05歴史人物
歴史人物京都鷹ヶ峰の芸術村を作った本阿弥光悦とはどんな人物?逸話やゆかりの京都も紹介 江戸時代初期、洛北鷹ヶ峰には、芸術村がありました。 絵師や蒔絵師、陶工や金工などの工芸家の他、筆屋、紙屋、織物屋など数多くの職人たちや風流を楽しむ豪族たちが住んでいた芸術村です。 出典:京都フリー写真素材集 その芸... 2019.10.24歴史人物
歴史人物足利義輝は剣の達人だった!非業の死を遂げた足利将軍の生涯とは? 2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」では、向井理さんが演じる足利義輝。室町幕府13代目の将軍です。 と言っても、ピンとこない人が多いのでは? 室町幕府は、15代目の将軍足利義昭の時代に、織田信長によって終わることになりますが、義... 2019.10.09歴史人物
歴史人物戦国一の美女を言われた細川ガラシャの生涯とは?逸話から見るガラシャとは? 戦国の世に翻弄された細川ガラシャ。 その美貌と壮絶な最期に悲劇の女性と言われることが多いですが、実際はどうなのでしょうか? 今日は、細川ガラシャの生涯をわかりやすく解説いたします。 ガラシャが登場する作品などについても紹介... 2019.09.23歴史人物
歴史人物明智光秀の生涯とは?逸話から見る人物像と光秀ゆかりの京都も紹介! 2020年の大河ドラマは「麒麟がくる」明智光秀の登場です。 明智光秀と言えば、まず初めに思い浮かぶのは、「本能寺の変」ですね。 本能寺にいた主君織田信長を討った謀反人という印象が強い人物です。 でも大河ドラマの主人公に選ば... 2019.09.08歴史人物
歴史人物幕末の隻腕美剣士伊庭八郎とは?土方歳三との意外な関係も? 幕末には多くの剣客が活躍し、散っていきました。 伊庭八郎(いばはちろう)もその一人です。 幕臣として戊辰戦争を戦い抜き、新選組土方歳三が戦死した翌日に亡くなっています。 今回は、伊庭八郎の生涯と剣客らしからぬ一面や新選組土... 2019.07.28歴史人物