カレンダーによくある六曜って何?読み方・意味・利用の仕方を紹介

PVアクセスランキング にほんブログ村
和暦と行事
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

※当ブログは広告を掲載しています

冠婚葬祭などの行事の日程を決めるときに、六曜を参考にすることがあります。

結婚式なら「大安」

お葬式は「友引」を避けよう

って感じで。

カレンダーにも日付の下などに小さく書かれていることもあります。

でも、六曜っていったい何なのか、どんな意味なのか、わかりますか?

私は、ふわっとしか知りませんでした。

そこで今回は、六曜についてお話しします。

読み方やそれぞれの言葉の意味、六曜以外にカレンダーで見かける暦の言葉なども紹介します。

暦やちょっとした占いが気になるあなた、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

六曜の始まり

六曜は、中国で生まれたものですが、その始まりははっきりとわかっていません。

日本に伝わってきたのは、鎌倉時代末期から室町時代初めと言われています。

一般に流行したのは、江戸時代に入ってからです。

六曜の言葉も時代とともに変わっています。

初めから変わらなかったのは、「大安」と「赤口」だけでしたが、江戸時代後期には、今と同じような形になったそうです。

六曜の危機!

しかし、明治時代になり、暦が改暦されると、六曜など迷信であるとして、物事の吉凶に関する日を暦に記すことが禁止されます。

ですが、長年続いた風習というものは、そう簡単に消えるものではなく、禁止したことでかえって根強く残ってきたのです。

第2次世界大戦以降、暦表記の制限がなくなると、六曜は再び日の目を浴びるようになりました

しぶとく?生き残る六曜

ですが、今では、カレンダー自体を使わない世代も増えてきたため、六曜をはじめとする暦の用語を知らない人も増えてきています。

その一方で、お祝い事などの行事があるときは、縁起のいい日を選ぶ人も多く、六曜はいまだに大きな存在感を示しているのです。

スポンサーリンク

六曜の読み方と意味

六曜(ろくよう・りくよう)には、6つの名称があります。

それぞれに意味があり、吉凶がありますので、一つずつ説明しますね。

先勝:せんしょう・さきがち・せんかち

「先んずれば勝ち」という意味があります。

物事は、急ぐ・早い方が良いとされていて、訴訟や交渉事に向いている日とされています。

午前は吉、午後(2時~6時)は凶

友引:ともびき

もともとは、勝負の決着がつかない、良くも悪くもない日で「共引」と書いていました。

ところが、「ある日ある方向にことを行うと、災いが友に及ぶ」という陰陽師の「友引日」と混同されたため、「凶事に友を引く」という意味になりました。

亡くなった人があの世に引っ張るので、お葬式はこの日を避けた方がいいとされていますが、結婚式には向いている日です。

11時~13時は凶、それ以外の時間は吉

先負:さきまけ・せんぶ・せんまけ

「先んずれば負ける」の意味で、先勝と対称している日です。

争い事や勝負事は避けて、静かに待つ方がいい日とされています。

午前は凶、午後(正午以降)は吉

仏滅:ぶつめつ

「仏の功徳も滅する日」という意味。

六曜の中では、大凶とされる日です。

何事も遠慮する日ですが、仏事には向いています。

1日中、凶

大安:たいあん・だいあん

「大いに安し」の意味。

六曜の中で、最も吉の日で、何事も万事吉です。

お祝い事はもちろん、家の引き渡しや自動車の納車・登録などをこの日にする方が多いですね。

1日中、吉

赤口:しゃっこう・しゃっく・せきぐち

陰陽道の「赤舌日・赤口日(しゃくぜつにち・しゃっくにち)」が由来となった日です。

「赤舌日」とは、陰陽道の羅刹神が支配する凶日です。

羅刹神は、人々を威嚇する存在であるため、訴訟や契約は避ける日とされています。

また、赤が火や血を連想させることから、「死」につながることに注意する日とも言われます。

11時~1時頃までは吉、それ以外は凶

このように、それぞれに意味があり、物事を行うのに向いている日などがあるのですが、正直ややこしいですよね。

ですので、すべてにおいて六曜に従う必要はないと思います。

あくまでもゲン担ぎや目安にしていただくのが一番いいですね。

ちなみに、六曜の縁起の良い順番はこのようになっています。

大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅

細かいことは、覚えていなくてもこの順番を知っていれば何となく安心かもしれませんよ。

他にもある縁起の良い日・悪い日

六曜以外にも、暦によく出てくる縁起の良い・悪い日があります。

一粒万倍日:いちりゅうまんばいび

「たった一粒のもみでも、蒔けば万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味。

何事を始めるのにも良い日で、自分がしたことが何倍ものいいことになって帰ってくるとされています。

よく宝くじを買う方なら、見たことがあると思いますよ。

天赦日:てんしゃにち・てんしゃび

日本の暦の中で最高の吉日と言われています。

世の中のすべての神様が天に上り、天が万物の罪を許す日と言われ、何かを始めるには最高の日とされています。

三隣亡:さんりんぼう

この日に、建築関係の仕事を始めると、現場で事故が起きたり、火事を出して隣3軒まで延焼してしまうとされています。

建築業界では最凶の日と考えられています。

が、もちろんこれは一つの目安であり、100%信じるものではありません。

実はこの三隣亡、江戸時代には「三輪宝」と書かれていたのです。

暦の解説書には、「屋立てよし、蔵立てよし」の日とされていたものが、ある年に「し」を「あ」と書き間違え、「屋立てあし、蔵立てあし」に変わってしまったそうです。

そうなると「三輪宝」では、意味が通じなくなると「三隣亡」という字を当てたというのです。

真偽のほどはわかりませんが、必要以上に吉凶日に右往左往される必要はないということですね。

 

終わりに

今回は、六曜についてお話ししました。

改めて調べてみると、こんな由来や意味があったのかと、面白かったです。

もちろん、六曜や吉凶日に振り回されてはいけませんが、何かをするときの参考程度にしてもいいのではないでしょうか。

よくある占いと同じで、気持ちの問題だと思いますが、せっかくなら気分良く暮らしたいですものね。

この記事が、あなたの毎日を彩るお助けになれば、うれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

和暦と行事
スポンサーリンク
小春

こんにちは、このブログを運営している小春です。
地元京都の素顔やおすすめ情報、季節や旧暦の行事、好きな本のことなどを、思うままに綴っています。
*おすすめの本や映画の記事は、sakuramochさんも書いていますよ*
温かな木漏れ日のようなほんわかした気分になっていただけるようなブログを目指します!
どうぞ楽しくお読みくださいね。

《当メディアは、Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています》

コメント

タイトルとURLをコピーしました