京おぼえ桃の節供(上巳の節供) 京都のおすすめイベント10選! うららかな早春の日。 桃の花のやわらかな香りを楽しみながら過ごす3月3日。 桃の節供は、日々春めいてくるころで、心が浮き立つようです。 そんな穏やかな気分で、京都を散策してみませんか。 今回は、3月3日桃の節供に行わ...2023.02.24京おぼえ京の歳時記
京おぼえ京都三大祭 時代祭の日程とおすすめの鑑賞スポットを紹介! 葵祭、祇園祭と並んで京都の三大祭として知られている時代祭。 時代祭は毎年10月22日に行われる時代装束の行列が有名ですが、それ以外にも行事があります。 京都ならではの、雅な時代行列は、一度はご覧になっていただきたいお祭りです。 ...2019.08.312022.10.23京おぼえ京の歳時記
旧暦二十四節気の「立夏」とは?時期や気候、風習・食べ物・行事を紹介! 二十四節気では、夏の始まりとなるのが「立夏」です。 青々とした木々が輝く季節、1年で最も爽やかな季節となります。 何をするにも気持ちの良い「立夏」は、私も大好きな時期です。 立夏の期間と気候 立夏は、5月5日~20日...2022.04.18旧暦和の暮らし京の歳時記
旧暦二十四節気の「穀雨」とは?意味や気候、風習・食べ物、京都の行事を紹介! 4月の半ばになると、ぽかぽか陽気が気持ちよいですね。 でも、晴れる日が長く続かずに、雨の日が目立つ頃でもあります。 この時期の雨は、実は農作業においてはとても大切なのです。 「穀雨(こくう)」の意味と気候 穀雨は、4...2022.03.25旧暦和の暮らし京の歳時記
旧暦二十四節気「大寒」とは?時期や気候 風習や食べ物 京都の行事を紹介 「大寒」は、二十四節気の24番目・最後の節気です。 小寒の初日・寒の入りから始まった本格的な冬が大寒・寒の内では最も厳しい寒さになるとされています。 毎朝、布団から出るのにとてつもなく勇気がいる季節ですね。 ...2021.11.032022.03.20旧暦和の暮らし京の歳時記
旧暦二十四節気の「清明」とは?気候や風習・食べ物、京都の行事を紹介 「清明」とは、「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味の「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉を略しています。 桜はどんどんと満開になり、草木もみずみずしく成長するころ。 お出かけにもピッタリの気持ちいい季節が...2022.03.05旧暦和の暮らし京の歳時記
和の暮らし二十四節気の「立春」とは?時期や気候、風習や食べ物、京都の行事を紹介! 「立春」は、二十四節気の始めの節気です。 暦の上では、春の始まり。 そろそろ寒い冬にうんざりしたころ、春の兆しをほんの少し感じてほっとします。 旧暦では1年の始まりでもある「立春」とは、どんな季節なのでしょうか? ...2021.11.252022.01.30和の暮らし京の歳時記
旧暦二十四節気の「春分」とは?時期や気候、風習や京都の行事を紹介 梅の花が満開を迎え、そろそろ桜の開花のニュースが聞こえる頃、春分の日を迎えます。 「春だぁ」 優しい春の陽を受けながら、思いっきり深呼吸をしたくなる(あ、花粉が‼)。 そんな春の始まりが、春分なんです。 春...2022.02.10旧暦和の暮らし京の歳時記
旧暦二十四節供の「啓蟄」とは?気候や風習・食べ物、京都の行事を紹介! 「啓蟄(けいちつ)」の「蟄」という字は、虫などが土の中に隠れていることを意味しています。 土中で冬ごもりをしていた虫たちが、穴を啓いて(ひらいて)地上へ出てくる季節ということから、「啓蟄」という名前が付けられました。 陽の光がや...2022.01.29旧暦和の暮らし京の歳時記
旧暦立冬とは?意味や風習、京都の行事などを紹介 二十四節気の1つ「立冬」は、11月7日ごろから11月21日ごろまでの期間で、冬の始まりとされています。 暦の上では冬とされる立冬とは、どんな季節なのでしょうか。 意味や気候、行事などを紹介しましょう。 立冬の期間はどん...2021.09.102022.01.09旧暦和の暮らし京の歳時記