二十四節気・雑節 日本の暦 【雑節】社日の行事について 社日(しゃにち)は、春分と秋分に最も近い戊の日(つちのえのひ)を言い、産土神うぶすながみ(土地の神様)をお祀りする日とされています。あまりなじみのない歴日ですが、知っていると楽しいですよ。社日の由来社日を祝うという習慣は、中国にありました。「社」は土地を守る神様・土の神様を意味し、「土」という意味が... 2021.08.30 2024.09.08 二十四節気・雑節和暦と行事
京の寺社 王朝文化が目の前に!修学院離宮の見どころを紹介 京の北東、修学院の地にある修学院離宮は、江戸時代初期に後水尾上皇の指示により造営された山荘です。広大な敷地には、上離宮・中離宮・下離宮の3ヶ所にそれぞれ茶屋などがあり、王朝の文化の集大成ともいえる素晴らしいスポットです。今回は、修学院離宮について、歴史や見どころ、拝観方法などを紹介します。修学院離宮... 2021.09.04 2024.09.08 京の寺社京歩き左京区秋(9月~11月)
二十四節気・雑節 五節供とは?知っているようで知らない季節の行事を調べてみた 五節供とは、日々の生活の節目に行われた行事です。現在でも年中行事として定着しているものが多いですが、節供それぞれの意味や行事については、結構知らないこともあるようです。ということで今回は、五節供の由来などについてお話しします。おなじみの行事も出てきますが、改めてその意味を考えてみましょう。五節供って... 2021.09.06 2024.09.08 二十四節気・雑節和暦と行事
二十四節気・雑節 日本の暦 【雑節】彼岸の行事について 春分と秋分を中日として前後3日、合わせて7日間が彼岸です。彼岸と言えば、お墓参り。ご先祖様に手を合わせ、感謝をするという習慣があります。実は彼岸の行事は、日本だけの風習なのです。それは、日本独特の文化・風土が関係していました。彼岸の由来仏教では、私たちが生きているこの世界を此岸(しがん)、三途の川を... 2021.09.08 2024.09.08 二十四節気・雑節和暦と行事
二十四節気・雑節 立冬とは?意味や風習、京都の行事などを紹介 二十四節気の1つ「立冬」は、11月7日ごろから11月21日ごろまでの期間で、冬の始まりとされています。暦の上では冬とされる立冬とは、どんな季節なのでしょうか。意味や気候、行事などを紹介しましょう。立冬の期間はどんな気候?太陽の光が日ごとに弱まり、山々では初雪も見られるようになる立冬の期間。紅葉も色づ... 2021.09.10 2024.09.08 二十四節気・雑節京の歳時記和暦と行事
二十四節気・雑節 二十四節気の「小雪」とは?時期や風習、京都で催される行事を紹介 「小雪(しょうせつ)」とは、二十四節気の1つで、少しだけ雪が降ってくるころという意味です。雪は降りますが、山などの標高の高いところで降る程度なので、少ないという意味もある“小”を使って、「小雪」と呼ばれます。小雪はいつ?気候はどんな感じ?小雪は、二十四節気では20番目の節気で、11月22日ごろから1... 2021.09.15 2024.09.08 二十四節気・雑節京の歳時記和暦と行事
二十四節気・雑節 二十四節気の「大雪」とは?時期や風習、京都で催される行事などを紹介 12月に入ると、寒さはどんどん厳しくなります。二十四節気の「大雪」の頃は、全国的に冬真っただ中となり、いわゆる「真冬並みの寒さ」と表現される日々が続きます。大雪はいつ?気候はどんな感じ?大雪は、12月7日から21日ごろの期間を言います。山などでちらほら降るだけだった雪が、平地でも降るようになり、積雪... 2021.09.20 2024.09.08 二十四節気・雑節京の歳時記和暦と行事
和暦と行事 七福神って知ってますか? 由来や見分け方、ご利益を紹介! 七福神とは、古くから日本で知られている神様たちで、七つの福徳をいただける七柱の神様の事です。神様は、1人・2人ではなく、1柱(はしら)・2柱のように数えます七福神の信仰は、室町時代ごろから始まりましたが、一般民衆に広がったのは、江戸時代からと言われています。現在でも、七福神めぐりなどが行われ、日本人... 2021.09.25 2024.09.08 和暦と行事日本の風習・行事
おすすめ散策 『京都七福神』『京之七福神』『京洛七福神』各社寺を紹介! 京都でできる七福神めぐりには、一番有名な『都七福神めぐり』のほかに、 京都七福神めぐり 京之七福神めぐり 京洛七福神めぐり 七福巡拝などがあります。『七福巡拝』は、現在休止もしくは廃止されているようですので、今回は『京都七福神めぐり』・『京之七福神めぐり』・『京洛七福神めぐり』を紹介します。それぞれ... 2021.09.30 2024.09.08 おすすめ散策京の寺社京歩き
おすすめ散策 気軽に回れる七福神めぐり『泉山七福神』『天龍寺七福神』って知ってます? 京都にいろいろある七福神めぐり。最近人気の御朱印巡りの後押しもあり、京都市内を中心に七福神めぐりをされている方も多いようです。ただ1日で回るには、5~7時間ほどかかります。歩くの大好きとか、自家用車で回る、タクシーの貸し切りで…という方なら問題ないでしょうが、やはり1日ですべて巡拝するのはちょっとし... 2021.10.04 2024.09.08 おすすめ散策京の寺社京歩き