京おぼえ哲学の道から蹴上インクラインへ 2022年春満開の景色をおすそわけ 2022年春の日。 ここ2年間は、コロナウイルス蔓延により、自粛が続いていたお花見でしたが、今年の京都は、人・人・人! インバウンドの最盛期に比べると、まだまだの人出ですが、正直なところこれくらいがちょうど良い…。 という... 2022.04.09 2022.04.16京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえ藤森神社 小雨にしっとりと濡れる紫陽花と花手水 限定の御朱印も‼ 藤森神社の紫陽花苑へ行こうと思っていた日は、あいにくの雨。 「紫陽花やし、ええか」 わかったようなわからないような納得をして、小雨の中行ってきました。 見ごろはやや過ぎていたのですが、十分きれいで楽しめました。 今回... 2021.06.19 2021.09.04京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえ建仁寺塔頭 両足院の半夏生と霊源院の甘茶に癒される 6月の半ばになると、梅雨らしいじめじめとした日が多くなります。 特に京都は、不快指数がどんどん上がるような気候が続きますが、実はこの季節の寺社巡りは特にお気に入りなんです。 紫陽花を筆頭に、花菖蒲・アヤメ・カキツバタ・桔梗・睡蓮... 2021.06.16 2021.09.04京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえこれが見たかった! 城南宮の鮮やかなツツジと上品な藤の競演 今年は例年になく超早い桜の開花で3月の中旬ごろから、心が逸り何となく忙しい春になっています。 そして桜に続き、ツツジと藤の花まで開花が早まっているようです。 いつもなら、仁和寺の桜が満開になるころなのに…。 その上コロナ禍... 2021.04.20 2021.09.04京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえ平野神社の桜 早咲きから遅咲きまで勢ぞろいで楽しませてくれます 知る人ぞ知る桜の名所・平野神社。 例年にない早さで桜が咲き始め、見ごろを迎えていくのを焦りながら、何とか都合をつけて、見に行ってきました。 ほかにも何か所顔花見候補のスポットがあったのですが、多くの種類が咲く平野神社なら間違いな... 2021.04.04 2021.09.04京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえ高台寺 夜間特別拝観へ!幻想的な桜のライトアップは見るべし 数年前なら、高台寺のライトアップへ行こうなんてとてもじゃないけどもくろみません。 インバウンドによる混雑が半端なかったからです。 でも今なら、密にもならずゆっくりと楽しめるのでは? ほんの少しの不安と、大いなる期待を胸に高... 2021.04.01 2021.10.31京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえ京都散策 出町柳から寺町へ 素敵な景色と御朱印を紹介 シルバーウイークの2日目。 あの殺人的な暑さからやっと解放され、お出かけするのにちょうどいいお天気となりました。 今日は、京阪出町柳駅が出発点です。 お目当ては、萩の花と蘆山寺。 寺町通り周辺の散策をお楽しみください... 2020.09.24 2021.10.31京おぼえ季節の花たち散策覚え書
おすすめ散策京都の秋を感じる花 美しい萩の咲くおすすめスポット7選! 京都の秋を代表する花と言えば、萩の花です。 秋の七草にも数えられる萩は、万葉の時代から愛されてきた日本人にとってとても親しみのある花と言えます。 京都でも残暑がまだ厳しい8月下旬ごろから場所によっては10月中旬ごろまで萩... 2020.08.16 2021.09.27おすすめ散策季節の花たち
お寺と神社智積院の紫陽花と青もみじに癒され、雄大な庭園にうっとり 朝からの雨がやっと上がったお昼前、久しぶりの外出にうきうきしながら智積院を目指しました。 新型コロナウイルス感染対策で、一番いい季節の外出が出来ず、悶々としていました私にとって、ご褒美の晴のようでした。 今回は、智積院の紫陽花や... 2020.06.17 2021.10.31お寺と神社京おぼえ季節の花たち散策覚え書
京おぼえ京都の花を愛でましょう! 睡蓮・蓮の巻 緊急事態宣言ステイホームのゴールデンウイークも知らぬ間に後半。 いったいいつの間にゴールデンウイークが始まっていたのかしら? コロナ、コロナのプレッシャーで全然気づきませんでした。 私も含め、自粛疲れが続いてい... 2020.05.05 2021.10.31京おぼえ季節の花たち